goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

大臣になったら、私的な部分は完全に話してはいけない。

2010-11-22 18:04:39 | Weblog
「法相辞任は当然」識者ら指摘 首相対応に疑問の声も(朝日新聞) - goo ニュース
自民党時代から失言をしているのは、ほぼ地元に帰って顔見知りのなかで、「気が緩んで」のパターン゛目を引く。
日本人男性(だけとは限らないが)の口調として、身内の前では少し悪ぶっている方がカッコいい。という認識がある。
学校や会社でもその事は実感出来るだろう。「昔は悪かった」と言うあのパターンだ。
政治家もその分に漏れず、つい悪ぶって必要以上の事を喋ってしまう。
これを失言として揚げ足を取る。マスコミと議員達って品性のランクから言うとどうなの?
政治家は政策と実行が全てで、私生活の趣味には干渉しない。と言う事をマスコミは羨ましがっていたのではないか?
なのに、マスコミは揚げ足取りに重点を置いている。「国民の知る権利」だけを報道の大義にしているってどうなんだろう。

後援会であっても私的な話を求めるたり、話したりするのを厳禁する事が出来るようにしないといけないんじゃないか。

遊覧飛行などの観光事業に転化出来ないの

2010-11-22 07:04:03 | Weblog
飛べない滑走路は、ただの道 飛行場存続へ「紅の豚」(朝日新聞) - goo ニュース
バブルの頃なら、観光会社が自前の航空機で全国から直行便を飛ばして、空港で小型機に乗り換えて宮島などへの遊覧飛行を計画したんだろう。
空港の全面の海に養殖場が無ければ、観光客船を空港から直に出航させるってのも考えられたんだろう。

第二次大戦時のレプリカなどで航空ショーの常設営業をするって言うのも、病院や学校が近くにあると難しいのかな。
市営のパイロットスクールを作るなんてのは無いか?

飛行場にこだわっているのは、他の地域との定期便を運営したいからだけなんだろうか?
大手の航空事業者が撤退した理由を考えれば、他の方法を考えるしかない。滑走路の維持費を税金以外で生み出す方法を市側は考えているんだろうか? そこのところまで記事に書いて欲しい。