goo blog サービス終了のお知らせ 

-FACES OF STRANGERS-

【事実】は、それよりはるかに多い【顔】で覆い隠されている様に感じる。
私の心が【FACE】を捉えた瞬間を書きとめたい。

Influenced by E. Berne, inspired by a song of B. Joel.

Ella Fitzgelard の 『How High the Moon』 まぁ1960年のノリと魔術と奇跡

2014年03月03日 23時16分51秒 | 音楽の時間ですよ~

エラといえば、How High the Moon。

How High the Moonといえば、このエラ。


歴史的名演として語り継がれる、エラのスキャットです。




アドリブだからできる、この空気ですねー

起承転結があるのも、しっかりメリハリが効いてていいね。


まぁ、3コーラスのアドリブに乗る自分の心の流れを感じるのも、また心地いいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Earth Wind and fire の 『SINGASONG』 強がろうぜ!

2014年02月09日 22時32分52秒 | 音楽の時間ですよ~

なぁに、大丈夫さ!

・・・そう思いたいとき、いつも聴く曲なんだ。




この動画は1994年のライブ演奏だそうだが、、、

モーリス・ホワイトがなんか、竹中直人みたい(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古内東子の『OK,OK』 理論の壁に負けない強さをもちたい。

2014年02月09日 22時13分20秒 | 音楽の時間ですよ~

心理の勉強をすると、心に対する興味がどんどん湧いてくる。
そして、理論の奥へ奥へと入りたくなり、自分の納得するまで、自分がしっくりくるまで、知りたいと思う。

そこに、壁が立ちはだかった。

壁を目の当たりにして、自分が納得しないものは鵜呑みにしたくないと、思った。
それは決して、反抗心ではなかった。

そう。俺は、エビデンスを求めた。
妥協しても、心を知ったことにはならない、と思ったから。

結果、、、そういう自分が、どんどん荒んでいった。


「あなたがOK-OKにならないからだめなんだ」

そういう”武器”や”鎧”で武装することが、この社会にはたくさんある。
何のためのOK-OKなのか?

そんな、現代社会の”闇”がどんどん見えるようになって、、、、、
それがますます目の前の壁を高く高く積み上げていき、、、、

四方が壁で囲まれたような、窮屈になった心が、、、荒みきった。
心の嵐の中で、、、大切にしなければいけないものを、失った。

こんな結末になるなんて。。。







ほら、OK-OKなんて、本当は、簡単な”感覚”なんだ。


”本物”に、近づきたい。
妥協したくない。


強くならねば。

強くならねば。

強くならねば。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Edgar Winter Group の 『Frankenstein』 オリジナルだ。フランケンシュタイン誕生。。。

2014年02月04日 21時17分15秒 | 音楽の時間ですよ~

昨夜紹介したやつのオリジナル。

スタジオライブのロング・バージョンでお聴きください。





今、買ったDVD見ないで我慢してる。

まずは、オリジナルの小説を読んでしまわないと。。。

で、そのあとでボリス・カーロフのやつを見て、そのあとロバート・デ・ニーロのやつを見る。

うーん、ダークな世界への一本道だ(笑)


俺なりのフランケンシュタイン論が、またここに登場するかも。。。

乞うご期待。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marcus Miller の 『Frankenstein』 すげぇやつはすげぇよ!

2014年02月03日 23時03分33秒 | 音楽の時間ですよ~

フランケンシュタイン。

音楽では、19972年にエドガー・ウィンター・グループがヒットさせましたね。

その曲を、あの、ファンキーでパワフルな、そしてパーフェクトなベーシスト、マーカス・ミラーのバンドがライブ演奏してます。



ベース・ソロで、彼は弦を緩めたり張ったりして、独特のサウンドを出してますね。。。

で、その後でしきりにチューニングを直してるのが面白いですが、さすが本物だなぁ~感満載の演奏です。


それより、今日フランケンシュタインのDVD買ったんだ!

それも2種類。

じっくり味わって、またネタを探すぞっ(^^;


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lee Morgan の 『I'm a Fool to Want You (alternate take 1)』 孤独じゃない孤独

2014年01月30日 23時58分30秒 | 音楽の時間ですよ~

やっぱり、これが一番いい!!

このテイクを探してたんだぁ(^^)





ウィントン・ケリーのピアノがいいよねー

そしてもちろん、この繊細なリー・モーガンのミュート・トランペットが。。。

で、ドラムが、ものすごく地味だけど、あのアート・ブレイキーなんだよ。


って思いながら聴いてて、別のことを思った。

やっぱり、「みんな一緒でいい感じ!」は、みんなが一緒だからいいのではなく、みんながひとりひとりであり、ひとりひとりが自分のやることをやれるだけやって、お互いに無理なく調和しあうからこそ、完成するわけだ。

一人ひとりの、「自分が自分らしくあること」の結果だ。


集団には2つある。

ひとつは、しっかりした”個”が調和し合った姿。

もうひとつは”個”のない個人の相互依存の産物。


しっかりした集団のためには、まずは個人が個人としてしっかり光らないと、話にならない。

で、俺は、光っているか?

