goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

日本人が占い好きだと言う

2010-09-29 22:05:31 | Weblog
テレビや新聞で占いを毎日やっているのは日本くらいだろう。なんて言われていたのを思いだして考えてみた。
江戸以前から占いを日本人は好んでいたらしい。
明治になって、カレンダーに占いをのせてはいけない。という法律が出来た時に、カレンダーを沢山売れるようにする為に、大安・吉日は占いの中には入っていなかったので、それをのせたら飛ぶように売れた。それから他のカレンダーにも乗るようになった。なんて話をするくらい、日本人は占いが好きらしい。
信じる信じないを別にしても占いを放送する朝のは、通勤通学の妨げにならない時間帯にやっている。
日本でこれだけ盛んなのは、本来は個人の未来の筈なのに、他人と競争するかのように順位をつけた事にあるんじゃないだろうか。
十二星座で言うと「今日の私は他の星座の人よりは幸運に過ごせる」「他の人達より嫌な事が多く起こるかも」なんて、運命にさえ順番をつけて安心しているんじゃないだろうか?

他人の自由を認められない人が社会をいびつにする。

2010-09-29 21:47:27 | Weblog
言葉遊びに過ぎないけれど、自らを由とするフリーダムの意味を無理矢理考えたらしいんだけど、つまりは、明治までは自由が無かったかのように思われているけど、落語を聞くと庶民は自由に毎日を過ごしていたんだと思う。
与太郎やおちょこちょいでも、周りの人は「しょうがねえなぁ」の一言で片付けて仲良く暮らしていたのに。

心の貧しさは、想像緑の欠如からくるものだ。という人も多いし、それは、言われた事だけをしていれば褒められるから、安易な方向に進んだ結果だという。例えば、芸をすれば餌を貰えると知った野生動物が、餌を求めて人を襲う行為と同じだ。

自らを由とした人に対しては、他人も由とする教育を根付かせるには、日本の文化では難しいのかな?
人は人。と言いつつも、誰それを見習え。と同じ口から言われるんでは、子供はどちらを信じればいいのか分からないだろう。

この手の犯罪を起こす人は、何を食べているんだろう?

2010-09-29 21:19:09 | Weblog
イルカいけすの網切られる 和歌山、ネットに声明(共同通信) - goo ニュース
仏教徒であれ、キリスト教でも全ての生物は同等の価値を持つ。とされていた筈なんだけどねえ。
個人の好みで魚と動物の価値を決めるなんて、神を冒涜する行為だと思うのは、きれいごとなのかねえ。

昔から言われている事だけど、牛を神の使いとする宗教の信徒が、柵を破壊して牛を逃がしたり、加工工場を爆破して、牛を食べる野蛮な行為は即時止めろ! と声明を出したらどんな反応をみせるだろう? 自国の文化に口を出すな! と怒り心頭に達する行動に出るだろうね。

こう言う行為をすればするほど、嫌われる。と思えないってことが悲しい人達だね。