今年最初の「犬のココカラ」の記事がアップされました。
2017年にオーストリアのウィーン獣医科大学が行なった実験の結果から
犬が他者(人や犬)の感情に同調したり、感情が伝染したりするということと
2022年にイギリスのベルファスト大学が行なった実験の結果から
犬は人間のストレスを嗅ぎ分けられるという報告を紹介しています。
犬は私たちが思っている以上に人間の感情や精神状態を察知しています。
どうしてそれを私たちが心得ておかなくてはいけないのかなどを書いています。
ぜひ読んでみてください。

「そうよ、あたしもおかーさんの考えてることわかってたわよ」
「ニコもいつもわかってたよ」
うん、わかってるなって感じてた。
でも、おかーさんはニコやニヤが察していることについて深く考えてなかった。
今、こうして色々な科学者が犬の考えていることや感じていることを論文にしてくださって、本当にありがたいと思うよ。
こんな風にちゃんと整理して知っていたら、あの頃ニコやニヤともっと良い関係になれたかもしれない。
フードのことも、犬の認知のことも、ニコやニヤといた頃より今の方が色々知ってるんだ。皮肉よね。
でもニコとニヤがいなかったら、犬をテーマにした学術論文なんて読むこともなかっただろうから、縁とか出会いとかってすごいなと改めて思うよ。
心に響いて痛いです。
『人間の感情やストレスが犬に影響を与えている』
そうなんです、確かに…。
心を入れ替え、心して、毎日、犬と向き合わないといけないですね。
記事を読んでくださってありがとうございます。
昔からしょっちゅう「犬との暮らしは修行のようだ」と書いているのですが
いろんなことを知るにつれ、ますますその想いが強くなります。
犬がいることで、私たちの方が育ててもらっているのかもしれませんね。
名前入れわすれました。
犬に教えられ、育てられていくところはたくさん有ります。なかなか、彼等のレベルまで追いつけないけれど、反省は寝る前に毎晩しています。
本当はsaabさんは反省なさる必要などきっとないだろうと思いますが
犬がいると寝る時に口角の上がった笑顔で眠りにつけますよね!