Googlebot、Bingbotに聞いても、返事はない(笑)


でも、自分の心の中で、感じるんだ。

それを・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村雅俊の『ふれあい』 うっ、懐かしい。。。

2014年01月30日 07時18分42秒 | 音楽の時間ですよ~

わぁ~っと。
朝からこんなしんみりモードでどーするぅ??
って、言われそう(笑)




子供の頃、

学校が終われば校庭や公園で野球をして遊んだ。

暗くなる頃に帰宅した。

家族でご飯を食べた。

自分の部屋に入ると、そこには誰もいない、自分の”基地”だった。

夜は一人の世界で空想に浸っていた。


そんなのを、思い出した。


夜、スマホやPCを通じて、「友だち」と一緒に過ごす、、、そんな世界はなかったなぁ。。。


なんていうことを、なんだか思い起こしてる。


「人はみな一人では生きて行けないものだから・・・・・・」

うーむ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池ひみこの 『Make Up In the Morning』 これも、おー懐かしい

2014年01月30日 07時03分28秒 | 音楽の時間ですよ~

これもラジオ番組のオープニング・テーマだったなぁ。。。




かなり完成度高い曲ですね。

ま、”いつもの朝”の、一曲。


それにしても、懐かしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ramsey Lewis の 『Romance Me』 おぉ、懐かしい

2014年01月30日 06時42分39秒 | 音楽の時間ですよ~

浪人時代か大学時代か・・・

FMラジオのとある番組のオープニング・テーマだった。




この曲自体より、ギター・ソロが好きでよく聴いてたなー。

シャカシャカした、当時流行りの”フュージョン”の空気の中で、オーソドックスなジャズ・スタイルのギター。
確かほぼ無名のギタリストだった。名前ももちろん覚えてないけど。

だけど、なんだか自分の気持ちを、うーん、固い氷をシャーベット状に砕いてくれるような、自分にとってしっくりくる感覚があったな。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bobby Timmnos の 『This Here』 思いっきりデカい音で聴きたい!

2014年01月13日 22時50分51秒 | 音楽の時間ですよ~

頭が回らなくて記事が書けないときは、苦し紛れに音楽を紹介する、俺のパターンがまたまた炸裂。





おぉ~! ブルーノートだ! ファンキーだ! ジャズメッセンジャーズだ!

てな感じで、あのMoanin'の作曲者であるボビー・ティモンズのアルバム『This Here Is Bobby Timmons』から、アルバム・タイトルにもなっているオープニング曲を。

このアルバムには『Dat Dere』が入っていて、いわば一対になってる。

This Here (この世)

That There(あの世)

(Dat DereはThat Thereの黒人訛りを綴りにしたもの)


なぁんて、まぁいいっす。

めちゃめちゃに頭が動かないときは、ジャズ喫茶気分で、思いきりデカい音でこんな曲を浴びようぜ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢代亜紀の 『舟歌』 70年代。 やっぱり、こんな時代だったなー

2014年01月05日 01時52分13秒 | 音楽の時間ですよ~

もう一曲。
矢代亜紀の舟歌。
1979年。





うーん、染みるねぇ...


アナログ時代。
心が伝わってくるような。。。


うーーん、、、 染みる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森進一の『襟裳岬』 21世紀を暖める20世紀歌謡曲

2014年01月05日 01時40分00秒 | 音楽の時間ですよ~

紅白歌合戦で本当に久しぶりに聴いたけど、なんだか20世紀ソングでありながら、今の時代を暖める空気があったような...





作曲が吉田卓郎。うーん、70年代だ(笑)

当時は”歌謡曲”としか思ってなかったけど、今、あらためて味わうと、この1970年代の空気は、やっぱりなんか2010年代にはとても暖かみを感じるような。。。。。。


何度も繰り返し聴いちゃいました(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brian Setzer の 『Jingle Bells』 今年も、これ!

2013年12月24日 18時45分57秒 | 音楽の時間ですよ~

毎年紹介してる!




クリスマスだ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pan's People の 『Buried Alive in the Blues』 理屈抜きに楽しんでいいんだ!!

2013年12月17日 22時01分03秒 | 音楽の時間ですよ~

一昨日、Pan's Peopleを紹介したのは、この記事を書くためでした。

知ってる人もいると思いますが、、、この曲。





Janis Joplin最後のアルバムに収録されている、邦題『生きながらブルースに葬られて』。


そう、彼女が薬物の多量服用で死んだとき、アルバム『Pearl』の収録中で、この曲は、彼女の歌を入れる前のバンド演奏が終わったところだった。
それで、このアルバムには、彼女の歌の入らないまま収録してある。。。。。。

そう、その、ジャニス・ジョプリンの”鎮魂”の、、、そんな曲なわけで、とてもとても、聴きながら楽しむなんて。。。


でも、よく見てみると、

楽しいんだ!

本当に楽しい。

で、思ったわけ。


彼女の死がどうのこうのではなく、ノリの良いこの曲、楽しいなら楽しめば良いのだと。

初めて知ったんです(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pan's People の 『Hip Hug Her』 非言語オンリーの奇妙だが何となく楽しい世界

2013年12月15日 21時53分36秒 | 音楽の時間ですよ~

楽しむって、こういうことか(笑)

なんとなく、感じるのは、そんなとこだ(笑)





まぁ、理屈抜きに眺めましょう~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする