goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

匿名のアンケートだから言えるんだろうね。

2011-02-21 13:09:03 | Weblog
内閣支持率20% 発足以来最低 朝日新聞世論調査(朝日新聞) - goo ニュース
マスコミ発表の政府支持率なんて、付和雷同の烏合の衆の戯言。程度に考えている政治家は少ないのかな?
アンケートに答えている人は、顔をだして同じ事を発言出来るのか? 自分の事を考えてもかなり少ないと思う。
賛否の発言をする根拠は、ワイドショーや新聞・雑誌をそのまんま受け止めて自ら考えていないんだろう。
アンケートを、小論文形式にすればはっきりするんだが、損な時間のかかる事を誰もがやりたくない。
立ち止まって、日本の将来を考えよう。なんて言う人もいるけど、庶民が一番立ち止まりたくないんじゃないの。
自分の直接の利益(テレビに映るとかもふくめ)にならなければ、アンケートにだって答えたくないだろうからね。

ドラえもんの同人誌の最終回が話題になっているらしい。

2011-02-21 07:58:03 | Weblog
二つをユーチューブで見たのだが、どちらもタイムパラドックスもので、のび太がドラえもんの制作者になるという物だった。
それぞれに面白い出来で時間を損をした気持ちにはならなかった。が、矛盾は気になる。
で、自分ならどういう最終回を作るだろうか? と考えた。
小学生にも、ずっと見続けてきた大人にも納得できて、次ぎの作品がある可能性を感じさせる終わり方にしたい。
そうすると、「夢落ち」は絶対に認められない。でも、理屈優先では小学生が納得出来ないだろうし、のび太開発者説ではタイムパラドックスを解決していない。現在の時間移動は、パラレルワールド移動が主流なので、同一時間軸の移動は無理だろうと言われている。パラドックスを解決するには合理的だと考えられている。
となると、「のび太が眠るシーンで終わる」のがいいと思う。
いつもと同じに話は進んでいるのだが、ドラミちゃんやせわしくんが、ドラえもんと密談しているシーンを入れたりして、ドラえもんが未来に買える雰囲気を演出する。のび太は不安を感じながらも、明日の朝、目を覚ませばいつもと同じにドラえもんがいると信じて眠りにつく。
これなら、結構共感を覚えてもらうと思うんだけど。