先日
ブログアプリが使えない!
となって
アンインストールと再インストールを繰り返した際
gooブログ利用規約を読み返す機会に恵まれましたので
今日はその感想文を

ブログユーザーとして
あ、いえ、少なくとも私にとって
へぇ〜 ヘェ~と思った点をいくつかご紹介します
( ̄ー ̄)ノシ凸←ヘーボタン
↑いや、
皆さんも読んではるから!
1つ目は
過去のブログでも1度触れたのですが
gooブログ利用規約第一章
第8条自己責任の原則
の4

例えば
gooブログ事務局(敬称略)の方に
「この素晴らしい与太話を書いている方はどなたですか?
ぜひ連絡が取りたい❤」
と、綾野剛さんから問い合わせがあれば
gooブログさんは私に予告なく
私が登録しているメアドを
綾野剛さんに知らせる事になっている・・( ̄ー ̄)←いやそれ誰?
という事を
私はすでに承諾しているのです
可能性として無いとは言えないけど
そんな事は恐らく起こらない
私は日々様々な局面で
たくさんの〈そう言う前提〉で生きていますが
〈イザとなるとこうなる〉事は
予め知っておくべきかなと思いました
驚愕した状態では
いい判断が出来なくなります
ちなみに私への問い合わせは
パソコン画面にのみ表示される メッセージを送る からお願いします
答えたくなる問い合わせには
お答えする所存です ( ̄ー ̄)
あと
半年更新がない記事は削除される
という文言が何処かにあったと記憶しているのですが
それは探しても見つかりませんでした
私の思い込みか幻か(? ̄ー ̄)
半年なんてあっという間ですから
思い込みで良かったです
そして主題の著作権

ウェブに掲げる以上
画像に右クリック禁止をかけたとしても
ページごとスクショを取られてトリミングされれば敵わないし
片隅に添えられたサイン代わりの自作のロゴも、簡単に塗りつぶせます
実際
あの、東京オリンピックの初代ロゴ問題で大バッシングを受けたデザイナーの事務所では
ネットで拾った画像の所有者のサインを塗りつぶし
自作品の素材として使用していた事が報道されていました
知らないうちにリンクを張られる事もあるし
「転載禁止」の文言は
著作者の自作に対する意気込みは伝わっても
事実上おまじないみたいなもの
なので私は
そのあたりは諦めているというか
自分の記事の価値について
ちゃんと考えた事がありません
が
上記の
gooブログ利用規約第一章第9条には
作成したコンテンツの著作権はコンテンツを作成した会員にある
としつつも
gooブログさんとその関連会社の運営と宣伝においては
例外があると定めているのは興味深かったです
この大事なところに触れる文章が非常に複雑で
英文を読むレベルのストレスを感じました
( ̄ー ̄)

