goo blog サービス終了のお知らせ 

シリウス☆空の記憶

瀬戸内海の夕日や観天望気などなど・・・

愛媛発、空のフォト日記です。

月のみえない夜に・・・

2008-12-04 | BOOK
MOON4.4   12/2の三日月です。

光ってない左側の部分、何度撮ってもピンボケ

どう設定したらピント合うのでしょうか(TT)

ご存知の方いらっしゃったら教えてくださいませ。



星も見えない、冷たい雨降る冬の夜、乱読です^^;

『イラク~米軍脱走兵、真実の告発』
ひどい。これがあの戦争の実態!?
誰の為、何の為の戦争!?
米軍がイラクで行ってる残虐行為の実態が記されてます

一冊の本で全てを判断するべきではないと思うので
イラク戦争に関する本、等、もっと読んでみたいです

悲しい、つらい一冊でした


『風のガーデン』
ガンで死ぬ!、
避けられない事態の、より良い終わり方は?

主人公の終幕をベストとするなら
私の親は、悲しい終わり方だなぁ・・・

医は仁術!というセリフが、妙に心に残りました


さぁ~これから『彩雲国物語』の新刊を・・・
脈絡なく本を選んでますが・・・
重い本読むと引きずるんで、
無理にでも気持ちを明るい方へ持っていかなきゃ・・・です^^;


よろしければポチッと、お願いします
にほんブログ村 写真ブログへ

『蟹工船』とワーキングプア

2008-05-02 | BOOK
今、古典とも言える小林多喜二氏の『蟹工船』が脚光を浴びてるそうです。
小林氏といえば、その時代のプロレタリア文学の旗手。

この作品を発表した4年後には特高の拷問にに29歳の若さで虐殺さる。
思想を曲げなかったがゆえ・・・

今の過酷な労働の現状に嘆くだけでなく、
戦う勇者が出てきて欲しい!・・・
そう思ふだけで動けない、私は弱虫です(TT)

『蟹工船』、青空文庫でも読めますね。。。




空とは関係ないですが^^;、よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ


『おせん』

2008-04-28 | BOOK
SO905iCS

『おせん』。
何気に先週見たドラマ、今季一番のお気に入りになりました。
主演の蒼井優ちゃんの和服の着こなしも素敵。
で、ついコミックまで買っちゃいました

作者が追求なさってる和の美っていいな~と思います。
でも良いのはわかってるけど、なかなか手が出ません。
今のご時勢、和の美にしろ、和の食にしろ、
和の本質をを追及しようとするとすごくお高くなってしまうような・・・
なぜ~
和の追求が道楽の域だなんて・・・
ごく普通に和を継承する日本人でありたい、
それがあたりまえに出来る世の中であって欲しいです。。。


コミックの表紙の男性へのサービス的画、これだけはやだ!
中身は正統派なんに。
で、画像は表紙を剥ぎ取った所です。。。


そして5月2日(都会は5月1日)は待望の『彩雲国物語』の新刊発売です
うれしいな~
仕事と読書のGWですふっ・・・




空とは関係ないですが^^;、よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ


鹿男

2008-03-21 | BOOK
ドラマ、終わっちゃいましたね。

「マイシカです、先生」
リチャードが投げた”目”を、鹿の背に乗り受け止めた鹿の使い番の堀田ちゃん。

ドラマ開始時は、な~にこの無愛想な子と思ってましたが、
このセリフが言えるのは彼女しかいない
などと、最後は感情移入してました

『鴨川ホルモー』とともに大好きなマキメワールドです


あっ、ドラマは原作といろいろ違う・・・と、少々不満でした。
けど、エンディング、リチャードが邪馬台国の場所を鹿に聞こうと鹿煎餅をばら撒き鹿にせせら笑われてるシ~ンを見て、まっいいかなと思ってしまいました





にほんブログ村 その他日記ブログへ




今年一番怖かった一冊

2008-03-14 | BOOK
ホラー小説より、心霊写真集より怖い本に出会いました。

タイトルは、 『 知らずに食べるな!中国産 』 (宝島社)


毛髪で作ったしょうゆ・・・   げっ

塗料原料が入ったうなぎの蒲焼のタレ・・・   おおっ

野ざらしで何年も放置されてて再加工された漬物・・・   うわっ



などなど、てんこ盛りに紹介されてます。

書きだすとキリがないので、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。





もちろん、中国産、全てが危険・怪しいわけじゃないでしょう。

安くて助かってますし、

現状で中国産の食品を口にせず暮らしていくのは困難でしょうし・・・



納得して食べる分にはしかたないけど、

だまされておかしなもの口にするのは気持ち悪い。

危険なものは出来るだけ食べたくない。

知ってて損はないかも~、と軽い気持ちでよんでみた一冊でした




ホラー小説・映画に飽きて、新鮮な恐怖感を得たい方、
読んでみてはいかがでしょうか






よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 その他日記ブログへ