goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAMing to the World de JF2SKV/NH0S Weblog

▲▲▲▲JF2SKVのDX,コンテスト徒然QRV日記,DX NEWS発信▼▼▼▼

天下峯@愛知の山

2009-02-20 07:36:06 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されている
天下峯にトライする事に。同会編の「愛知の100山」には
リストアップされてなく、「130山」で新たにリストイン
した山のようです。

先日、旧足助町の黍生、飯盛山にトライしたついでです。
現在この二座は、豊田市に編入されていますが、天下峯は
編入以前から豊田市に位置しています。

天下峯のトライデータ
場所:愛知県豊田市
ピーク:360m
日時:2009年2月8日(日)
天候:快晴
アクセス:R361沿いから林道経由

王滝渓谷経由で入るルートも有りますが、アプローチが
長すぎるので、コース途中のブドウ棚にパーキングです。
ここでトレッキングシューズに履き替えます。

直ぐに遊歩道の分岐点に出くわしますので、ひたすら天下峯
の案内表示へ歩を進める事に。落ち葉を踏み締めながらの稜線
ハントは気分が最高です。周囲は静寂ですが、その音だけが響い
てる感じです。木立のトンネルを歩いている感覚かな?。

稜線ハントが終わると、おもむろに林道に出くわしますが、
ここから天下峯へのファイナルアプローチです。ここら辺り
から、カッ、とか人の声がこだまするように・・・・・。

天下峯のピークは360mと。山頂一帯は花崗岩の巨岩で形成
されていて、最近では岩場を素手でチャレンジするフリー
クライミングのスポットになっているようです。15年以上
前に訪れた時は、クライマーは見ませんでしたねぇ。かなり
愛好者が増えたのでしょうか???。

途中で音とか人の掛け声がしたのは、この岩からだったのね。
天下峯(てんがみね)は天ヶ峰とも書いたりするようです。
ほぼ断崖絶壁状態で、よう端っこまで行く勇気が・・・・・。
巨岩の上を独り占めって感じで、暫くボーっと無心に景色を
見てました、HI。

南方面の展望は開けてます。六所山が間近です。この天下峯、
徳川家康の祖先の松平親氏が、山頂の岩上において、天下泰平
を祈願したと伝えられ、西側の山腹には、88体の石仏が安置
され、弘法山とよばれるそうです。

標石って存在したのかな?。見落としてしましました。

実はこの天下峯が有るエリア、こちらの自宅と、小学校の校区
とは異なりますが、中学校区としては
同じ校区に位置します。
2/08の日曜日は黍生、飯盛山、そしてこの天下峯のトライ後、
家路を急いだのでした。天下峯から家まで車で直ぐですけど。


飯盛山@愛知の山

2009-02-17 16:34:37 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」に掲載されている
飯盛山にトライする事に。同会編の「愛知の100山」には
リストアップされていなく、「130山」で新たにリストイン
した山のようです。

先日、旧足助町の黍生にトライしたついでです。

飯盛山のトライデータ
場所:愛知県豊田市
ピーク:254m
日時:2009年2月8日(日)
天候:快晴
アクセス:R153沿い、豊田市役所足助支所すぐ南

旧足助町の香嵐渓サイドに位置する飯盛山ですが、ここで
思わぬ落し穴が・・・・・。観光地だけの事は有りパーキ
ングする場所が限られます。公Pだと¥500で、民Pは¥300
程度。ウロウロするのも面倒ですので、豊田市役所足助支所
でパーキング。しっかり¥500を徴収されました、HI。帰り際
に五平もちでも、と思いましたが、これで予算が吹っ飛びま
した。^^; ここで、トレッキングシューズに履き替えます。

飯盛山は、どうぞ登って下さいのロケーション。巴橋を渡り
散策路からアプローチです。人工的なコンクリートのステップ
が山頂間際まで整備されているので、意外とトレッキング
シューズだと登り難かったりして?。山頂までの散策路サイド
の山肌に紅葉シーズンに対応する為、ライトアップの照明器具
が完備されていて、至れり尽くせりの感じです。秋の行楽シーズン
は山が浮かび上がって照らし出される事でしょう。