gooブログとその関連会社は
自社の宣伝と運用に
ブロガーのコンテンツを無償で使用することがある
その時
著作者である会員は著作人格権を一切行使できない
つまりその際は
著作物をどう取り扱われても文句を言ってはならない・・
ユーザーがgooブログを退会した後もそれは変わらない
と言う事を
私は了承しているのですね
gooブログさんの宣伝の画像は
実在のブロガーさんの
卓越した料理や作品なんでしょう
私に宣伝や運営に協力できることはまずないと思うのですが
あ、その目玉焼きの写真は
下のウィンナーまで載せてくれないと可愛くないのに〜
それは切り取らないでほしかった〜
とか
言えないんですね
( ̄ー ̄)
ブログを書く行為は、
私の中で
比較的パーソナルなこととして分類されています
普段人に言えない思い
残しておきたい出来事
最愛なる風景
個人的な日記帳のような感覚で記録し
概ね好意的に
もし、アカンやつでも多めに
見てもらえるだろうという前提で公開しています
(ありがたい事に今までそのノリでやってこられました)
しかし
その土台となるノート部分は
gooブログさんという他者に管理をお任せするもの
過去の気持ちを刻んだままずっと野ざらしで
ページは宇宙空間のように
日々増えていく
↑いや言うほど更新してないし読まれてないし
( ̄ー ̄)
この辺り
どうしたものかなと
思いを馳せた
新年ではありました
多分
馳せただけです
今日はそんな話で
〜( ̄ー ̄)ノシ✐
🖊🖊🖊
大変お勉強してらっさいますね。
今度お茶でも♥︎
でも、緻密に精緻にやり切れない性格が残念でw
熊本まで綾野シュミット剛さまの爪の垢を頂きに上がり
お茶に入れて飲みたいです
( ̄ー ̄)ノシ
是非、わたしの分として2冊作って下さいな。
いや、麦ちゃんは多分しないような気がするけど
いちおう、欲しいという事を伝えておきます。
だって、ここの過去ログ全部好きだし~。
私にとって衝撃的でした
某所からのログも丁寧にこちらに移してからのものなので
草の根BBSやパソコン通信時代のログはわかりませんが
ほぼ全集ですよね
書籍にまとめてさっと退会
放りっぱなしで何年も稼働していない廃墟のようなブログが散見される中で
見事な身の振り方
カッコよかったです
書籍にするとなると
まず有料会員になるところから
なので
全くノープランですが
何故か私のブログにそこまでの価値を見い出して頂いて
光栄です
m(_ _)m❤
gooにブログを開設して15年の年月が経過している私ですが、そんなものを読もうと思う機会もなく、日々ただ単にオピニオンエッセイを書き公開し続けています。
自費出版に関しては、gooブログ公開以前
に書き溜めたオピニオン資料(新聞等々に投稿した意見書等)を、まとめて製本化しようかと企んだことがありましたが。 カネがかかるのみで何らのメリットもなさそうなため、当時から無料のgooブログをまんまと利用しているようなものです。(現在は有料版を利用中ですが。)
私の場合これが大正解でして、15年間に及びgooにて公開し続けたオピニオンエッセイがそろそろ3000本を超える勢いです。
その間に、麦さんとお知り合いになれたりして、私なりにマイペースで有意義なブログ生活を送っております。
挫折しました。(^^;
読まないとだめだよねー。
でも、読めない、頭が嫌がって。(T_T)
麦ちゃん、すごいな。
里芋、やってみました。
出来た!うれしい。(*^^)v
豚汁にサトイモ入れたいけど、ちょっと面倒だから、サツマイモにしておこう、
ほんとは、里芋のほうが好きなんだが…
ってのが、減りそうです。
今ごろですが、あけましておめでとうございます!
ひぃぃぃ
原先生からのコメントを、
こんなに長く放置しまして申し訳ありません!
頭の中でこんな風にお返事しよう・・と構築したまま
すっかり自分の中では投稿した物となってまして
恐縮です!
今更何をか言わんやですが
製本化に関してお金がかかるというところには本当に残念ながら同意なんですが
なんらのメリットもないと処理されるのには疑問です
原先生のように、主義主張が明確で
充実した内容の記事には、十分その価値はあるのではないでしょうか
有料会員であられるならば、記事の保証はあるかと思いますが
ウェブ上のログは失われる時は一瞬なのではないかとアナログな私は考えてしまうのです
3000本も書かれたのですね
私は今まで書いたものをかき集めてもその半分です
有意義なブログ生活素晴らしいですね
今後ともよろしくお願い申し上げます
( ̄▽ ̄)
アプリや保険なんかもそうだけど
契約の前に規約を全部読める人なんか1割いないと思うなあ
要は
サービスを提供するが
責任を取りたくないケースを全て想定して
予防線を張ってるんだよね
世の中びっくりするような<いちゃもん>をつけてくる人が一定数確存在するし
なるほどそういうとこも気をつけなくちゃ行けないのね・・という視点で読むと
顧客にサービスを提供する仕事の人は
参考になる気がする
確かね
レビちゃんのところは著作権が著作者に保証されてたと思うよ
文章上手な著名人がそこでブログ書いてるのはそのせいもあるんじゃないかな
里芋!
そうなの!
いろんなものに入れたり使ったりしたいけど
<皮>のハードル高かったよね
お役に立ててよかった!
( ̄▽ ̄)ノシ