goo blog サービス終了のお知らせ 

おおしま あきらのブログ

口元の美は、顔の美!
それは、健康美!

歯周病のチェックが自分でできます

2007年11月13日 22時45分55秒 | むし歯・歯周病
 平成19年11月3日の日本産業衛生学会、第17回産業医・産業看護全国協議会にて神奈川県歯周疾患予防事業として発表された歯周疾患自己診断票をご紹介します。6項目の問診に答えていただきます。合計点数が、            30点以上の方は歯周疾患のリスクがあります。歯科診療を受けてください。


歯周疾患自己診断票

質問事項 点数
1.年齢は40歳以上ですか?  25
2.歯磨きをするとよく出血しますか?          10
3.歯肉が赤く腫れることはありますか?       20
4.歯がぐらぐらすることがありますか?         10
5.固いものが噛みにくいことがよくありますか?      20
6.現在タバコを吸いますか?       15
     合計点数       ? 点
  

合計点数が30点以上の方は歯周疾患のリスクがあります。歯科診療所にご相談ください。


血栓形成予防

2006年09月01日 21時40分54秒 | むし歯・歯周病
 狭心症や心筋梗塞,脳梗塞のほか、心房細動、人口弁置換手術後、人口ペースメーカー挿入後などの患者様では、血栓形成を予防するためにしばしば抗血栓薬を常用しています。抗血栓薬としては、抗血小板薬のアスピリン、バファリンやチクロピジン、抗凝固薬のワーファリンなどが目的に応じて使用されます。

 抗血小板薬も抗凝固薬も、歯石除去、抜歯等の処置の際に止血困難となるために、従来はこれらの薬剤を休薬することが広く行われてきました。しかし最近、これらの薬剤の休薬によって、脳梗塞の再発をきたしたり、その他の合併症を起こした症例が報告されるようになって来ました。

 以上のことから、歯科を受診する場合、バファリン、アスピリン、チクロビジン、ワーファリンなどを服用している患者様は内科の主治医にご相談ください。

 最近の症例では、入院施設のある病院にてワーファリン使用者の抜歯に際して、ワーファリンを休薬せず抜歯を実行し、用心のため止血のため2日間の入院をしていただいた患者様がおります。(ワーファリンの休薬ができない患者様)
歯科における治療は、抜歯以外の処置でも外科処置が多いので慎重な対応が必要です。
 皆さんも日々のお口の手入れは、十分行ってください。


口臭

2006年05月21日 08時30分40秒 | むし歯・歯周病
口臭について
日本人はアメリカ人以上に口臭に強い「こだわり」を持っています。すなわち,東京のビジネスマンの70%が口臭を気にし、日本人全体でもI4%が口臭を気にしています(平成11年保健福祉動向調査)。人々の訴える症状から,わが国の歯科疾患の実情を推定すると,ロ臭症はウ蝕・歯周病に次ぐ歯科疾患となります。すなわち,口臭には大きい二一ズ(needs)が潜在していることになります。


1.口臭物質とは
口臭の原因物質は,揮発性硫黄化合物(Vo1ati1e Su1fur Compounds,以下VSCと略す)すなわち硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドであり、青酸ガスに似た毒性があります。しかしジメチルサルファイドは他のVSCより悪臭が弱く口臭の主成分となることは少ない。

2.口臭物質(VSC)産生の機序
生理的口臭では,硫化水素がVSCの中で最も多い。主な産生部位は舌背後方2/3で産生の至適pHはアルカリ性である。酸性下でVSCは産生されない。
口臭の基質(材料)は舌苔中の脱落上皮細胞や血球である。口臭は起床時が最も強い。しかし、食事で口腔内細菌や脱落上皮細胞が大きく減少し、□臭は減少する。さらに女性ホルモンは歯肉上皮の脱落や歯肉溝浸出液を増加させるため、月経時、排卵日、あるいはこれらの間で口臭が強くなることがあります。