散策路入口から15分程度のアプローチでピークに到着です。
飯盛山(いいもりやま)は254mで、三角点などの基準点は存在
しないようです。展望東屋が完備されていて、そこで軽く
サンドウィッチとドリンクで腹を満たしました。

飯盛山山頂から西北西に位置する黍生。山頂からの展望は
余り期待できません。そう言えば、R153は足助の街を迂回
するルートが開通したんでしたね。稲武方面へのアクセスが
少し短縮になったのかな?。

復路は散策路とは別ルートの、香積寺経由です。こちらの
ルートの方が、少し山歩きをした気分になれるかも?。
お稲荷さんの赤い鳥居を沢山くぐり抜けての下山です。

香積寺。1634年にここの住職、参栄和尚がモミジを植えた
事が始まりで、現在の名高い香嵐渓が有名になったそうな。
香嵐渓=紅葉=秋ってイメージが強いですが、冬でもそれなり
の数の観光客が訪れていますね。

香嵐渓にかかる待月橋から支所方面。流石はシンボルだけ
有り、綺麗に赤色で塗装されてます。宿、お土産屋、食事処
が処狭しと軒を並べてます。京都の観光地のような風情?。

2/08日は、黍生、この飯盛山、天下峯にもトライしましたが、
天下峯は後日に別記事予定です。


黍生@愛知の山

2009-02-14 16:11:53 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」
に掲載されている黍生にトライする事に。

黍生のトライデータ
場所:愛知県豊田市
ピーク:374.4m
日時:2009年2月8日(日)
天候:快晴
アクセス:R153追分交差点北進直ぐ右折

R153の旧足助の玄関口の追分交差点を北進し、左にセメント
工場、道を挟んで黍生城跡入口の案内板を頼りに坂道を登ると、
小広場が有り、そこに車をパーキングです。2台ほど先客有り
でした。ここで、トレッキングシューズに履き替えます。

黍生登山口。ここからのアプローチです。焼き物の土管?
の案内板が目立って、判り易いですネ。

落ち葉を踏み締めながら5分ほどで、中電の高圧線のタワー
が現れ、両サイド竹林を見ながら、ひたすら上を目指します。
コース途中に何箇所も中電のタワーの分岐案内が有りますが、
業界以外人ですので全て無視します。

竹林からヒノキ、スギ林に変わると、かなりトレッキングした
気分に。落ち葉が雰囲気を醸し出します。パーキング地点から
20分のアプローチで、巨岩の水場に辿り着きます。ここで一服
がてら、その水でうがいをしたり喉を潤します。余り沢山は飲め
ないかな?。

案内板、マーキングも沢山有り、全く迷う事無く、水場から約
20分で山頂に到着です。ピークは広場になっています。

黍生(きびゅう)のピークは374.4m。三角点も鎮座してます。
黍生山と山が付かないのは何故かしらん?。黍生って、なか
なか読めない漢字だったりしち?。PC上でも漢字変換が難し
い・・・・・。

北西方面の展望。猿投山から豊田市。360度開けてます。
大パノラマって感じはしませんけど、40分強のアプローチ
の疲れが吹き飛ぶ瞬間です。

北東方面の展望。遠くに見えるは茶臼山、恵那山かな?。
山頂付近は雪景色。

南方面の展望。六所山も垣間見えます。雪が多い年だと
この辺りでも冠雪してそうですが、今年は暖かいのか、
雪のかけらも見つかりませんねぇ。

復路も同じコースにて。要所要所に鎖場ならぬトラロップ
場が設けられていて、高齢者、年少者に配慮されてます。
ロップには結び目も施されています。

復路も巨岩の水場にて休憩です。うがいして手も洗います。
下りは上り以上に足元を確かめながら歩を進めます。

落ち葉を踏んでのトレッキングは格別です。道中、家族
連れ3名を含む6名のハイカーに出会いました。皆さんとも
マナー充分で、声を掛け合ったり、挨拶でちょっとした
コミュニケーションを交わします。2/08日は、この黍生の
他、近場の飯盛山、天下峯にもトライしましたが、後日に
別記事予定です。


