goo blog サービス終了のお知らせ 

SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

シニア顔

2016-03-20 23:59:07 | 犬のおはなし
ニコの顔をしみじみと眺めながら「だいぶ白いところが増えてマイルドな感じになったね~。」なんて話しています。

「ダークチョコがミルクチョコになって、今はホワイトチョコが混じりつつあるんだって。」

シニア犬の白くなって穏やかな顔が好きなんですよ。

これは先日うちに届いたベストフレンズアニマルソサエティのニュースレターの封筒。

「あら、シニアのミニピンだわ。ニヤも将来はこんな感じになるのかねえ。」なんて思いながら封を開けました。

中に入っていたニュースレターを読んだら、このミニピンはマッジちゃん推定10歳。なんとニヤとほぼ同い年。
マッジちゃんは目が見えなくて、なかなか試練の多い犬生を歩んできた苦労犬です。

保護される前、マッジちゃんは犯罪の証拠品としてかなり長い間専用の施設で飼育されていたそうです。
目が見えない上に、神経系の障害があるようで囲われたサークルの中をグルグルと回り続けたり
時には壁に頭をゴツンとぶつけたりという行動が見られていました。

ようやく解放されたところをベストフレンズLAで保護されて、預かりボランティアさんに託されました。
それがボランティアさんの家庭で過し始めると神経系の障害と思われていた行動は全て消え去ったそうです。
見えないなりに、あっという間に家のレイアウトを記憶して、自分で裏庭に出るルートさえ確保したそう。
やっぱり過剰なストレスって怖いんですね。

昨年秋にある大規模な譲渡イベントが開催された時、マッジちゃんは会場に行かずお家待機していました。
ところが、イベントが大盛況で小型犬が全部もらわれて行って、急遽マッジちゃんに出動要請が。

そのイベントには、あるアリゾナ在住の女性が来ていました。
サイトで見たマッジちゃんの写真が気になり、サンクスギビングでLAに訪れたのを機に
マッジちゃんに会いに譲渡会に足を運んで来ていたのでした。
念願の対面を果たしたその女性に、マッジちゃんは最初の瞬間から大はしゃぎ。
一目惚れと”一嗅ぎ惚れ”の一人と一匹は今はアリゾナのおうちで幸せに暮らしているそうです。

......と、余談の部分のマッジちゃんの身の上話が長くなってしまったけれど
苦労の多い生活で年の割に早くに顔が白くなったマッジちゃん。剣のない穏やかな良いお顔ですよね。

ニヤもそれなりに白い毛が出始めました。

「白い毛?ないわよ、そんなもの。」

自分では見えないだろうけど、顎の下あたりに白い毛が増えてきてるんだよ。
それにしてもニヤ、7月には10歳になろうかというのに剣のあるお顔だね~。


「そんな丸くなるなんて、まだ10年早いのよ。」

そうですか。それは頼もしいお言葉です。
じゃニヤのシニア顔はおかーさんの老後の楽しみのひとつに取っとくよ。

ニコも顎の下に白い毛が多くなっているのですが、元々の「ミルクこぼしちゃった模様」とつながると
さぞかし可愛いことになるだろうなと楽しみにしています。

「ここんとこだよ。ほら~。」



人気ブログランキングへ




ショートフィルムThe Present(よそ様ビデオ)

2016-03-05 23:16:08 | 犬のおはなし
今日は先日TheBark.comで紹介されていたショートフィルムのご紹介。

「何はともあれ、観て欲しいんだって。」

字幕はついてないけれど、台詞はほとんどないから大丈夫。
最初ちょっとイライラすると思うけど、短いから観てください。





「おかーさん何度も観てるんだよ。」

このショートフィルム、原作はコミックなんだそうです。
「なんだよ、足が無いってどんな犬だよ。」
「お前は遊ぶこともできなくて、ただそこにいて人に可哀想がられるだけしかないんだよ。」
「幸せそうなふりしてんじゃねーよ。」
なんて台詞が出てくるんだそうです。

