goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAMing to the World de JF2SKV/NH0S Weblog

▲▲▲▲JF2SKVのDX,コンテスト徒然QRV日記,DX NEWS発信▼▼▼▼

三日月な太陽?

2009-07-23 00:01:51 | Scenery
7/22の11時10分前に、珍しく三日月が出ていたので
デジカメでパチリです?。

何でも、半世紀ぶりとか?。太陽がこんな状態の時、
ローバンドとか、どうなるんだろうと余計な事を考
えてました。(^^;


城段戸山@愛知の山

2009-04-19 16:03:18 | Scenery

散歩がてら登ってみることに。

城段戸山のトライデータ
場所:愛知県豊田市
ピーク:253m
日時:2009年3月15日(月)
天候:晴れ
アクセス:足助街道沿いの王滝渓谷駐車場から入る

紅葉シーズンには大変賑わうスポットですが、初春の
渓谷は、まだ訪れる人も疎らです。王滝渓谷駐車場に
パーキングし、ストレッチの後にトレシューに履き替え
ます。

駐車場脇から遊歩道が整備されていて、ここからのアプローチ
です。案内板には「梟ヶ城址900m」と記載されています。
城段戸山の山頂には梟ヶ城址(ふくろうがじょう)が有ります。

石の階段が伸びていますが、意外と歩き難かったりします。
石の階段は、復路に利用するように心掛けています。

ゆっくり歩いて25分程度で山頂に到着です。偽木模様の
コンクリート製の展望台が設置されています。

展望台の西側に三角点が設置されています。城段戸山の
ピークは252.5m。ここは3等三角点のようです。

http://sokuservice1.gsi.go.jp/datums/

展望台からの西方面の遠望。知多湾、伊吹山までOK。

展望台からの北方面の遠望。雪をかぶった御嶽山が遠望ok。

復路も同じコースを。往路がハードなだけに心地良かった。


野見山@愛知の山

2009-04-03 19:49:15 | Scenery

久し振りに訪れてみることに。

野見山のトライデータ
場所:愛知県豊田市
ピーク:m
日時:2009年3月7日(土)
天候:晴
アクセス:省略

頂上まで車を利用する事に。山頂付近はパーキング
になっていて、ここに車をしばし置く事に。WCも完備
されています。
パーキングの東に野見神社への入口が
あり、ここから数分で神社境内に。

野見神社。祭事用の土俵も境内に設置されていますね。

野見(のみ)山のピークはm。三角点が神社サイドに設置
されているとの情報が有りますが、発見出来ず。三角点
の情報は以下のサイトから閲覧可能です。

「神石」と呼ばれる、見方によっては人の横顔に見える
石が境内に設置されています。確かに見えますが・・・。

パーキングの西に展望台が設置されていて、上って
みる事に。

北方面の猿投山方向の遠望。なかなかのロケーション
です。

西方面、T自動車本社の建物も間近です。山頂付近は基地局
などのANT群、タワーが乱立してます。


巴山@愛知の山

2009-03-28 17:29:52 | Scenery

巴山と石筒ヶ根にトライしましたが、後に巴山
から登ってみる事に。あつた勤労者山岳会編の
「愛知の130山」に掲載されています。

巴山のトライデータ
場所:愛知県新城市
ピーク:710m
日時:2009年3月2日(月)
天候:晴れ
アクセス:R301、K333、市道から


石筒ヶ根からパーキング箇所に戻る途中に巴山に分岐する
登山道が伸びていて、そこからアプローチです。

ひたすら雑木林の中を、歩を進める感じ。訪れた日は
花粉が非常に多く、鼻がムズムズしました、HI。

数分でピーク付近の白髭神社に到着です。巴山(ともえ)
のピークは710m。



三角点等の基準点は無いようです。

パーキング方面へは階段を下りれば、辿り着きます。


石筒ヶ根@愛知の山

2009-03-25 18:42:38 | Scenery

巴山と石筒ヶ根にトライしましたが、先に石筒ヶ根
から登ってみる事に。

石筒ヶ根のトライデータ
場所:愛知県岡崎市
ピーク:684m
日時:2009年3月2日(月)
天候:晴れ
アクセス:R301、K333、市道から

R301をひたすら東進し、K333に入り、作手村方面の
分岐に入り峠に差し掛かる所に巴山が位置します。
そこの峠の広場に車をパーキングです。その先も
車の進入はOKですが、かなり悪路の為にこの広場に
車を置いた方が無難です。軽いストレッチ後にトレ
シューに履き替えます。