京ヶ峰@愛知の山

2009-02-11 16:28:40 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」
に掲載されている京ヶ峰にトライする事に。

京ヶ峰のトライデータ
場所:愛知県岡崎市
ピーク:365.2m
日時:2009年2月6日(金)
天候:快晴
アクセス:R1からR473経由、上衣分集落より入る

上衣分集落から京ヶ峰の入り口が少し判り難いですが、
神社とお宮が隣り合わせの所を右折。林道をひたすら
車で登り、NTT京ヶ峰入り口ゲート手前の空き地に
パーキングです。ここまで4WDで無くても何とかOK。
ここで、トレッキングシューズに履き替えます。

NTT京ヶ峰中継所入り口ゲートからのアプローチです。
ゲートには鎖がかけて有り、これ以上の車の通行は
原則不可でしょう。

舗装されたようなされていないような中途半端な道
を登る事約10分で、中継所方面と京ヶ峰方面の分岐点
に到着です。木の枝に案内板が付いて判り易い。
杉に囲まれた登山道は踏み跡、マーキングもしっかり
しています。ひたすら登り続けますが、急坂では無いので
疲労も溜まりません。

稜線に出て暫くするとピークと間違えそうな箇所が有り、
そこを無視して100mほど進むと、藪の中に三角点が現れます。
京ヶ峰(きょうがみね)のピークは約365mとな。ピークからの
展望はNGです。パーキングからゆっくり歩いても20分強の
アプローチでした。

復路も同じコースを。2月6日は風が強く、木の風切音だけが
響きます。少し不気味なくらいでした。

分岐点に戻った地点。分岐点を左折するとNTT京ヶ峰中継所に
行き着きます。今回は省略でした。

林道入り口に静かに佇む池が有りますが、ここにパーキング
しても良さそうです。ここからだとピークまでのアプローチは
1時間以上かかるかも?。林道は道幅も狭く、車1台がやっと通行
可能な車幅ですので、注意が必要です。

気になるウエストですが、一向に細まる気配が有りません。(^^;


遠望峰山@愛知の山

2009-02-09 16:18:39 | Scenery

先日桑谷山にトライしたついでに遠望峰山にも。

遠望峰山のトライデータ
場所:愛知県蒲郡市
ピーク:443m
日時:2009年2月5日(木)
天候:快晴
アクセス:三河湾スカイラインより入る

三河湾スカイラインの陸橋からのアプローチです。

パーキングは200mほど上の山側にて。因みにこのスカイラインは
現在では無料化されてます。ここで、トレッキングシューズに履き
替えます。

往路初っ端の、この急登は非常にキツイ。ヒーコラ・ヒーコラ
です。木々の間からの木漏れ日のコントラストが何とも言えない
感じです。

キツイ急坂を我慢する事約10分で遠望峰山山頂に到着です。
三角点は無し。山頂=三角点有りとは限りませんから。
遠望峰山(とぼね)の標高は443mとな。遠望峰山の読みは
難しいです。地元の人以外は、なかなか読めないかも?。

山頂付近から望む西方面。まずまずの眺めです。疲れが吹き飛ぶ
瞬間。この一瞬がタマン無い、HI。知多半島方面も垣間見えます。

復路も同じ道を辿ります。キツイ急坂でも下りは快適、極楽?。
勾配が急なだけ、用心して下る事に。トレッキングシューズを
新調しておいて正解でした。

陸橋から見る三河ハイツ。過去何度となく泊まりの宴会を・・・・.

陸橋から見る東方面。五井山が目立ちます。ここも次回のトライ
に予定です。


桑谷山@愛知の山

2009-02-07 07:31:13 | Scenery

あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」
に掲載されている桑谷山にトライする事に。

桑谷山のトライデータ
場所:愛知県蒲郡市
ピーク:435.4m
日時:2009年2月5日(木)
天候:快晴
アクセス:三河湾スカイラインより入る


本来はもっと標高の低いところからアプローチするのが
本筋でしょうが、可能な限り高い場所まで車で行きます。
この側道でパーキングです。 ここで、トレッキング
シューズに履き替えます。