......で、最後の台詞は
「お前は足がなくっても気にしてないんだな。そんなこと関係なく幸せなんだな。」

ショートフィルムでは「ママー!外に行ってくるよー!」で〆てますが、どっちも良いですね。

「犬をプレゼントにするって、どうなの?」という点は、こちらなどもご覧になってみてくださいね。
dog actually 犬をクリスマスプレゼントにすること


人気ブログランキングへ

よかったなあよかったなあ(よそ様ビデオ)

2016-01-20 23:49:41 | 犬のおはなし
やらねばならんことがあるのに、全然頭が働かなくてドヨーンとしてるのは
きっと五代様のせいだということにしています。グスン。わけのわからない方、すみません。

そんなわけで、本日はよそ様ビデオです。

ビデオの舞台はロサンゼルス郡南部の町ガーデナにある、カーソン・アニマルケアセンターというHigh Killシェルター。
ここで何週間も「僕をもらっていってくれる人が来ないかなあ」と待っていたのがビデオの主役犬ベニー。

ベニーのシャイな性格ゆえに、なかなかベニーを引き取りたいという人は現れませんでした。
さあ、続きはビデオで。



ベニーに向かって「よかったなあ、よかったなあ」って何度も話しかけちゃいましたよ。

そう言えば、ニコを迎えにシェルターに行った時は、まさにこんな感じでした。


「え~、ニコあんなにピョンピョンはしゃいだりしなかったよ。」

したした。はしゃぎまくりの跳びまくりだったよ。


「ニコちゃんて自覚がないところが困るわよね~。」

自覚のないのはニヤも同じだ。

ベニーの嬉しくて嬉しくてたまらないという様子を見ていると
イギリスのドッグトレーナー/動物行動学者のカレン・デイヴィソンさんの言葉を思い出します。

“Saving one dog will not change the world, but surely for that one dog, the world will change forever.”
「一匹の犬を救っても世界は変えられない。しかしその一匹の犬の世界は、間違いなく永遠に違うものになる。」

よかったなあ、よかったなあ。



人気ブログランキングへ

子猫が欲しい犬(よそ様ビデオ)

2015-10-17 23:50:43 | 犬のおはなし
【はじめに】
毎年恒例ハロウィンかぼちゃ重さ当てクイズ実施中。
詳細とご参加はこちらから!
ヒント第一弾はこちら
ヒント第二弾は「チワワ2匹分くらい......かな?」
皆さんの参加をお待ちしています~!

**********************************************


「おかーさんのお気に入りのよそ様ビデオなんだって~。」

そう。何度も何度も見て、その度にヘラヘラ笑ってるお気に入りビデオ。
セリフと犬の表情のマッチが神業なんですよ。ちょっと見てみてくださいな。

ビデオの後にセリフの日本語訳をつけてみました。



飼い主「ねえ 子猫欲しいって言ってたの覚えてる?」
犬  「うん、言ったよ。」
飼い主「でさ、今日ペットショップに行ったんだよ。」
犬  「まじ?」
飼い主「うん、まじで行ったよ。」
犬  「ちょっ!早くそこ行こう!」
飼い主「まあ待て。落ち着いて聞け。」
犬  「は?」
飼い主「女の子が欲しいんだよな。」
犬  「うん。」
飼い主「よし、女の子だ。」
犬  「頼むよー、ありえなーい、早くー......って、その子どこ?」
飼い主「待て待て、話は最後まで聞け。」
犬  「へ?」
飼い主「ペットショップに行って見たのはヘビだ、ヘビ。」
犬  「え......じゃいらない。」
飼い主「ヘビは連れて帰ってきてない。」
犬  「で?」
飼い主「で、店の中を見て回った。」
    そしたらモルモットがいた。モルモット知ってるな?」
犬  「うん......。」
飼い主「それからネズミもいた。スナネズミ、インコ、ハムスター、それから子猫!」
犬  「おーっそれだ!僕の欲しいのはそれだよー焦らさないでよー。」
飼い主「あ、待てよヤドカリもいたぞ。」
犬  「もーっ!もーいーっt!今すぐ子猫に会わせないと、このソファーの肘を齧ってやる!」
飼い主「わかったわかった。ペットショップでだな、亀を見たんだよ。」
犬  「もーわかったからー!」
 
