大好きな映画「フォーエバー・フレンズ」のテーマソング。
英語のわかる人は、この歌詞を、感じてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=Dq0llrCYtCQ
この映画、泣けるんだ。。。
人間の不完全さ ・・・それこそが、人間の証なんだということが、すごくよくわかって、、泣かせるんだ。
なんだか、一歩ずつ進んでいれば、必ず新しい風が吹いて、その風に乗って上昇気流をつかむ可能性が出てくる。。。
そんな、予感を、今、感じています。
みんな!
一歩ずつ、だよ!
次は、Al Di Meola の清みわたったアコースティック・ギターを。
http://www.youtube.com/watch?v=lIMpqrzt32Q
やっぱり、自分の心、、、キレがなくなったと思う。
切れ味を取り戻したいと、この曲を聴いて、思った。
確かにみんなから愛される人間じゃない。棲む世界は地獄が似合っている。
けど、その自分らしさを大切にしなきゃ。
もっと磨かなきゃ。
それが人間としての個性だ。カウンセラーとしての個性だ。
切れ味の復活が、必要だ。
カウンセラーとして、人間として。
http://www.youtube.com/watch?v=lIMpqrzt32Q
やっぱり、自分の心、、、キレがなくなったと思う。
切れ味を取り戻したいと、この曲を聴いて、思った。
確かにみんなから愛される人間じゃない。棲む世界は地獄が似合っている。
けど、その自分らしさを大切にしなきゃ。
もっと磨かなきゃ。
それが人間としての個性だ。カウンセラーとしての個性だ。
切れ味の復活が、必要だ。
カウンセラーとして、人間として。
原題はRace With Devil On Spanish Highwayと言います。
http://www.youtube.com/watch?v=YgCv65ddqec
今の自分は、自分らしさを削っているのかも知れない。
「自分の大切な個性は長所にもなるし短所としても出る。だからそれを否定せず、、、、」なんてカッコイイこと言ってるけど、「じゃ、自分はどうか?」と問いかけてみると、一番それを大切にしてないのが俺自身だったりする。
そうやって孤立への道を進み、それを正当化するのが本当に良いことなのか?
良い筈がないじゃん!
自分に言い聞かせているのは「現実を受け入れるための合理化」ではないか?
地獄に降りて悪魔と戦っている自分がいると仮定しよう。
闘う自分に酔いしれるのは、その闘いが不毛だからではないか?
勝利のない、永遠の闘いを続けることくらい”くだらない茶番”はない。
「闘いに酔いしれているのは、闘いから抜け出すのが怖いからだ」
ウルトラマンにも、仮面ライダーにも、最終回はあるのだ。
・・・自分へのメモとして。
懐かしいねぇ・・・って言う人は、何人このブログを見てるだろうかね(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=XlSFbdfi9t4
『真夜中のギター』ね・・・40年前かぁ、すっごくいい雰囲気を出してるよね。
寂しがり屋が、愛をなくして、なにかを求めて、真夜中に独りでギターを・・おぉ、なんだかちょっと寂しくてちょっと暖かい、そんな空気を感じる。
まぁ現代なら、『真夜中のインターネット』かな?『真夜中の携帯』かな?
ひとりぽっちの寂しがり屋が自宅の部屋でPCのスクリーンを前に、YouTubeの『真夜中のギター』を聴いている・・
それって、
俺じゃん!
(^^)
そうさ、俺は、寂しいさ。
http://www.youtube.com/watch?v=XlSFbdfi9t4
『真夜中のギター』ね・・・40年前かぁ、すっごくいい雰囲気を出してるよね。
寂しがり屋が、愛をなくして、なにかを求めて、真夜中に独りでギターを・・おぉ、なんだかちょっと寂しくてちょっと暖かい、そんな空気を感じる。
まぁ現代なら、『真夜中のインターネット』かな?『真夜中の携帯』かな?
ひとりぽっちの寂しがり屋が自宅の部屋でPCのスクリーンを前に、YouTubeの『真夜中のギター』を聴いている・・
それって、
俺じゃん!