巴山を左に見ながら、細い悪路を進むと終点になって
いて、その左のピークが石筒ヶ根です。

パーキングからは、約30分。ひたすら起伏の無い稜線伝いに
悪路が続いている感じ。

石筒ヶ根(いしどうがね)のピークはm。ピークは古戦場跡
になっています。見通しはXで薄暗い感じです。

巴山方面に往路と同じ道を帰りますが、見晴らしの◎な
丘に立ち寄る事に。

牧草地のような場所で、もう少しポカポカ陽気だと、寝そべり
たくなる場所。西方面の遠望です。

同じく北方面。御嶽山が遠望OK。

このまま巴山にアプローチです。


六所山@愛知の山

2009-03-22 19:13:59 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されている
六所山にトライする事に。

六所山のトライデータ
場所:愛知県豊田市
ピーク:611m
日時:2009年3月2日(月)
天候:晴れ
アクセス:R301、豊田市総合野外センターから入る

豊田市総合野外センターの南側に部外者用の駐車場が
用意されていて、そこにパーキング。軽いストレッチ
体操の後に、トレシューに履き替えます。流石にこの
時期は、このセンターを利用する人も少ない様子。
奥に見えるのが豊田市総合野外センター。

パーキングサイドの「六所山」の案内板が目印です。
この山にはアプローチのコースとして、きつね、林道、
かもしか、いのしし、うさぎの5コースが用意されて
います。センター内にはキャンプ場が点在しています。

往路は「かもしかコース」を選宅。これが急登の連続
でゼーゼーです。おまけに花粉まで雨アラレ。見上げると
花粉の発生源の大元が、直ぐ真上に・・・・・。

30分程度のアプローチでピークから北西に位置する展望
広場みたいな場所に到着です。過去に展望台が有ったよう
ですが、現在は電波反射板が設置されているだけ。ここ
からは三河平野が一望。遠くに三河湾も垣間見る事ができ
ます。

その反射板から5分ほどでピークに到着。六所山(ろくしょ)
は611m。三角点などの基準点は無く、見晴らしもXです。
山頂を示す案内板が有るくらい。ピークへは、至る所に
山頂への所要距離の案内板が設置されていて、全く迷う事
無く到達可能です。

復路は「きつねコース」を選宅。スギ林の中を縫う形で
の下山。クシャミの連続ですが、HI。何枚ポケットティッ
シュで鼻をかんだ事だろうか。

六所山の北には何箇所も自然活動の施設が完備されていて、
きつねコースの終点も、その施設の広場の一角でした。

この六所山の他、巴山、石筒ヶ根にもトライしましたが、
記事は後日にでも。


知多本宮山@愛知の山

2009-03-19 17:21:56 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されている
知多本宮山にトライする事に。

知多本宮山のトライデータ
場所:愛知県常滑市
ピーク:86.4m
日時:2009年2月25日(水)
天候:曇
アクセス:R247経由、三反田から入る

所要で訪れたついでのトライです。山と言うか丘陵地
の一角の丘と言うイメージです。車でもピークまでOK
のようですが、2/25現在、山頂付近で工事作業が行われて
いるようで、車両通行止めになっています。

道路沿いに本宮神社仮駐車場のスペースが有り、
ここにパーキングし、トレシューに履き替えます。

パーキングのすぐ横に本宮神社の入口が有り、ここの
石段からのアプローチです。

思いの他、急勾配の石段ですが、数分で山頂に位置する
「本宮神社」の境内に到着です。知多本宮山(ちたほんぐう)
のピークは86.4m。ピークからの展望はそれほど良くない
感じです。

神社の東側に三角点が存在します。

三角点の東南の愛知県企業庁管轄の広場が有り、東方面
の展望が利きます。

山頂付近の工事は、給水関係の工事だったようです。

神社サイドには護国観音も設置されてます。

本宮神社の最上段の鳥居から見る西方面の遠望。
伊勢湾、セントレアが間近に見えます。

復路も石段経由にて。山と言うより丘のイメージが
強い知多本宮山でした。


高峰山@愛知の山

2009-03-16 16:32:13 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されて
いませんが、高峰山にトライする事に。