杉林に囲まれた緩やかな登山道を登ると、市境尾根道出会稜線
に出るのでここで進路を東向きに変更です。夏場は涼しげな
雰囲気でしょうか。


その稜線沿いにアップダウンを繰り返すと国土交通省航空局
の電波塔経由、同レーダードーム横の三角点に数分で到着です。
パーキングからの時間も10分程度です。この三角点は愛知県
に10個在る内の「一等三角点」の一つです。桑谷山(くわがい)
の標高は435.4m。


山頂からの展望は良くなく、替わりに球形ドームの建築物に
圧倒されます。建物からと思われるファンの音が響いています。
関係者の車が2台敷地内にパーキングして有ったような。スカイ
ラインからドームまでの専用道は関係者以外通行不可です。


国土交通省航空局の電波塔群。敷地内は当然立ち入り禁止です。
復路も往路と同じ道を歩きます。心地良い気分。寒い時期の
方がハイキングにはベターと毎回感じます。


以前はスカイライン沿いに有った桑谷駐車場から、三河湾方面
の展望。現在はパーキングは閉ざされています。以前は休日
なんかには出店も出ていたように記憶していますが、最近は
寂れてしまったような。山頂からの展望がNGなだけに、ここ
からの南方面の展望は◎です。でもデジカメで撮影したら、
目茶?????な出来栄え。(^^;


スカイラインから見る桑谷山、航空局レーダードーム。
球形のドームが目立ちます。大阪航空局管内とな。


TOPのイメージは蒲郡市街からみる三河湾スカイラインの山々。
桑谷山と同じ日に登った二座の一座の遠望峰山の記事は後日
にでも。


村積山@愛知の山

2009-02-04 06:55:47 | Scenery

岡崎市へ買物ついでに、あつた勤労者山岳会編の「愛知の130山」
に掲載されている村積山にトライする事に。この本の中では自宅
から一番近い山で、車で10分足らずのロケーションです。簡単
にアクセス可能な山です。

村積山のトライデータ
場所:愛知県岡崎市
ピーク:256.9m
日時:2009年2月1日(日)
天候:快晴
アクセス:R249,県道39号経由、北斗台過ぎ
「村積山自然歩道入口」から入る


本来はもっと標高の低いところからアプローチするのが
本筋でしょうが、可能な限り高い場所まで車で行きます。
パーキング広場までは、4WDでなくてもOKです。ここに
パーキングです。トイレまで完備されてます。結構な数の
車がパーキングして有りますが?????。
ここで、古ぼけたトレッキングシューズに履き替えます。


平時は車止めで車両通行禁止の舗装された道を登る事、約10分
で村積山自然緑道の分岐点に到着。案内板が設置されていて◎。
緩やかな迂回路も有りますが、急坂のコースを選択。このコース
はきつい。でも楽しい、HI。


鬱蒼とした木立の急坂のコースを10分登ると、村積神社の奥宮
の赤い鳥居に到着。息が切れます。平時は車止めで車両通行禁止
の舗装された道は、この裏手まで延びているようです。


鳥居から西方面の頂上付近の展望台の東屋。右下に三角点補点。
村積山(むらづみやま)は約標高257m。三河富士とも呼ばれた
事もあるそうな。


展望台から西方面。遠くに鈴鹿山系も見えます。快晴で展望
も利き、疲れが吹き飛ぶ瞬間です。


展望台から南方面。遠くに三河湾も見えます。快晴なのは結構
なのですが、生憎の強風で30秒と同じ場所に立てませんでした。


復路も同じコースで。パーキング付近の貯め池ではバス釣り?
を楽しむ人達の姿が。パーキングにはかなりの台数の車が駐車
して有りましたが、目的はこのつり池だったのねん。看板には
「キャッチ・アンド・リリース」の意味の文字が。

車に戻り古ぼけたトレッキングシューズから普通の靴に履き替
えようとしたところ、トレッキングシューズのゴム底が剥がれて
しまい使用不能に。新調しなければならない羽目に。(^^;


