帰省中、親子で住吉大社に行ってきました
環状線を乗り換え南海線で住吉大社へ。実家から一時間ほどで到着しました
駅から徒歩三分ほど
平日だけどそれなりに人がいました

境内が通り道になっているのかチャリの人もチラホラ

この趣のある朱色の橋は「反橋」又は「太鼓橋」と呼ばれ、夜はライトアップもしてるそうで関西夜景100選にも選ばれているそうです


人がいなくなるのを待って、待って、はいっ!撮れました
登ってみると結構急で、一段一段が浅くて用心しながら上がりました。

上がるとこんな景色

橋を渡るとすぐ手水舎、鳥居がありその奥に本殿があります。本殿は第一本宮~第四本宮まであり、順番にお参りしました

鳥居を正面にして左右の道はこんな感じでした。うちらは正面から来たけど横道もありそうでした!

境内には無病息災を願う「撫でうさぎ」もありました

よ~くよ~く撫でておきました

最後におみくじを引いたら「小吉」でした
「このみくじにあう人、平穏無事な生涯を得易い。」なんて嬉しいことが書いてあるんだ
平穏無事が一番

親にはね、体調運の所よく読んどきなさいって言われた
気をつけます
最後に「幸運のカギ 感謝」だって
家族、友達、皆に感謝の気持ちを忘れず、今年は過ごしたいと思います


良いお参りが出来ました
関西に住んでいる方はぜひ行ってみてはいかがですか
?

環状線を乗り換え南海線で住吉大社へ。実家から一時間ほどで到着しました




境内が通り道になっているのかチャリの人もチラホラ


この趣のある朱色の橋は「反橋」又は「太鼓橋」と呼ばれ、夜はライトアップもしてるそうで関西夜景100選にも選ばれているそうです



人がいなくなるのを待って、待って、はいっ!撮れました


上がるとこんな景色


橋を渡るとすぐ手水舎、鳥居がありその奥に本殿があります。本殿は第一本宮~第四本宮まであり、順番にお参りしました


鳥居を正面にして左右の道はこんな感じでした。うちらは正面から来たけど横道もありそうでした!

境内には無病息災を願う「撫でうさぎ」もありました


よ~くよ~く撫でておきました


最後におみくじを引いたら「小吉」でした

「このみくじにあう人、平穏無事な生涯を得易い。」なんて嬉しいことが書いてあるんだ



親にはね、体調運の所よく読んどきなさいって言われた


最後に「幸運のカギ 感謝」だって




良いお参りが出来ました


良い所でした
近いからかまだ1度しか言ったことないんだよねぇ