(^^)
そうさ、俺は、寂しいさ。
久しぶりに聴きたくなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=8cjIaIs-4pU
Bobby Enriquezの、ハチャメチャなようで真剣な演奏が素晴らしいですよねー
そしてその”挑発”に乗りながらも自分のスタイルの限界を超えないBruce Formanのギターがスリリングでいい。
最後に本命Richie Coleが登場しますが、ちょっと、二人のプレッシャーに負けた感じで、無理がたたって自分を見失ったかな??って、、、
おいおい、
ジャズまでカウンセラー目線で聴くな!
なぁんて。。(^^)
少しずつ壊れていって、独りになったとしても、一人で楽しめる、、、そんな自分の筈だ。
楽しみたい夜。
http://www.youtube.com/watch?v=8cjIaIs-4pU
Bobby Enriquezの、ハチャメチャなようで真剣な演奏が素晴らしいですよねー
そしてその”挑発”に乗りながらも自分のスタイルの限界を超えないBruce Formanのギターがスリリングでいい。
最後に本命Richie Coleが登場しますが、ちょっと、二人のプレッシャーに負けた感じで、無理がたたって自分を見失ったかな??って、、、
おいおい、
ジャズまでカウンセラー目線で聴くな!
なぁんて。。(^^)
少しずつ壊れていって、独りになったとしても、一人で楽しめる、、、そんな自分の筈だ。
楽しみたい夜。
一人になりたい時が、よくある。
一人でいたくないときも、よくある。
人間って、気まぐれなもんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=PROtIObX5sw
失うことは、一人になること。でもなぜか、ゼロみたいな気持ちになっちゃう。
その上、失った空っぽの心にフタをすると、本当にゼロになってしまいそうになる。
でも、一人だ。
capacity to be alone
熱い言葉だ。
一人でいたくないときも、よくある。
人間って、気まぐれなもんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=PROtIObX5sw
失うことは、一人になること。でもなぜか、ゼロみたいな気持ちになっちゃう。
その上、失った空っぽの心にフタをすると、本当にゼロになってしまいそうになる。
でも、一人だ。
capacity to be alone
熱い言葉だ。
少しだけ、リラックスしたい、そんな気分。
大好きだったカントリー・バラードのこの曲で、自分自身を癒したい。。。
http://www.youtube.com/watch?v=PROtIObX5sw
昨年の小樽SGEを、ここまで正面から捉え続け、大切なものを失いながらも成長へと結びつけようとする・・・
楽な仕事じゃないよ!
って叫びたくなるけど、まぁそこには、自分のファイターぶりと、自分の一匹狼ぶりがかわいいな!って思う自分もいるのでした(笑)
なぁに、大丈夫さ! 俺は、強いから(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=kJI6zehuqcQ
赤・白・黄色のチューリップの花が並んで咲いているのは綺麗
でもさ、それはさ、 色かい? 並びかい?
赤いチューリップの球根
白いチューリップの球根
黄色いチューリップの球根
これらを綺麗に並べ、育て、そして花が咲いたから綺麗なのかな?
色なんてどうでもいいじゃん
並んでなくてもいいじゃん
花が咲いてなくてもいいじゃん
大人の固定観念で作った世の中に子供を閉じこめると、
見えない美しさを感じるセンスが、感性が、
”良くないものだ”と思わせられるだろう。
そうしてうれしいのは、
はだかのおおさまだろう。
日本振興銀行も、破綻した。
たまに聴きたくなる曲です。
交響曲の第二楽章を聴いているような安心感がありますね。
http://www.youtube.com/watch?v=FSTtR_I4DyY
最近また荒れ気味のココロに薄荷のような清々しさを感じさせてくれるときが、ちょっとした幸せのカタチ。
その程度しか幸せがないんか? って思っちゃうけど、でもね、まぁそんな今かな。
でも、ちょっとした運が巡ってきたら、すぐに気持ちも良くなるさ!
With a little luck, we can make this whole damn thing work out !