高峰山のトライデータ
場所:愛知県南知多町
ピーク:128m
日時:2009年2月25日(水)
天候:曇
アクセス:R247経由、内海南から入る

所用で訪れたついでのトライです。夏は海水浴客で賑わうで
あろう南知多町の内海ですが、冬の平日ともなると静まり
返っています。
内海から南の山海の間にも、山々が海岸線
まで伸びていて急峻な山容を形成しています。

山道を車で登って行きますが、車幅が非常に狭いので
注意が必要です。ピーク付近に車2台分の空きスペース
が有り、そこにパーキング、トレシューに履き替えます。

2003年に閉館してしまった内海フォレストパークに通じる
道だと思うのですが、運悪く訪れた日は、たまたま工事
関係者の車で埋め尽くされました。通行止めみたいな。

閉園した内海フォレストパーク内のピークは諦めて
別のピークの入口を探します。

ピークに聳え立つ通信会社のタワー施設。基準点は無さ
そうです。雑木林に囲まれていて展望はXです。

ピークの南西側にお地蔵さんが祭られていて、伊勢湾方面
の遠望が◎です。

ここからでも内海方面の展望はOKでした。内海フォレストパーク
の跡地は、廃墟になっていて、マニアの人の注目を集めている
とか?。


富士ヶ峰@愛知の山

2009-03-13 17:25:03 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されている
富士ヶ峰にトライする事に。

富士ヶ峰のトライデータ
場所:愛知県南知多町
ピーク:124.6m
日時:2009年2月25日(水)
天候:曇
アクセス:R247経由、桜公園口から入る

所用で訪れたついでのトライです。知多半島先端の師崎近くに
位置する富士ヶ峰ですが、知多半島には標高の高い山が無く、
僅かに半島南部に100m超の山が点在するだけです。

R247沿いの桜公園口から舗装された道をマイカーで登って
行くと、桜公園のパーキングに到着です。ここでパーキング
し、トレシューに履き替えます。ここからの東方面の展望は
良い感じです。

ピークへのアプローチは富士ヶ峰神社の石段から。ここを
ひたすら登るだけですが・・・・・。

石段途中の賽銭箱から左手方向へ分岐します。

ピークは通信会社のアンテナ施設群で満員御礼状態です。
石段から2分位で到着してしまいますが。

その施設群の僅かな隙間に三角点が・・・・・。
富士ヶ峰(ふじがみね)のピークは124.6m。雑木林に囲まれて
展望はNGです。

富士ヶ峰神社の石段の向かい側に桜公園の広場が有り、
ここからは伊勢湾が一望出来るロケーションです。

広場からの伊勢湾方面の遠望。残念ながら訪れた日は、
曇り空で、あまり展望が利かなかった。

同じく、東方面の展望。澄み切った快晴の日には、遠く
富士山もOKとか。

知多半島南部の山々は、山が海岸線まで来ていて非常に
急峻な山容に見えます。


新宮山@愛知の山

2009-03-10 16:31:44 | Scenery

メタボ改善対策?に豊川市に位置する新宮山にトライする事に。
あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されていません。

新宮山のトライデータ
場所:愛知県豊川市
ピーク:84.0m
日時:2009年2月23日(月)
天候:曇
アクセス:R1経由、国府から入る

市販の地図には掲載されていたりしかったりする山って、
数が多いと思いますが、新宮山もその内の一つかも?。
全国を探せば、同名の山が沢山存在しそうな名前です。
N製作所を通過すると、県立御津高校に辿り着きます。

山の西側にN製作所が有りますが、その北側の小道を抜け、
峠に差し掛かる所に、秋葉神社の駐車場が有り、そこに
パーキングです。ここでトレシューに履き替えます。

小道は車幅が狭いので注意が必要です。脇には至る所に
「不法投棄禁止」の看板が。山の泣き声が聞こえてきそう
です。パーキング箇所すぐの所にもその看板が設置されて
いて、そこのサイドからのアプローチです。

踏み跡がしっかりしていて、雑木林の間を縫う形で歩を進める
と、途中に「北白川宮御休憩所植樹」と「大隈重信公」の
何かを記念する石碑の横に出くわします。重信公の記念碑
が右側ですが、以前は胸像でも有ったのかしらん?。建立
は大正時代初期のものらしい。左の石碑の北白川宮様、戦後
生まれの世代は聞きなれない宮号なのかも知れません。

