goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

さっきのの実社会貢献版

2011-02-13 12:31:17 | Weblog
エアーアイドル歌手の芸で、人気の出たお釜がいたのを思いだして、体に障害のある人にやってもらうってのはどうかな?
こっちは、趣味からプロになるまで様々なんだが、障害者のお笑い芸人は、たけし軍団?の車椅子芸人(ホーキングなんとか)しか知らない。
障害者プロレスという団体があるのは、映画で知った。
もっと、障害(骨や内蔵に疾患が有って戦えない)の人であってもスポーツ関連で、世間に認められる分野を作り出すのもいいと思う。
思いついた物だけ書くと
・声帯が使えない人のエアーアイドル。ダンスってのもあるだろうけど、小学生やお年寄りに受ける為。
・骨がもろい人の格闘技
ほかにも色々あるだろうけど、テレビを意識すると限られてくるだろう。
ラジオならどうだろう?
・声さえ出れば(声で演技が出来れば)健常者である必要は無い。

シリアスに考えると、偏ったタブーを無くさないと難しいだろう。
自らの障害をネタにした漫才で、どれだけの人が笑えるのかを考えれば想像出来る。

誰か書いているのかな?

2011-02-13 11:37:16 | Weblog
アクションの部類のアイデアを思いついた。
設定は、学校でも街のサークルでもいいんだが、名前を「シャドウ、エアー&シャドウ」みたいな名前にして、
活動内容は、シャドウピッチングやシャドウボクシング、カラテや剣術の型から、エアー演奏など、誰とも戦わない事を集まってやっている。
部員・会員は、部室やトレーニングルームに集まるが、それぞれの得意分野を持っていて、好き勝手に行っている。
そこに、新入学・入社・転校・転勤で主人公が入る事になる。
初めは、お気楽なサークル程度に思っていたのだが、活動内容の濃密さは、プロのレベルである事がわかるエピソードが続く。
次第にその部の目的が、「気」を他人にも影響を与えるくらいに強くするのだとわかる。
ギャグにするなら、妄想を実体化するのか゛最終目標にしてもいい。
スポーツ物なら、実際にプレー出来る体作りも行う。
ホラーなら、化物が出て来る。

事件が起きて、部員達の協力を得て解決していく。
巨大な敵があってもいいし、関係ない別々の事件でもいい。
最終的には、この世界の実像を主人公が垣間見る所で終わる。