おおしま あきらのブログ

口元の美は、顔の美!
それは、健康美!

音楽家専門歯科外来

2020年08月30日 12時26分41秒 | ウイン式治療法
音楽家専門歯科外来
音楽家にとって、素敵な口元は豊かな表現力や、クオリティの高いパフォーマンスを支える重要な器官です。どの分野においても重要なことは美しく健康な歯と口をいかに維持し、メンテナンスしていくかに尽きます。


「歯並びや口腔周囲筋の状態によっては、
音楽家に様々な課題を起こす事が知られています。」

1.【楽器奏者の方へ】(ご自分の楽器をぜひご持参ください。)
楽器の中でも特に管楽器は、口腔を楽器の一部として演奏を行うため、歯科との関係が非常に深いです。演奏する際、楽器にあてる唇の形のことを「アンブシュア」と言います。美しい音色を出す重要条件です。アンブシュアは、演奏する楽器の種類により一般に4種類あります。①トランペットやチューバなどのカップ型マウスピースを使用する金管楽器、②クラリネットやサキソフォンなどのシングルリード楽器、③オーボエやバスーンなどのダブルリード楽器、④フルートやピッコロなどのエアリード楽器の、4種類です。ダブルリード以外のアンブシュアでは、口唇とその内側にある前歯に楽器マウスピース部を押しつける状態となります。そのため前歯に、虫歯や歯周病、咬合不正などが無く、健康な状態である必要があります。
 前歯欠損になった場合の管楽器奏者に対しては、演奏するための専用の義歯が考案されて歯科治療が提供されます。しかしながら最も重要なことは、若い時から管楽器奏者は歯周病のリスクが極めて高いことを自覚し、セルフメンテナンスと、定期的プロフェッショナルメインテナンスを受けることが重要です。

【管楽器奏者のアンブシュアの問題への治療】
木管楽器奏者の前歯の歯並びが「叢生(そうせい)」、歯列不正にの状態になっていると、リードと前歯に挟まれた口唇に炎症が起こることがあります。これには歯科医院で製作するリップ保護装置が役に立ちます。リップ保護装置は前歯を覆う形です。

【診療の流れ】
カウンセリング行い、皆様の悩みが解決するお手伝いをします。
厚みの異なるリップ保護装置を2種類作成して、実際使用し演奏してみる事で、より良いものが完成するでしょう。カスタムメードですので、練習可能時間も増加して、演奏会に自信をもって臨めると考えております。

2.【声楽・オペラ・合唱などの方へ】
発音障害の課題を解決しなければなりません。歯列不正、狭窄歯列、滑舌、舌通症、むし歯などの問題を解決する必要があります。
咬耗によって前歯の形態が鋭くなって、舌を傷つけることもあり、その場合は、発声・発音に影響することもあります。そのような方には、簡単に調整することで改善されます。

【解決方法】
歯列矯正、口元ケア、金属アレルギーを考慮したメタルフリー治療など必要になります。

3.【バイオリン奏者、ビオラ奏者】
顎の変形、歯列不正による顎関節症の発症、舌痛症、頭痛などの課題に取り組みます。

詳細は、
愛D歯科&矯正歯科
電話03-6429-8383




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性更年期障害と歯科

2020年08月10日 10時49分44秒 | ウイン式治療法
男性更年期障害
というと最初に浮かぶのがED、性欲減退です。
しかし、歯科では、歯周病、顎関節症、など重要な疾患にかかったり、重症化したりします。

歯科的提案を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科に関係する男性更年期障害

2020年08月10日 10時42分57秒 | 全身歯科医学
男性にもある更年期障害とは

歯科から考えるてみると・・・・・・

「更年期障害」と聞くと、女性で閉経期の前後にホルモンバランスが崩れ、さまざまな不調があらわれるものと考えます。
実は男性にとっても無縁の話ではないということがわかってきています。

男性の更年期障害は、加齢男性性腺機能低下症候群(Late-Onset Hypogonadism:LOH 症候群)とも呼称されます。
「更年期」とは性ホルモンが標準より低下した時期を指したものです。
それが原因で身体や精神面においても様々な支障を来たします。

男性と女性の大きな違いは、女性の場合は閉経前後10年間に起きることが多いのに対して、
男性は環境による影響が大きく、ホルモンの減少する時期や期間、程度においてかなり個人差があることです。
概ね40歳以降が多いですが、中には30代の方もあり、逆に60歳~70歳になって初めて発症する場合もあります。
また女性は閉経後にホルモンバランスが落ち着くと症状も軽減することが多いのですが、
男性の場合はなかなか終わりがない場合があるようです。

テストステロンの働き
更年期障害では女性の場合は女性ホルモン(エストロゲンなど)が指標になりますが、
男性では男性ホルモン(テストステロン)の働きが重要です。
テストステロンは脳の指令を受けて精巣で産生され、血液中に分泌されます。

≪主な作用としては≫

*骨や筋肉の発達を促し、内臓脂肪を抑え、男性的な体型を作る
*精子を作って性欲を高める
*判断力や理解力、記憶力などの認知能力を高める
*免疫力や骨量を保つ
*動脈硬化を防ぐ
*皮膚の潤いを保ち、皮膚の弾力成分であるコラーゲンを維持する

