goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAMing to the World de JF2SKV/NH0S Weblog

▲▲▲▲JF2SKVのDX,コンテスト徒然QRV日記,DX NEWS発信▼▼▼▼

想い出のPEDI@TS7N

2006-07-28 21:57:03 | 想い出のPEDI
Tunisia TS7N 2003 Nov19 2003 Dec01 DL9USA DJ7IK
20030723
By 21 ops (incl 3 YLs) fm Kerkennah Is (AF-073); 160-6m; all modes; 5 concurrent stations


↑カードのデザインは数種類有ります。
私が所持してるのは、椰子の木のデザインで縦型のQSLです。

オフィシャルサイト: http://www.qsl.net/ts7n/
ログサーチ:  http://www.qsl.net/ts7n/
関連Web:none
TOTAL QS0:53042
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000を超えていて、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りです。
2000にも同一CALLでQRVが有りましたが、その時は
50000超えは未達成だったようですね。
2003の11月の実施でした。3V本土では無く、
IOTAのAF-073からのQRVでした。
DLを中心とした、多国籍チームでした。JH4RHF氏も参加
されています。。
2003のTS7Nは、50000超えしてるのを最近知った次第です。
自身は、わずか1データのみのログインでした。
3V自体は、YT1ADがメジャーなコンテストで、毎年数回
QRVしていますので、WKDしやすいEntityです。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@XF4L

2006-07-28 20:34:17 | 想い出のPEDI

オフィシャルサイト: none
ログサーチ: none
関連Web:
http://www.qsl.at/common/laine.html
TOTAL QS0:47493
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000を下回り、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りでは有りませんが、
近い数字を残していますので、記事にしてみます。
1989の4月に実施されました。メンバーは、XEをはじめ
とする多国籍のチームでした。JH4RHF氏も参加しました。
QSLには、セスナ機の前でのオペ集合で、氏の両肩に両手
を添えるOH2BHが写ってましたね。
1989-90頃のOH2BHがプロデュースした、AH3C/KH5J,3D2AM,
XF4L等は、QSLのデザインが何となく似ていましたねぇ。 
自身は、2データをログインしました。
その後も、単発でのQRVが有りまますが、2004/03月の
XF4IHが印象に残ります。
JAからはパス的には問題無く、Activityだけです。
知らぬ間に、じわりと値を上げて来るEntityの一つです。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@ST0RY(番外編)

2006-07-28 17:22:45 | 想い出のPEDI
Sudan ST0RY 2003 Mar20 2003 Apr01 DL5NAM DL5NAM
20021227
By DK7YY DL3DXX DL9NDS DL7FER DL5NAM; focus on low bands, WARC, RTTY; 3 HF stations; begin/end dates uncertain

オフィシャルサイト:  http://www.df3cb.com/st0ry/
ログサーチ: http://www.df3cb.com/st0ry/
関連Web: none
TOTAL QS0:48064
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000を下回り、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りでは有りませんが、
近い数字を残していますので、記事にしてみます。
2003の3月に実施されました。メンバーは、DL5NAMを
リーダーとするドイツ人だけのチームでした。
DLの著名なDXクラブ・ババリアンDXクラブの関係者
だと思います。CALLが「ストーリー、STORY」と読めない
事も無く、話題になりました。
このPediは「
The Best 2003 DXpedition Trophy」と
言う、425DXNEWSが主催した、一般投票でトロフィー
を受賞しました。2005のWPXSSBでも9000qをログイン
との事です。
自身は、RTTYを含む2データをログインしました。
その後も、QRVはそれなりに有るEntityですね。 

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@3Y0X

2006-07-28 10:13:54 | 想い出のPEDI
Peter I Island 3Y0X 2006 Feb07 2006 Feb19 N2OO NG3K
20051209
By K0IR K4UEE FM5CD N6JRL W8MV; dates are tentative


