晴れた朝は5.5℃と冷え込むも、霜の心配も杞憂に、だが8時前のJアラート、
驚きもまたかよ!と心の中で・・・
9時過ぎから黄砂の影響が出て、東の春日奥山は霞んでいたが・・・
夕方にはかなりくっきりとした姿を見せてくれた。
明日は晴天で洗濯日和になるが、土曜日は風雨強く荒れた天候になるようだ。

今日は「啄木忌」、岩手県出身の歌人・詩人「石川啄木」1912年の忌日。
1910年に初詩集「一握の砂」は三行分かち書き形式で生活に即した新しい
歌風を取り入れ名声を得るも、 肺結核により享年27歳で亡くなる。
ふるさとの山に向ひて
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな
お昼前から連れ合いに連れられてワラビ採りに。どこへ行こうかと考えて・・
若草山近辺の山に入り、久しぶりに若草山頂上へ

鶯塚古墳の碑と、三等三角点です。 

午後2時ごろの西方向の二重目と奈良市内、ヤマザクラが一本まだ咲く。

興福寺左から👇五重塔、 南円堂👇、 中金堂👇、 北円堂👇は判別可

冬毛が抜け出したメス鹿

春日大社の神域の御蓋山293mを背景に撮れば

オスの袋角が生えだしている。

外国からお出での若い方々がのんびりと。日本人は高齢者ばかり

山頂駐車場へと向かう道に満開の桜が最後に花を飾ってくれた。
