goo blog サービス終了のお知らせ 

SKYKUDO

日々の出来事,思いを綴る

極寒の朝に思うこと

2011-12-27 06:25:56 | 日記
昨日のウィンターカップでは,県代表の聖和学園が6点差負け。
これで大学ラグビー,高校バスケでひいきのチームが姿を消した。
今朝の寒さも加わって,心は更に冷え込むなあ…。

さて,昨日発表されたサッカー日本代表のユニフォーム。

込められた意味は理解できるが,デザインははっきり言って変!
国の代表が着るのだから,もう少し若者が憧れるようなものにしてほしい。

とんでもない上司の話。
約2年5か月にわたって昼食を計100万円以上おごらせたり正座をさせたりするパワーハラスメントを続けたようだ。
若い男性職員は精神的苦痛を理由に病気療養で休職。
重い懲戒処分が妥当だと思う。

早稲田2回戦で敗戦

2011-12-26 06:04:58 | 日記
好カードが組まれたラグビー大学選手権2回戦。
残念ながらJSportsの生放送が無く,iPhoneに表示される試合経過を見つめ続けた。

様々な掲示板やTwitterに情報が出る度に歓喜と落胆の繰り返し。
というより,昨日は凹むことが多かった。
前半が終わって,関東学院が大量リードの情報に,これで正月2日の楽しみは消えたと思った。

後半が始まると,「早稲田同点に追いつく」というつぶやきを見つける。
掲示板で確認してもそのような経過だった。
思わずガッツポーズ。

そして数分後にまた落ち込む。
SHがシンビンで退場。
あの方がまた…。
監督はSH出身なのに,何をやっているんだと怒りがこみ上げる。
そして,試合は終盤。



「関東学院勝ち越しのトライ」の記事。
早稲田もその後トライ。
しかしトライ数は負けているし,もうダメだとまたまた凹む。
そして試合は無情にも終了。



明治,早稲田,慶応の伝統校が全て2回戦で敗戦。
これで正月の楽しみは消えた。
例年2日は,午前に駅伝,午後はラグビー準決勝と決めていあるのに…。

昨年まで落ち込んでいた古豪同志社が帝京相手に残り2分までリードしていた。
同志社は,今年から監督が代わり,トップリーグ東芝で活躍した方が指導してきた。

やはり学生Sportsは,指導者の影響は大だな。

久々にトム・クルーズ走りを堪能できた

2011-12-25 11:20:27 | 映画
昨日のクリスマスイブは,映画を観てきました。
3連休で鑑賞しようと楽しみにしていた「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」
前作と違って評判は上々。
ストーリーも分かりやすく,音楽も良かった…。
映画の舞台は,ロシアから始まり世界一の高層ビル、ブルジュ・ハリファ,そしてインドへ。
アクション好きの方には物足りなさを感じたと思いますが,私には程良いものでした。



他にもファンには密かなブームである「トム・クルーズ走り」も堪能できたし,撮影にはiPhoneやMacBookAirが使われていてMac親父にとっても最高の映画でした。



まだまだ無料ポイントが溜まっているので,正月も映画鑑賞となりそうです。
少ない休みには気分転換が必要ですね。
さあ,これから年賀状の印刷を始めようかな。


優しい虐待 クローズアップ現代より

2011-12-23 07:40:13 | 教育
震災の年ももうすぐ終わろうとしています。
昨日22日は,本校の子供たちの今年最後の登校日でした。
震災の影響かどうかは分かりませんが,市内の子供たちの事故が急増している中で,最終日が無事に終わってホッと一息です。
冬休み中も,子供たちや職員が事故に遭わないことを願うばかりです。

さて,クローズアップ現代から気になるニュース。

「やさしい虐待 ~良い子の異変の陰で~」

今まで全く手がかかららず,成績もよく友達とのトラブルもない子供が突然不登校になるケースありました。
面談で親とじっくり話しても,その要因が特定できず,首を傾げるばかり…。
大概は母子分離不安などにいきつくことが多かったのですが,新たに一つの見解が示されたことに注目です。

クローズアップ現代のWebより抜粋。
「勉強が出来て、しつけも行き届いた自慢の子が、突然、学校に通わなくなったり、自室に閉じこもってしまう、いわゆる“よい子の破綻”。原因が分からずに苦しむ親が多い中、研究者がその多くに共通する問題として注目しているのが、親による「やさしい虐待」だ。一般的な児童虐待は、暴力や暴言などで直接子どもを傷つけるものだが、一見こどもにはプラスに思える教育やしつけも過度に押しつけるとこどもをがんじがらめにし、虐待と同様に心を蝕んでいくという。「やさしい虐待」によって損なわれたこどもの心や親子関係をどうすれば修復できるか?その模索を見つめる。」

親子関係というのは,難しいものです。

ついに幕 水戸黄門

2011-12-20 05:49:25 | 日記
昨日のニュースのトップは,「金正日総書記死去」でしたが,私にとってはそれ以上のニュースがありました。
それは,
「水戸黄門」通算1227回 42年間続いたドラマに幕

最近は見る機会もほとんどなくなりましたが,小学生の頃は,曽祖母といっしょによく見ていました。
小学生高学年の頃の月曜日夜の番組といえば,
1 沢村忠の真空飛び膝蹴り
2 ビル・ロビンソンの人間風車
3 水戸黄門の印籠
この3つは外せませんでした。

水戸黄門の印籠と名台詞を見て,すっきりした気分で床に入ったものです。


名番組がまた一つ無くなり,寂しい思いをしております。