オフィシャルサイト:  http://www.peterone.com/
ログサーチ: http://www.peterone.com/p1log.html
関連Web: none
TOTAL QS0:87034
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000を上回り、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りです。
歴代でもTOP5入りしています。この時期で80000超え
ですので、Condxピーク時なら、軽く100000を達成して
いたものと思われますね。
過去伸び伸びになっていましたが、3度目の正直で2006の
2月に実施されました。メンバーは、Wを中心とした
多国籍チームでした。NCDXFを始めとする大DX財団のスポンサー
のみならず、個人のドネーションも含めた、世紀の大DX-PEDI
でしたね。JAからも、JA1ELY氏が窓口になり、100万円以上の
ドネーションを提供しました。QSLには「日章旗」もデザイン
されていました。

JAから160mで唯一JA1JRK氏がログインされています。
期待の10mはJAには、オープンが無かった模様です。
自身は80-17mまでの、3モード6データをログインしています。
実は自身の「オールNEW」でも有りました。
QSLも殆どの方が入手されているものと思われます。
今回の3Y0Xを含めて、過去3回しかPediが行われていない
貴重なEntityです。QRV記録が現存でも最少になる筈です。
暫くは、SIGが途絶えるEntityとなるでしょう。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


 


想い出のPEDI@K7C

2006-07-28 09:44:04 | 想い出のPEDI
Kure Atoll K7C 2005 Sep24 2005 Oct06 See Info KK6EK
20050303
By team; QSL: K7C Kure DXpedition 2005, %K4TSJ, Box 1, Watkinsville, GA 30677


オフィシャルサイト:  http://www.cordell.org/KURE/index.html
ログサーチ: http://www.cordell.org/KURE/index.html
関連Web: http://www.cordell.org/
TOTAL QS0:50059
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000を上回り、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りです。
このPediも「想い出の云々」は不適切かも?。(^^;
2005の9-10月に実施されました。メンバーは、Wを中心とした
多国籍チームでした。主催は「CORDELL EXPEDITIONS」で、過去に
3Y0PI、VK0IR、XR0Xをコーディネートしています。
オンラインログも、DXAと言う新しいスタイルのログサーチ
を取り入れて、斬新さを強調していましたね。
自身は160-24までの13数データをログインしています。
その後はKH7KからはSIGは途絶えているEntityです。
「CORDELL EXPEDITIONS」の今後の動向が非常に気に
なります。次のターゲットは何処?????。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@3W8CW,DX(番外編)

2006-07-27 18:29:10 | 想い出のPEDI

オフィシャルサイト:  none
ログサーチ: none
関連Web: none
TOTAL QS0:63200
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000を上回り、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りと思われますが、
使用されたCallが3W8CW,DXの2つ、QRV期間が1ヶ月以上
に渡りますので、残念ながらランク外になります。
1988の10-11月に実施されました。メンバーは、HAの
グループでした。WWPH,CWにも参加していました。
1988頃は、XV、XU、XW辺りのEntityが相次いで、
RADIOを解禁した時期で、大いに楽しめましたね。
自身は数データをログインしています。
このPediも、相当な数をログインしていたんですねぇ。
その後も度々QRVの有るEntityです。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@3G0Y

2006-07-27 18:04:54 | 想い出のPEDI
Easter Island 3G0Y 2001 Mar04 2001 Mar19 DK7YY DL9NEI
20010119
By Chilean-German Team fm SA-001 (CQZ 12); all HF bands; mainly CW RTTY; emphasis on low bands + WARC


オフィシャルサイト:  http://www.qsl.net/3g0y/
ログサーチ: http://www.qsl.net/3g0y/news.html
関連Web: none
TOTAL QS0:50347
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000を上回り、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りです。、
ただこの数字は、49600とかも言われていますが、
3G0YのWebでは、50347と明記されていますので、
この数字を採用する事にします。
2001の3月に実施されました。メンバーは、DLとCEの
合同チームでした。
自身は1データをログインしたに留まりました。
このPediも、相当な数をログインしていたんですねぇ。
その後も度々QRVの有るEntityです。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@FT5XO

2006-07-27 16:09:50 | 想い出のPEDI
Kerguelen FT5XO 2005 Mar20 2005 Apr01 VE3XN N4GN
20040919
By an international team


