goo blog サービス終了のお知らせ 

KEIのJOY!日記

日々の暮らしや食生活、子ども(1人+1匹)、読書について気ままに綴っていきます。基本コメントには返信しません。

平昌パラリンピックお疲れさまでした。

2018年03月19日 | 日記
平昌オリンピックが閉会しました!

オリンピックのように沢山のメディアで見れるわけではないけど、楽しみました
朝日新聞の慎吾ちゃんの連載も、記者とはまた違った目線で書かれていて面白かったです

パラリンピックでは、ピンバッチの交換をすることがあるなんて知りませんでした

「1924年パリ五輪で選手たちの友好の印として交換したのが始まり」で、色んな国の人と身ぶり手ぶりや片言の言葉で自分の持ってるバッチと相手の物と交換するなんて面白い
何年も前のレアなバッチや誰でもお店で買えるバッチ、関係者しか持ってないバッチなど、自分の好みのバッチをコレクションしていくなんて面白そうですよね

スノーボーダーの成田緑夢選手との話。

選手との話も面白いけど、レースが中断している間も客席は音楽に合わせて自分の国の旗を振ったりして、会場全体が盛り上がっているという話も興味深かった

国際パラリンピック委員会アンドリュー・パーソンズ会長と日本財団パラリンピックサポートセンター会長の山脇康さんとお話したことも。

会長は元ジャーナリストで鋭い質問があったけど、最後には20年大会の開会式を一緒に見ようと誘われたことが載ってました
オリンピックもパラリンピックも同じように報道され、当たり前のように見れるようになると良いですね。

それからボランティアの方とのお話。

英語のテストやネットを通しての面接がオーディションのようだった話なんて、なかなか聞けない話ですよね

東京五輪パラリンピック組織委員会武藤敏郎事務総長とのお話。

過去のパラリンピック開催都市は公共交通機関が整備されバリアフリー化が進んだそうです
日本はまだまだバリアフリー化も、障害を抱えている人への配慮等が進んでいないように思うので、東京五輪をきっかけに変わっていけると良いですよね

慎吾ちゃんは同世代のアイスホッケー日本代表の雄姿が最も印象に残ったと。

メダルを獲った、獲らないに関わらず、印象に残るシーンは人それぞれ。
ひたむきに頑張っている姿に心を打たれますよね

10日間の熱戦が閉幕し、実際に平昌に出向いて感じたことを語ってくれました。

慎吾ちゃんは、パラについて知らない事の方が多かったからこそ知っていきたいと思ったこと、こんな素晴らしい大会のことをテレビや新聞はもっと報道すべきこと、皆が関心をもつこと、実際に見に行ってほしいことを書いてました。

記事や慎吾ちゃんのインスタで、知らなかったパラリンピックを知ることが出来て良かったです

本当に楽しかったんだろうなぁって事がよく伝わってきました

室伏広治さん、チャン・グンソクさん(平昌オリンピック広報大使)、村岡桃佳選手、成田緑夢選手、国際パラリンピック委員会の会長アンドリュー・パーソンズさん、日本財団パラリンピックサポートセンター会長山脇康さん、山本篤選手。

慎吾ちゃんを通して、沢山のパラリンピックを知ることが出来ました
東京五輪の際は、今以上にひとりひとりが関心を持って見れたら良いなと思いました

選手の皆さん、本当にお疲れさまでした

3/19iTunesStore限定「雨あがりのステップ」¥250がリリースしました
6/30までの売上金額の全てが寄付され、日本財団パラリンピックサポートセンターを通じてパラスポーツの支援にあてられます
¥250なんで買いやすい金額ですよね我が家も買いました
皆さんぜひ、6/30までに買ってパラスポーツを応援しましょう


最新の画像もっと見る

コメントを投稿