そこから歩を伸ばすと直ぐにピークです。新宮山(しんぐう)
のピークは84m。基準点も案内板も無く、静まりかえって
います。典型的な里山って感じです。パーキングから5分
も有ればアプローチOKです。

ピークからの展望が利かないので、訪れる人はまばらかな?。
展望が利くピークに越した事は有りませんが、これはこれで
何となく風情が有ったりするのかも?。

復路も同じコースを。立ち木から伸びる枝に目を突かれない
ように慎重に。枯葉を踏み締めながらの下山です。


弘法山@愛知の山

2009-03-07 17:39:56 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されていない
ですが弘法山にトライする事に。

弘法山のトライデータ
場所:愛知県蒲郡市
ピーク:96.5m
日時:2009年2月19日(木)
天候:晴
アクセス:R23経由、三谷温泉口から入る

昨年も訪れてみましたが、再訪してみることに。山頂付近に
巨大な弘法大師像が聳えていて、麓からでも一目瞭然です。
何十年か前までは、ここと国道を挟んだ山との間にロープ
ウェイが通っていました。記憶に有る人は、それなりの年代?。

山頂から東に下った所に、展望台と車4-5台駐車出来る
パーキングが有り、ここに車を止めます。今回はトレシュー
には履き替えない事に。ビジネスシューズでもOKかな?。

パーキングから数分でピークに到着です。ピークに聳え立つ
大師像。インパクト有り過ぎです。子供の頃に間近で見た時は、
正直怖かった思い出が。食事処、御土産屋も軒を並べます。

像の東側は庭園みたいになっていて、その一番高い所に
三角点を確認。弘法(こうぼう)山のピークは96.5M。
弘法(こうぼう)山はこの大師像が建立されて付けられた
名前なのでしょうか?。

展望台から見る南方面の遠望。渥美半島まで一望です。

展望台から見る北方面の遠望。五井山も間近です。

JR三谷駅から歩いてもそれほどアプローチ距離が無く、簡単
に登る事ができます。今回も山頂付近まで車で行き、楽を
してしまいましたが・・・・・。(^^;

以前のBlogの記事はこちらから。


402.7ピーク@愛知の山

2009-03-04 13:26:59 | Scenery

山名が存在するのか否か不明ですが、宮地山と五井山の中間に
位置する山名不明の402.7mピークにトライすることに。

402.7mピークのトライデータ
場所:愛知県豊川市?
ピーク:402.7m
日時:2009年2月18日(水)
天候:晴
アクセス:R1経由、K368、国坂峠手前より入る

前回の五井山のトライついでです。パーキングは同じ
場所です。

パーキング場所から下側直ぐの場所に、宮地山への分岐点が
有り、そこからのアプローチです。

稜線伝いのアップダウンが続きますが、比較的緩やかですので、
非常に歩きやすい感じ。雑木林を縫う形で遊歩道が続きます。

パーキング場所から約30分のアプローチで、現地到着です。ピーク
と思われる場所。402.7mのピークと地形図には記載されています。


五井山@愛知の山

2009-03-01 16:46:23 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されている
五井山にトライする事に。

五井山のトライデータ
場所:愛知県蒲郡市
ピーク:454.2m
日時:2009年2月18日(水)
天候:晴
アクセス:R1経由、K368、国坂峠手前より入る

国坂峠手前のNTT中継所の保守用専用道路をひたすら車を進めると
10分でピーク付近に到着します。パーキングしここでトレシュー
に履き替えます。

パーキング場所からピーク付近のガツガッとした重機音が響く
ので、NTTの施設でも増設しているのかと思ったら、何と施設
を解体中でした。以前は麓から中継タワーが見えましたが、
見えなくなっていたのは、この為だったのねん。

五井山(ごい)の三角点。ピークは454.2m。20数年前にFDコンテスト
で訪れて以来の記憶が。パーキングから10分弱のアプローチです。

山頂の看板。20数年間は、ピーク付近の南西側にハンググライダー
だったか何かの飛び立つ場所が有ったような記憶が有りますが、
現在は使用されていないのかな?。

ピークから南西方面の遠望。三河湾、渥美半島の展望が◎。ピーク
から海が見えるのは、格別な思いに浸れます。

同じく南東方面の遠望。豊橋の市街が一望です。生まれ故郷を
少しの時間眺めることに。

五井山へのルートは宮地山経由約60分のアプローチも有りますが、
今回は山頂付近まで車で移動して、楽をしてしまったような。


御津山@愛知の山

2009-02-26 16:03:53 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」には掲載されては
いませんが、御津山にトライすることに。