3.歯周病による口臭
歯周病口臭ではメチルメルカプタン/硫化水素の比が高くなります。原因は、歯周病原菌がメチルメルカプタンを大量に産生し、また歯周ポケット浸出液中にメチオニンが増えるためです。また同比は歯周病重症度に従い増加します。
歯周病口臭は主に歯周ポケットから産生されると信じられていますが,これは誤りで全VSC量の約60%が舌苔から産生されています。歯周病では舌苔が増加します。





4.口臭物質は発ガン物質?
大腸ガン危険度の高い人々の大腸内では、硫化水素濃度が非常に高いです。

5.口臭症の分類と治療必要性(TN=TreatmentNeeds)
Ⅰ.真性口臭症
A.生理的口臭        TNl

B.病的口臭
A.口腔由来の病的口臭  TN1&2
B.全身由来の病的□臭  TN1&3
Ⅱ.仮性口臭症          TN1&4
Ⅲ.口臭恐怖症 TN1&5

TN1:説明および口腔清掃指導(セルフケア支援)
(以下のTN2~5にはいずれもTN1が含まれる)
TN2:専門的清掃(PMTC),疾患治療(歯周治穣など)
TN3:医科への紹介
TN4:カウンセリング(結果の提示と説明),
(専門的)指導・教育
TN5:精神科,心療内科などへの紹介

6.TN-1(セルフケアの重要性)
1)舌清掃と安全性について
• 舌清掃用ブラシを使用します。
• 舌清掃は1日1回
• ブラシは指先で持ちます。
• ブラッシング圧は、100g以下の力で行います。
• 15ストローク以内とします。
• やりすぎに注意しましょう。
2)洗口剤・歯磨剤・ガム・ミントなどがありますが、期待はほとんどありません。



参考文献:
八重垣 健:口臭臨床の実際、27~38日本歯科医師会雑誌 Vol.58 No.1 2005-4

親知らず

2006年05月12日 21時05分18秒 | むし歯・歯周病
親知らず

 親知らず。本名は第3大臼歯。一番奥に上下左右一本ずつ、4本で一そろい。親知らずが生えるのは一般的に20才前後。40を過ぎてから、という例もあります。
 英語では、英知が成熟する頃に生えると言う意味でwisdom tooth(知恵歯)。これだと響きはいいのですが、『親知らず』ではどこか寂しい。昔は人生50年。一般に短命で、親知らずが生える頃、親はすでにこの世にいないのが普通だったのです。呼び名の由来はそのへんの事情にあるらしい。となると、『親知らず』という言葉が生まれたのはかなり以前のことになります。
 現代人なら、親知らずの生える年頃になっても親は健在が当たり前。親知らずの痛みをきっかけに、親子関係をじっくり考えてみるのも悪くないでしょう。                               



歯周病と全身とのかかわり

2006年04月27日 00時51分53秒 | むし歯・歯周病
歯周病と全身とのかかわり
歯周病は自覚症状があまりなく、慢性の経過をたどるのが特徴です。
全ての歯に5mm程度の歯周ポケットがあるとすると、その内面をトータルすると
約72c㎡にのぼる(添付写真)。8cm以上四方の潰瘍を伴う病変が皮膚や内臓などの他の臓器にあると想像すれば、それが全身に影響を与えると考えるのは容易といえる。

歯周病が全身疾患に及ぼす影響に関する研究の動向
1)歯性感染症
口腔細菌による感染症です。
感染性心内膜炎、老人に多い誤嚥性肺炎、早産等が代表例です。

2)心臓血管疾患
最近欧米では歯周病がリスクファクターとなり得る疾患として、心臓血管疾患(CHD)が大きく取り上げられている。日本ではあまり注目されていないが,欧米ではこの病気での死亡率が高く、歯周病との関係が詳しく研究されています。

3)糖尿病
糖尿病は歯周病のリスクファクターであるが、逆に歯周病が糖尿病患者の血糖コントロールに影響を与える可能性が問われています。

4)低体重児早産
 早産の割合は全出産の10%ほどで、その多くの原因は、膣内感染や喫煙、アルコール摂取などといわれています。しかし、中・重度の歯周病(ポケット3mm以上)に罹患している母親は、アルコール摂取、喫煙などの場合より7.5倍低体重児出産する危険度があるという報告があります。


歯周病に影響を与える全身疾患、全身状態
1)糖尿病
2)喫煙
3)心理的ストレス
4)骨粗鬆症
5)薬物による歯肉増殖症が歯周病に与える影響

むし歯放置は人生に影響を残す

2006年04月25日 22時45分38秒 | むし歯・歯周病
 小・中学生そして高校生の時期は、むし歯予防と共に、むし歯進行の抑制、そしてなによりも早期の処置が必要となります。現在、小学校ではかなり徹底してむし歯の治療促進運動がなされています。
 小臼歯や第2大臼歯のむし歯は中・高校時代が発生の時期です。また小学校の頃に治した第1大臼歯が、再び悪くなるのもこの時期です。ところが、中・高校生は歯科医へ最も行かない年代で、むし歯治療率は意外に低いのです。
 受験勉強、塾、クラブ活動など、物理的に歯科医へいく時間が取れません。それにも増して中・高校生には「虫歯は病気ではない」という感覚が強いように思われます。そのためむし歯を放置しっぱなしで、成人になって歯科医にかようようにしている人が多いようです。悪くしてから、時間とお金をかけて治すのが現状なのです。

 歯の老化          
 口のなかの老化はまず歯の喪失という形で表れてきます。
 歯を失う原因は虫歯、そして歯周組織疾患の2つがほとんどです。中でも臼歯は、だいたいむし歯で失われていくと思って良いでしょう。

 老化と食生活    
 歯が失われると当然のことですが、物がかみにくくなってきます。食べる楽しみも歯があってこそというわけです。
 若いうちなら歯の喪失もあまりこたえません。抜けたままでも、かなり硬いものもかめ、かえって義歯の人のほうがかみにくい、という訴えを多く持っています。しかし、60才以降になると、入れ歯なしでは良くかめないため不自由を訴えてくる人が多くみられます。              

どうします?

効果的歯磨きはいつ?

2006年04月08日 12時41分03秒 | むし歯・歯周病
朝、昼、夜の食後の歯磨きは重要ですが、一日を考えた時いつ歯磨きを実施する事がもっとも重要か考えてみましょう。最大のポイントは、唾液の分泌状態です。唾液は昼間が多く夜間(睡眠中)は少ない分泌量です。唾液には、多くの重要な働きがあります。量が少なくなれば、その効果も減少します。むし歯の原因菌や歯周病の原因菌は、唾液の量が少なくなると増殖しやすい環境が整います。ということで夜寝る前に歯磨きを丁寧に行い限りなく多くの汚れ(歯垢)を除去することが重要です。ちなみに歯磨き圧は、2~300g、ペンを持つように歯ブラシを持って歯磨きを行ってください。

歯面清掃器

2006年03月20日 22時39分38秒 | むし歯・歯周病
歯面清掃器という変わった器具です。
俗名スマートプロフィー(smart prophy)
パウダーをエアと水の勢いにてノズルから噴射して、歯の表面の細かい沈着物を除去します。
超音波スケーラーと併用するのが良いと思われます。
タバコのヤニや茶渋のような黒いものもちろん歯石の除去にも最適と思われます。

垂直的骨吸収と水平的骨吸収

2006年03月15日 00時34分08秒 | むし歯・歯周病
口の中を覗き込んでそれぞれの歯の骨の状態を調べようと思ってもわかりません。
やはり、レントゲン写真を撮影して骨の状態を調べる必要があります。
特徴的骨の状態として、歯槽骨の垂直的骨吸収と水平的骨吸収があります。
2つの骨吸収は、歯にどのような力が加わっているか語っています。
歯槽骨の垂直的骨吸収
長期に渡りこの歯だけに他の歯よりも強く噛む力が作用している時や他の歯より先に接触してこの歯に力が加わっている時発生します。悪質な骨吸収です。(写真では、3の歯の骨吸収です。)治療において、力の分散が必要です。
歯槽骨の水平的骨吸収
該当する歯に対して、長期にわたり均等に力が加わっている場合発生する現象です。いわゆる老化による骨吸収がこれに当たります。緊急性がなければこのまま経過観察とします。(写真では、5の歯の骨吸収です。)