オフィシャルサイト:  none
ログサーチ:none
関連Web:
http://www.sn0hq.org.pl/foto/main.php?g2_view=core.ShowItem&g2_itemId=257
TOTAL QS0:67900
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、67900を超えていて、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りです。
2005の3-4月にかけての実施でした。
昨年の話しですので、表題の「想い出のPEDI云々」は不適切かな?
Wを中心とした、多国籍チームでした。確かこのPediもリニアは
未使用ではなかったかな?。
自身は、160-10mを含む15データ以上ログイン出来ました。
以前は、FT/W、Z、Xの島々はそれなりのActivityが有りましたが、
最近は、PEDI頼みのEntityになってしまいましたねぇ。
当然ながら、FT5XO以降は、その島からのSIGは途絶えているようです。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3

 


想い出のPEDI@3Y5X(番外編)

2006-07-27 00:01:51 | 想い出のPEDI
オフィシャルサイト:  none
ログサーチ: none
関連Web: none
TOTAL QS0:49000
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000を下回り、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りでは有りませんが、
QSLには「Nearly50000」との事ですので、記事にしてみます。
1989の暮れから1990の1月にかけて実施されました。
メンバーは、LA1EE,LA2GV,F2CW,HB9AHL,
そしてJAから参加のJF1IST氏の計5名でした。
IDXAを始め、世界の名立たるDX財団をスポンサー
に付けての実施でした。
過去5回しかQRVの無いEntityでも有ります。
自身、1Entity=1QSL=1データの所謂「虎の子の一枚」です。
喉が枯れるほど呼び続けたのを、懐かしく思い出します。
その後、2000-2001にかけて、N4BQWが「3Y0C」でQRVが
有りましたが、需要を満たすまでには至ってませんね。
当然、現在ではWANTED EntityのTOP10に入っています。 
次サイクルで、大規模なPediをして欲しいと願っている
のは、私だけでは無い筈。期待したいところです。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3

想い出のPEDI@3B9C

2006-07-26 20:34:57 | 想い出のPEDI
Rodriguez Island 3B9C 2004 Mar18 2004 Apr14 TBA G3XTT
20031103
By large multinational team

オフィシャルサイト:  http://www.fsdxa.com/
ログサーチ:http://www.fsdxa.com/online-logs.html
関連Web: none
TOTAL QS0:153130
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、150000を超えていて、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りです。D68に次ぐ、
歴代2位の記録だと思います。
2004の3月から4月の約1ヶ月近くのロングランQRVでした。
2年前ですので、表題の「想い出のPEDI云々」は不適切かな?
FSDXA主催のGを中心とした、多国籍チームでした。
JAからは、JH4RHF氏が参加しましたね。
FSDXAは、9M0C,D6C,3B9Cとコーディネートしていますが、
次のターゲットは何処なんでしょう????。
3B9クラスでも、やればこんな数(153130)もWKD可能なんですね。
自身は、21データほどログイン出来ました。
3B9自体は、常駐局も居て、Activityは高いです。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@T33C

2006-07-25 20:59:40 | 想い出のPEDI
Banaba Island T33C 2004 Apr04 2004 Apr16 F5CWU N4CD
20030522
By 20 op international team fm OC-018; 160-6m; 8 HF stations; 24x24/hrs; focus on EU/low bands

オフィシャルサイト: http://www.dx-pedition.de/banaba2004/
ログサーチ:http://www.df3cb.com/oqrs2/t33c/index.php
関連Web: none
TOTAL QS0:75000
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、75000を超えていて、
大規模Pedi(50000超)の仲間入りです。
2年前ですので、表題の「想い出のPEDI云々」は不適切かな?
PA2Rをリーダーとする、多国籍チームでした。
2004の4月の実施で、“The Banaba Trophy”と呼ばれる
アワードは、
The winner of the Banaba Trophy is:
Toshi, JA2VPO
with a total of 26 QSOs and 23 band / mode slots.
が受賞されました。
自身はDupe込み28、ユニーク24データで、これが
今までの私の「根こそぎレコード」になっております、HI。
PEDI後半はCQ連呼で、個人CALLでのSIGも聞かれましたね。
その後、しばらくT33からのSIGが途絶えている様です。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@8N1OGA(番外編)