R1の白鳥の交差点から旧御津町の役場へ通じる道を通ると、
進行方向右手前方にお椀を伏せたような丸い山が見えて来
ます。標高は低そうですが、なんとなく親しみやすそうな
山容です。と言うかセクシーな山容ですのですので、トライ
してみる事に。山頂まで車道も延びています。

御津山のトライデータ
場所:愛知県豊川市
ピーク:94m
日時:2009年2月12日(木)
天候:快晴
アクセス:R1経由、K368より入る

麓の大恩寺サイドの山道から直ぐの箇所を基点に遊歩道が伸び
ています。遊歩道入り口案内板付近はパーキングがNGですので、
少し離れた山道脇にパーキングです。ここでトレッキング
シューズに履き替えます。写真右上が遊歩道入り口案内板。

遊歩道入り口案内板からのアプローチです。民家の横を
お邪魔する形で上に伸びています。少し間違うと、庭先
に進入してしまいそうな・・・・・。

遊歩道は完備されています。落ち葉を踏み締めながら歩を
進めます。途中で「しきの橋」を渡り、15分程でピークに
到着です。急坂は無いので、息切れはしないような。

ピークは広場になっています。WC・展望台も完備です。
御津山(みと)のピークは94m。広場からは南方面の展望
が開けているくらいですが。

展望台最上部に登ると、360度のパノラマの世界です。南方面
の遠望。豊橋、三河湾、渥美半島の展望が◎です。蒲郡市の
海洋学園、ラグーナ蒲郡も見えます。

展望台最上部からの北東方面の遠望。三河本宮山が間近。
ピークの北側には駐車場が完備されています。歩くのが
おっくうな人は車で山頂までOKです。

復路は、車道経由で下山。アスファルト敷きですので
意外と歩き難かったりします。この先は、お子ちゃま
禁止のホテルのサイドを通り抜け、パーキング箇所まで
戻り、今回のトライは終了です。

麓には旧御津町役場、現豊川市役所御津庁舎が有ります。
そう言えば、宝飯郡御津町は豊川市に編入されたんでしたね。

豊川市の御津山のWebはこちらから


宮路山@愛知の山

2009-02-23 16:18:59 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されている
宮路山にトライする事に。

宮路山のトライデータ
場所:愛知県豊川市
ピーク:361m
日時:2009年2月11日(水)
天候:晴
アクセス:R1経由、旧東海道より入る


本来はもっと標高の低いところからアプローチするのが
本筋でしょうが、可能な限り高い場所まで車で行きます。
旧東海道の宮地山入り口から市道宮路線が延びています。
ここの第一駐車場でパーキングです。WC完備ですが、
手洗いの水は雨水利用のようです。 ここで、トレッキング
シューズに履き替えます。

この登山道からのアプローチです。コースが何種類も有ります
が、所要時間に大差は無さそう。ピークまで最短時間のドウダン
コースを選択です。他にもドウダントンネルコース、森林浴コース
が有ります。

登山道は完備されています。背後を振り向くと京ヶ峰などの
山々が垣間見れます。

第一パーキングからゆっくり歩いても20分弱でピークに到達
です。祝日と有って20人ほどのハイカーが休憩していました。
ピークに三角点は有りませんが、代わりに石碑が建立されて
います。持統天皇の行幸を記念した宮地山聖跡と刻まれて
います。

石碑の北にひっそりと「宮地山」の看板が。宮地山(みやじ)
のピークは361mとな。

ピークから南方面の遠望。渥美半島、豊橋市街、三河湾方面の
展望が◎です。

同じく南東方面の遠望。愛知と静岡の南の県境に位置する弓張
山系の展望が◎です。

ピーク北からの北東方面の展望。白く見えるのは赤坂団地?。

ピークの広場には、パノラマ写真入りの案内板も有ります。

復路もほぼ往路と同じコースを。ピークからは稜線伝いに
五井山方面のルートも完備されています。

パーキングから数分のロケに位置する展望台。往路は寄らず
復路に立ち寄って見る事に。ご丁寧にも、灰皿完備の為、
不本意ながらもお世話になる事に。(^^;

市道宮路線?からの宮地山全景。市道と遊歩道分岐からも
アプローチOKですが、少し時間が掛かりそうです。

豊川市の宮地山のWebはこちらから。