goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラを片手に

柑橘類「はるか」とは

曇り空の今朝は2.9℃と冷え込みは弱く、雲の多い一日、外に出れば暖かさへ
感じられ、気温は早々に10度超え、13時半前に最高気温は13.0℃と暖かい!。
      11時半、11.4℃、43%

さて今年酸ヶ湯の積雪量が5mを越え、各地でもマスコミを賑わしたが、
当地の最高は2013年2月26日の積雪量 556㎝です。
観測所で一番積もった日が80年前1945年のこの日気象観測所における
積雪量は750㎝と日本最深積雪記録した。
その観測所は委託の富山県大山町(現在の富山市)真川です。
地図で調べれば、有峰湖周辺で、薬師岳登り口・折立の上流になるようです。

世界で最も雪深い都市のベスト3、米の天気予報提供会社アキュウェザー
  1位 青森市 年間降雪量8m 
  2位 札幌市、
  3位が富山市

雪の富山、今年も立山黒部アルペンルートが4月15日から全面開通し、春の風
物詩となる「雪の大谷ウォーク」9:30~15:00 で徒歩で訪れられ、今年は
豪雪だったので高さ20mにも迫る巨大な雪の壁を楽しめるかな。(昨年は14m)
      

最後に世界最深積雪記録は、1927年2月14日の伊吹山測候所(滋賀県立)での
積雪量1182㎝です。
その後国に移管され、1994年に気象観測所になるも2001年3月31日に廃止に。
今後もこの記録は破られないという。

午後歩いてスーパーへ出かければ、熊本産「はるか」というミカンが置かれ
糖度18度の表示に惹かれて、4個入りの袋をつい買ってしまった。     

「はるか」は、NHK朝ドラの地域の一つ、福岡県糸島郡二丈町(現:糸島市)の
石井徳雄氏が自宅の庭で発見した日向夏(ニューサマーオレンジ)の偶発実生。
 1978年 庭に蒔いた日向夏 
 1980年 自然交雑を発見し、その実生をカラタチに接ぐ
 1982年 温州みかんに高接ぎ
 1986年 初結実、
     その後特性の調査・確認を行い(減酸が早く食味両行)、育成に
 1999年 品種登録(出願時の名称は「円香」) 
 *長年片方の親品種は不明だったが、2016年に遺伝子解析の結果、
  花粉親は夏橙(ナツダイダイ・夏みかん)であると考えられている。

2020年の収穫量は約1,955t(愛媛県39.2%、広島県32.7%、長崎県7.3%)

*データベースによる日向夏と三宝柑との鑑別点
①「日向夏」:果頂部の凹環の有無が有、胚の数が多胚、成熟期が早いこと等
②「三宝柑」:果梗部の形が球面、甘味が高い、成熟期が早いこと等

      
果皮が黄色くゴツゴツとし、お尻👆(果頂部)にリング状のくぼみが特徴。
重さは200g前後で、シーズンは2~3月頃という。
皮が厚くてむきにくく、日向夏のようにナイフでカットしたり、オレンジの
ようにスマイルカットにして食べるとよいと・・・。

時期により皮が少し黄緑ががかるらしく、食べたのは酸っぱそうに見えたが、
口に含めば、酸味が少なく、糖度は高めで上品な甘さとともに、爽やかな風味
と香りも愉しめました。

と言っているうちにハッサク5個と、スムージー用にとレモン20個も頂いた。
     
まだまだ柑橘類を楽しめる季節が続くのは嬉しい限りです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事