2006-07-25 19:49:23 | 想い出のPEDI
Ogasawara 8N1OGA 2002 Sep15 2002 Sep18 JARL Buro OPDX
20020902
By JE1CKA JF1PJK JM1RFT JR1AIB; construction team, limited operations; Direct QSL w/ IRC + SAE to: Saburo Asano, 3-26-8 Toyotamakita, Nerima, Tokyo, 176-0012 Japan


↑ 第一陣のQRVのINFO

オフィシャルサイト:
http://www.fivenine.com/8n1oga/eng/
ログサーチ:http://www.fivenine.com/8n1oga/ (DEL??)
関連Web:
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-8_75th/8n1oga.htm
TOTAL QS0:62000
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000を超えていますが、
運用期間がロングラン過ぎますので、ノーカウントです。
ですが、QSO数からすると大規模Pediに相当しますね。
2002の9月から2003の1月の実施で、メンバーは入れ替わり
立ち代わりQRVしました。JARL創設75周年を記念したPedi
でも有りました。企画発案者はJA1ELY氏です。
ご多聞にもれず、根こそぎWKDした記憶が.....。 (^^;

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@ZL7C

2006-07-25 00:20:05 | 想い出のPEDI
Chatham Island ZL7C 2002 Oct17 2002 Oct28 ZL4HU N2WB
20020405
By Kermadec Dx Association; 160-10m, some 6m; QSL OK via Buro or direct


オフィシャルサイト: http://www.qsl.net/zl7c/
ログサーチ:
http://www.kkn.net/zl7c/ (DEL??)
関連Web:none
TOTAL QS0:72213
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、72000超えの、堂々の
大規模(5万超え)Pediの仲間入りです。
2002の10月の実施で、メンバーはZL,Wを中心とした国際
チームでした。JAからはJF1OCQ氏が参加しました。
ZL8,9に比較すると、Activityもそこそこ有ります。
この頃は、バンド、モードにもチャレンジしていましたの
で、15データ以上ログイン出来ました。「根こそぎ精神
が完全に定着した時期でもあります。^^;
「根こそぎ」と言うか、「ダボはぜ精神」と言うか.....。(^^;
その後も度々QRVの有るEntityですね。


この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@4J1FS

2006-07-24 20:39:12 | 想い出のPEDI

オフィシャルサイト: none
ログサーチ:none?
関連Web:none
TOTAL QS0:74495
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、74000超えの、堂々の
大規模(5万超え)Pediの仲間入りです。
1992の5-6月の実施で、メンバーはOH,UAを中心とした合同チームでした。
もう10年以上も前の出来事になるんですね.....。
1992当時は、4J1のPXを使用していましたが、現在はR1Mを使用してます。
この時のPEDIが、R1Mでの最高のQSOをマークしています。
4J1FSのFSは「フィンランド/ソヴィエト」を文字ったものだそうです。 
自身は数データをログインしたのみです。QSLの写真は1992のPedi時の
ものでは無いかも知れません、HI。度々QRVの有るEntityですね。


この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@ZA1A

2006-07-24 17:41:58 | 想い出のPEDI
オフィシャルサイト: http://www.za1a.com/
ログサーチ:none?
関連Web:
TOTAL QS0:71000
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、70000超えになり、堂々の
大規模(5万超え)Pediの仲間入りです。
1991の10月の実施で、IARUの国際プロジェクト・チームの
サポートで、当時、超難関エンティティのアルバニアからZA1A
が運用され、現地ハムも育成されました。
ZAで「上がり」のOMも沢山おられたと記憶しています。
ZA1AのCALLは、その後も度々運用されているようです。
どのバンドもパイルが激しかったのを、思い出します。
自身は、2データほどをログインしたに留まりました。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3