  ミャオン

犬  「え?今の......なに?」
飼い主「よし、聞けよ。ペットショップに行ったらだな、シェルターから子猫が来てた。で、一匹もらった。」
犬  「やったー!ウォーウォー!
    ねえねえ、どんな子?どんな色?」
飼い主「会いたいか?」
犬  「うんっ!うんっ!早く行こう!」

  ミャウ

犬  「おぉ......。」


「おかーさん、あたしのおしゃべりビデオ作るべきよ。みんながスピーキングドギーって呼ぶんだから。」

君がスピーキングドギーって呼ばれるのはやたらとキューキューウォウウォウ言うからじゃないか。
あとさ、残念ながらおかーさんにはそんな技術はないのだよ、すまんね。

同じシリーズで「じらされる犬」っていう傑作もあるんですが、それはまた。


人気ブログランキングへ

教育的指導の思い出

2015-09-25 23:48:52 | 犬のおはなし
昨日のdog actuallyの記事を見て、いろんなことを思い出しておりました。
記事のタイトルは「たしなめる犬」
他の犬が好ましくない行動をした時に、年上や格上の犬がたしなめることがあるというもので
その時の写真とともに、どういう行動が「たしなめ行動」に当たるのか、わかりやすく解説されています。

そう言えば、ニヤが来る前のニコは自分よりも若い犬に教育的指導をちょくちょくしてたなあ。
(その頃のニコは2歳くらいなので、ニコよりも若いと言えばまだパピーと言ってもいいような犬ばかりでした。)

これはニヤが来た後の3歳頃のニコ。1歳のボストンテリアさんがクネクネするのを見て何か言ってました。

「ねえ何やってるの?そんなことしてないで駆けっこしようよ。」
「でもこうやってクネクネウニウニしてるのが好きで楽しいのぉ。」

↑これはたしなめ行動じゃありません(笑)

ラブラドールやアムスタッフの子犬と遊んでは、時々唸ったり吠えたりして教育的指導をしてたんですが
写真がすぐに見つからなかった~。
でもニコがそんなことしてたなんて、今思えば感慨深いなあ。

最近は2~3歳の当時に遊んだ犬としか仲良くしようとしないで、シラ~ッとしてますからね。
まあ、若くてハッチャケてる皆さんに合わせるのはキツイって気持ちはわかるけど。

今は天国にいるぬぬちゃんもよく他の犬に教育的指導をしていました。

「そういう態度は良くないのよ。わかった?」
「はーい。」「ごめんなさい。」

ぬぬちゃん、犬たちがジャレあってる中で、ちょっと行き過ぎた行動をする子がいたら
速攻で走って行ってワンワン言って指導をする頼れるお姉さんでした。


ニヤもよく子犬をたしなめていましたが、これも良い写真が見つからなかった。とほほ。
でもニコは自分も一緒になって子犬と遊んでいる中でのたしなめだったのに対して
ニヤは「いい加減にして。あっち言って!」の指導だったな。子犬嫌いなんですよ、ニヤ様。

昔も今も、ニコが地面に背中スリスリするとニヤがたしなめます。

「ニコちゃんやめなさいよ。」


「ニコちゃんほら、みっともないから。」

そして〆はやっぱり

「おかーさんもたしなめてあげるわよーっ!」

教育的指導を受けるってことは、おかーさんは君より格下って扱いなのか?


人気ブログランキングへ