炮烙山@愛知の山

2009-01-29 15:56:36 | Scenery

先日に記事にした十明山のついでに二座トライです。

炮烙山のトライデータ
場所:愛知県豊田市
ピーク:683.5m
日時:2009年1月21日(水)
天候:曇り/雨
アクセス:R301,R361から「林道炮烙2号線」から入る


本来はもっと標高の低いところからアプローチするのが
本筋でしょうが、可能な限り高い場所まで車で行きます。
いこいの広場までは、4WDでなくてもOKです。ここに
パーキングです。現在は、トイレまで完備されてます。
ここで、古ぼけたトレッキングシューズに履き替えます。


パーキングした、いこいの広場からピークまでは、そうぞうの道、
たくましさの道、おもいやりの道の3コースが用意されていて、
一番左の「そうぞうの道」からトライです。雑木林に囲まれた
登山道で、途中電力会社のREF@電波反射板のサイドを通り、
約20分で到着です。歩行距離500メートル程度ですが、往路は
休み休みです。こんな距離でも登りだと息切れ・・・・・。


山頂付近の21世紀の城。1985年の国際青年年を記念して石を積み
上げて作ったという城壁。ひまわりをイメージしているそうな。
展望台になっていて、そこからの風景は◎です。


展望台からの西方面。間近に六所山が。この山もトライ予定
でしたが、生憎の雨模様でキャンセルです。小休止に呑む
展望台でのドリンクは格別な味。


同じく東方面。中継局しか望めません。北方面はアルプス
も垣間見れるそうですが、生憎の曇天でして。


21世紀の城サイドの三角点。ニット帽のすぐ下に位置します。
炮烙山(ほうろくさん)は683.5mのピークですが、案内板には
四捨五入で「684m」とあります。


1985年の国際青年年の植樹祭には、三笠宮仁親王夫妻も
参加されたようです。


復路は「おもいやりの道」を選ぶ事に。雑木林に囲まれています
が、少し無茶すればオフロードバイクでもピークハント可能?。
往路は3回ほど立ち止まりましたが、復路はノンストップです。


広場の案内看板。文中に炮烙山は「豊田市で一番高い山」と記載
されていますが、数年前の平成の大合併で、その座を奪われてし
まった筈ですが???。


愛知でも奥三河には低山がゴロゴロしていますので、暇を見つけて
はトライしようかと思ってます。


十明山@愛知の山

2009-01-22 00:01:35 | Scenery

最近、情けない事に体力低下が著しく感じられ、RADIOばかりでは
低下を促進させるようですので、15年ぶりくらいにトレッキングを
復活する事に。ピークハントのような登山はキツイので、ハイキング、
ウォーキング程度の山歩きです。幸いこちらの住む場所からは、三河、
奥三河のの山々へのアクセスが◎ですので、今後、愛知の低山にトライ
しようかと思ってますが、何時まで続くかなぁ~~~~。健康維持と
メタボ対策に効果有れば良いのですが。

今回は近場の山々にトライしてみる事に。

十明山のトライデータ
場所:愛知県豊田市
ピーク:571.8m
日時:2009年1月21日(水)
天候:曇り
アクセス:R301から県道77号経由「十明山南口」から入る


ロイヤルCC・下山コースサイドを通り過ぎ、十明山南口を右折、
平蔵の集落を超えて、平蔵ポンプ場サイド、十明山登り口付近
のお宮にパーキング。ここまでは舗装道路完備で、4WDで無くて
もOKです。ここで、古ぼけたトレッキングシューズに履き替えます。


舗装されていない4WDで無いとNGそうな、車1台がやっとの未舗装道
を10分弱登ると、山頂付近の十明神社の鳥居に到着。たった10分で
も息切れでゼーゼーです。ニコチンやめないと、HI.


山頂付近の鳥居から北に進むと、十明神社奥宮に到着。
松に囲まれた灯篭をしたがえた石の祠が鎮座しています。
祭事には幟でも建てるのか、両サイドに支柱受けも。


十明神社奥宮内の十明山の三角点。こんな山でも国土地理院の
地形図に掲載されてます。ここにバックパックを置いてパチリ。
豊田市に編入される前は、確か東加茂郡足助町だったと思いま
すが、現在は豊田市とな。


標高は約572m。ここは木立に囲まれていて展望は良くない感じ。
神社全体は、地元の人が手入れしているのか、綺麗にしてあり
ます。WC、水場、記帳場なども有り。十明山の呼び方は
「とみょうさん・とみょうやま・とみょうざん」の何れかは不明
ですが、「とみょう」だけは間違い無いと思われ。


三角点から下の展望広場から東方面。奥三河の山々を
望めます。遠くに見えるは、出来山、寧比曽岳あたり?。


展望広場から南方面。三河湾は望めません。
それに生憎の穴曇の天気で残念。

今回はこの十明山、炮烙山と六所山の三座を目標にしましたが、
炮烙山のトライ後に雨がパラパラと降り出し、六所山はキャンセル
です。炮烙山の記事は後日にでも・・・・・。


08夏休み-1(三河湖へ・・・)

2008-08-09 18:06:44 | Scenery

今日8/09日から17日まで、一応夏休みモード突入です。
北京オリンピックも開催されて、TV観戦の方も多いの
かな?。気掛かりなのは、オリンピック開幕に合わせた
かのように、ロシアとグルジアとの紛争がおきてしまい
ました。


8/09(土)は、HOMEから車で30分強に位置する「三河湖」
まで足を伸ばして来ました。主に三河地方の農業用水を
供給する源との事。生活用水を供給しているのかと思って
いましたが、色々と勉強になります。





羽布ダム

以前は東加茂郡下山村と呼ばれていましたが、数年前
に豊田市に編入されました。水しぶきが快適です、HI。



2NDが小さい時、家族でキャンプをしに来た事が、
懐かしく思い出されます。



標高も有りますので、市内より気温が数度低いと
思われますが、日中は目茶暑かったです。


新堀川の記念橋

2008-06-27 16:49:53 | Scenery

6/27(金)は、名古屋の上前津の東で打合せでした。
上前津と言うと、地下鉄鶴舞線と名城線の乗り換え
で利用する機会が多いのですが、久し振りに上前津駅
で降り、鶴舞公園方面を歩いてみる事に。
数分歩いた所に新堀川が有り、上に架かるその橋の名前
が「
記念橋」と有ります。何かを記念して建造されたのか
不明でしたので、早速調べてみると・・・・・。

明治43年に名古屋開府300年を記念して建造されたそうで、
歴史が有りますね。昭和50年代に改造されたそうですが、
橋の親柱は明治当時のものだそうで驚きました。



打合せが終わり、再度記念橋を渡った所の公園で「一服」
し、さらに歩いた所に丁度銀行が有ったので、数日前に
端っこ1cmを残して破ってしまった1000円札3枚を両替し、
帰路についたのでした。


奥浜名湖

2008-04-06 19:42:40 | Scenery

4/06(日)は、静岡県湖西市に住む妹宅まで足を
運んで来ました。


東海環状の松平ICで高速に入り、東名の三ケ日IC
で降り、南進するルートです。高速の上り方面、
東名本線、伊勢湾岸、東海環状が合流する地点は、
慢性的な渋滞ポイントですね。


10:30頃に出発し、昼前に到着。昼をご馳走になり、帰路は
奥浜名湖の大崎で小休止し、16:00前に帰宅です。三ケ日って、
そう言えば、浜松市に編入されて「北区」になっていたんですね。


桜もまだまだOK、久々にリフレッシュした気分になりました。



新年度スタート

2008-04-01 15:40:46 | Scenery

今日から新年度ですね。組織の中では新しい部署に異動したり、
他の部署からの異動も増える時期です。また全く新しい人達が
入って来たりと、何かと新旧が入り乱れる事が多いです。

我が家も、人こそ増減が有りませんが、下の娘が新社会人と
言う事で、今日が入社日のようで、朝元気に出かけて行きま
した。門出を祝いたいと思います。

門出を祝うかのように、市内の至る所で、桜が満開です。


[T工業・細谷工場]


[T自動車・本町工場]


[白河公園サイド・矢作川堤防]


[水源公園1]


[水源公園2]


[水源公園3]


[やながせ公園サイド・矢作川堤防]