≪男性更年期障害の症状≫
テストステロンは一般的に20歳台にピークに達しその後徐々に減少します。
その減少が通常より強いと更年期障害を起こしやすくなります。
男性の更年期障害による症状は多種多様です。

≪男性更年期の症状≫
性欲が低下した、朝の勃起が見られなくなった
興味・意欲の減退(仕事に燃えない)、パフォーマンスの低下、疲れやすい
集中力・判断力・記憶力が低下した
短気で怒りっぽくなった、自己中心的、神経質、不安、気分が落ち込む
睡眠のリズムが乱れやすく、夜間に目が覚めて眠れない
筋肉量の減少、内臓脂肪の増加、皮膚がたるむ、シワが出てきた、骨が脆くなった
関節痛、筋肉痛、頭痛、発汗、ほてり、手足の冷え
うつ
歯周病、顎関節症

検査、診療を希望の方は、医科の専門病院を受診してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイシャルトレーニング

2020年08月09日 11時12分35秒 | ウイン式治療法
フェイシャルトレーニングは、筋機能療法(MFT)の自分自身行うトレーニング法。

フェイシャルトレーニングは、
口腔周囲筋や表情筋を活性化させ、さらに唾液の分泌を高めたり、顎関節症予防、睡眠障害予防が期待できたり、2次的に顔貌の老化予防につながります。

顔のしわ、たるみ
多くの原因は、光老化といえますが、タルミによりできる口腔周辺の深いシワなどの主な原因は、皮膚を支える筋肉が関係しています。

歯ぎしり(ブラキシズム)と食いしばり
筋肉の肥厚など顔貌の変化が認められてきます。

食習慣や咬合習慣、癖などによる顔貌の変化
筋の使用のアンバランスが、ほうれい線などの原因につながります。

加齢に伴う摂食・嚥下機能の低下による筋力低下
表情筋や咀嚼筋のバランスが壊れるため、口角が下がった表情になったりします。

頭部の筋は、顔面筋群(表情筋)と咀嚼筋群に大別され、それぞれを鍛える必要があります。


0自宅にてマウスピース(医療用シリコン使用:オーストラリア製、医療機器TMJBDS®)使用。

同様に、自宅にて頭頚部の筋-筋膜マッサージ(補助として、幹細胞培養液使用のファイスマスク使用)



必要あるいは希望があれば、噛み合わせの治療、矯正歯科治療などがあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顎関節症予防、睡眠障害予防

2020年08月09日 10時54分32秒 | ウイン式治療法
頭皮ケア、フェイシャルケアと聞くと育毛、顔のハリ、顔の艶、若返り、しわ防止などを頭に浮かんでしまします。

歯科では、咀嚼、嚥下が最大のテーマです。

この機能がスムーズになるためには、筋-筋膜が健康的に機能することが重要です。

そのためには、頭部、顔面、頸部の筋-筋膜は健康である必要があります。

結果的に顎関節症予防、睡眠障害予防につながります。

代表的治療法は、

自宅にてマウスピース(医療用シリコン使用:オーストラリア製、医療機器TMJBDS®)使用。

同様に、自宅にて頭頚部の筋-筋膜マッサージ(補助として、幹細胞培養液使用のファイスマスク使用)



必要あるいは希望があれば、噛み合わせの治療、矯正歯科治療などがあります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顎関節症(WiN式治療法)

2020年08月09日 10時40分01秒 | ウイン式治療法
あなたもこんな症状でお悩みではありませんか?

口を開けにくい
長時間ほおづえをついていると口が開きにくくなる
あくびをした後にあごが痛くて口を開けにくくなる
口を開けるときに痛みがある
歯ぎしり用のマウスピースをするとあごが痛くなる
グミやせんべいを食べると顎が痛くなる
片側の歯で噛んでいると同側のあごが痛くなる
ストレスで顎の痛みが強くなった気がする
口を開けるときに音がする
子どもの頃から顎の音をさせて遊ぶ癖がある
じっとしても顎が痛い
側頭部、こめかみの周りに頭痛がある
口を開閉するとパキパキ鳴る
どうも歯軋りをする癖がある気がする
口を開けたり閉じたりするとあごが痛む
顎ごを動かすと音がする


顎関節症です。

顎関節症には、様々な型があります。

最も多い症状が、筋-筋膜疼痛性の症状です。

顎関節機能障害は、外傷や病変など多くの問題により起こりますが、
顎関節の問題は大半は口呼吸と筋機能悪習癖を伴います。
多くの従来の治療法はこの点を見落としてます。
つまり、顎関節症の治療には、口呼吸と悪習癖の改善が必要なのです。


自宅にてマウスピース(医療用シリコン使用:オーストラリア製、医療機器TMJBDS®)使用。

同様に、自宅にて頭頚部の筋-筋膜マッサージ(補助として、幹細胞培養液使用のファイスマスク使用)



必要あるいは希望があれば、噛み合わせの治療、矯正歯科治療などがあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする