goo blog サービス終了のお知らせ 

SKYKUDO

日々の出来事,思いを綴る

ああいい声だあ…

2008-05-05 06:35:37 | 音楽
誰も起きてこない朝のひととき,一階の和室にて音楽を聴きながら読書しています。至福のときです。余計な音は一切無く,流れてくる音楽だけに耳を傾ける。もう最高!

漂っている音楽は,iTunes Storeのヴォーカルの部1位の曲です。ゆったりとした気分になれる。温泉街の朝,誰も起きていない時刻に,野鳥の声とともに聴きたくなるような曲集です。また,日本の誇る田園風景の中で,かすかに感じる風とともに,聴きたくなるような感じです。



コメントにもありますが,声だけで勝負している。過度な飾りは一切ありません。この曲をバックに文庫本を読み,少しずつ眠りに入ることができたら…。

コブクロ レコード大賞受賞

2007-12-31 07:35:06 | 音楽
年末休暇になり,一種の活字中毒に陥っているところだけど,
昨日の夜は本から離れて,「第49回日本レコード大賞」を眺めていた。

TVを点けた瞬間,「ん?  あれ今日は31日だっけ?」と少し慌てた。
30日開催になったことも知らなかった。時代に取り残されている感じがするなあ。

2時間ずっと聴いていたけど,心に響いてくる歌と言えば,ごく少数だった。
我ら40代は,歌にどうしても言葉を求めてしまう。メロディーやリズムがいいな
というだけでは,ただのBGMにしか思わない。
フォークソング世代から歌謡曲全盛期への狭間の世代。
何を語っているかにこだわってしまう。

コブクロの曲は,そういう我ら40代,50代にも何か訴えてくるものがある。
レコード大賞を受賞した「蕾(つぼみ)」もいい曲だあ。
我らと同年代であるリリー・フランキーの小説をドラマ化した番組の主題歌にも
なっていたので,歌を聴いていたら,あのオカンを思い出してしまった。



「蕾」を作詞・作曲した小渕さんは、この歌に12年前に亡くなった母親への
感謝を込めたと言っている。あのドラマと同じ…。

これからもいい歌をたくさんつくって,我らおじさん達を励ましてください。








久しぶりにアビーロードを聴く

2007-12-23 17:11:09 | 音楽
先週の通勤途中,カーラジオの中から,懐かしいビートルズの曲が流れてきた。
数あるアルバムの中で,一番好きな「アビーロード」の中にあった曲。
「ゴールデン・スランバー」(Golden Slumbers)

今まで訳など気にしなかったが,今はパソコンですぐに和訳できるので,
調べてみると,「黄金のうたた寝,最高のまどろみ」などの意味になる。
曲は,ポールの寂しげなそして力の入った声で始まる…。

久しぶりにアビーロードを聞きたくなり,レンタル店へ直行。
あの有名なジャケットを見て,このアルバムをよく聞いていた頃を思い出した。
あの武蔵野の冷たい風に当たりながら,大学へ通っていた頃を…。



このアルバムのB面(レコードだったもので)のメドレーいいですねえ。
このアルバムの最後の曲は,「THE END」
このアルバムの完成後に,ビートルズは解散した。



定禅寺Jazzストリートフェスティバル

2007-09-09 18:48:42 | 音楽
仙台市には,市民の音楽愛好家たちが集うJazzフェスティバルと
いうイベントがある。
音楽が好きで演奏を発表したい人たちが,
ショッピングゾーンや大通りのあちことで,思い思いの音楽を奏でる。

ショッピングや仕事,散歩などで歩いている人たちが,
足を止めて生演奏に,そっと耳を傾ける。自然に聴衆の輪は大きくなり
演奏が終わるとあたたかい拍手が沸き起こる。





夫婦でビートルズを演奏した方のメロディーを聴いてきた。
なんでも,ギターまでジョンやポールが愛用していたものと同じだとか…。

サザンの曲をjazz風にアレンジした音楽が流れていた。そのグループの横で
しばらく文庫本を読みながら,リラックスタイム。
幸せだなあ…。

明日からの激務に向けて,いい充電ができた。





昭和の偉人,この世を去る

2007-08-02 07:16:47 | 音楽
昭和の偉大な作詞家『阿久悠さん』さんが,この世を去りました。
昭和時代に少年時代を過ごした私は,
阿久悠さんの作詞した曲で,ずいぶん楽しませていただきました。



欲しくて欲しくてたまらなかったS社のラジカセをやっと手に入れ
ラジオから流れてくる歌謡曲を,
Recボタンと再生ボタンを同時に押しながら
録音したものです。

夜な夜な聞きましたねえ,…。
あの雑音の入る歌謡曲もまたいいものです。

「勝手にしやがれ」「UFO」「青春時代」
「ペッパー警部」「サウスポー」…
「宇宙戦艦ヤマト」「デビルマン」などのアニメソング、
日本テレビ系高校サッカーテーマ曲「ふり向くな君は美しい」、
へまをしたとき,私が使う,「笑って許して」(和田アキ子)
挙げれば切りがありません。

講演会を聞いたこともありました。
テーマは確か「やっかいな同居人」だったでしょうか。
TVが家庭へ入ってきたときの様子について
ユーモアを交えながら話されていました。

ご冥福をお祈りいたします。