ミント色の風を感じよう。
リー・リトナー。。。 フュージョン全盛期の代表的ギタリストですね。
この曲は、ビル・チャンプリンのボーカルによる、フュージョンというよりAORって感じの曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=nFm6MTTWDrE
元々はスティービー・ワンダーの曲ですね。
ボーカルとギターのユニゾンがあったりして、まぁなんとなくハッピーな感じになる曲です。
この曲は、ビル・チャンプリンのボーカルによる、フュージョンというよりAORって感じの曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=nFm6MTTWDrE
元々はスティービー・ワンダーの曲ですね。
ボーカルとギターのユニゾンがあったりして、まぁなんとなくハッピーな感じになる曲です。
カントリーのリズムとスチールギターがいいですねー
元々は、Tanya Tuckerの曲なんですが、見あたらなかったので、、、
でもすごくいい感じですねー
http://www.youtube.com/watch?v=dnSgZI0NMfM
寂しい気分の時に、寂しい歌を聴くと癒されるのは、なぜなんでしょうねー
専門家によると、「抑圧している感情を表出し、発散させるのだそうだ。。。
つまり「今、感じてはいけない感情」があったとする(例えば寂しさとか)。
それは、本当に純粋に湧いてきたとしても、寂しさを感じるのが辛いと思って心の奥底に押し込めてしまう。
音楽は、無意識に働きかけて、そういうふうにして隠してしまった感情を揺さぶり、洗い流してくれるわけだ。
フロイトの目指す「カタルシス」効果ですね。。。
寂しくないときにも、聴きたくなるのはなぜだろうか・・・
・・・・・・・おいおい、そんなこと考えないで、浸ろうぜ!
元々は、Tanya Tuckerの曲なんですが、見あたらなかったので、、、
でもすごくいい感じですねー
http://www.youtube.com/watch?v=dnSgZI0NMfM
寂しい気分の時に、寂しい歌を聴くと癒されるのは、なぜなんでしょうねー
専門家によると、「抑圧している感情を表出し、発散させるのだそうだ。。。
つまり「今、感じてはいけない感情」があったとする(例えば寂しさとか)。
それは、本当に純粋に湧いてきたとしても、寂しさを感じるのが辛いと思って心の奥底に押し込めてしまう。
音楽は、無意識に働きかけて、そういうふうにして隠してしまった感情を揺さぶり、洗い流してくれるわけだ。
フロイトの目指す「カタルシス」効果ですね。。。
寂しくないときにも、聴きたくなるのはなぜだろうか・・・
・・・・・・・おいおい、そんなこと考えないで、浸ろうぜ!
疲れてボーッとしていて、フッと思い出した。
こんな曲、そうそう、あったあった。
私の心の中の、「昭和の名曲」。
http://www.youtube.com/watch?v=41wwWIaG77o
この曲の前だけでは、「長所も短所も自分らしさ!」なんて、言えなくなる、、、
自分の中にある、現実に乗り越えられない”壁”...
この壁に、幾度となく挑んでは、ことごとく跳ね返されてきた。
「それがなきゃいい人なのに・・・」
それが、ある。
それが、あるから、
それが、あるからこそ、
今、ここにいて、こうやっているのだ。
” I am not OK ”と戦うために、カウンセリングの勉強をして、交流分析と出会ったのだ。
自分との戦いはまだ続くと、そう信じて、もう一度リングに上がるチャンスが来る日を、待つ。
まだチャンスは、あるはずだ。
【日々成長】
こんな曲、そうそう、あったあった。
私の心の中の、「昭和の名曲」。
http://www.youtube.com/watch?v=41wwWIaG77o
この曲の前だけでは、「長所も短所も自分らしさ!」なんて、言えなくなる、、、
自分の中にある、現実に乗り越えられない”壁”...
この壁に、幾度となく挑んでは、ことごとく跳ね返されてきた。
「それがなきゃいい人なのに・・・」
それが、ある。
それが、あるから、
それが、あるからこそ、
今、ここにいて、こうやっているのだ。
” I am not OK ”と戦うために、カウンセリングの勉強をして、交流分析と出会ったのだ。
自分との戦いはまだ続くと、そう信じて、もう一度リングに上がるチャンスが来る日を、待つ。
まだチャンスは、あるはずだ。
【日々成長】