今朝は22.8℃迄下がってくれたが、やや湿度が高く爽やかさを感じない。
朝の内陽射しもまだまだ強く、厳しい残暑と思われたが、昼前に小一時間ほど
強い通り雨もあったが、午後二時過ぎに最高気温は32.8℃迄上がる。

夕方には今度は雷鳴を伴い激しい雨が一時間ほど降り続いた。
原因は北から寒気が南下しているらしく、太平洋の高気圧の縁を廻る湿暖流と
ぶつかっており、明日もこのような天候になるようだ。

今朝から奈良学セミナー「今年も正倉院展へ行こう!」と中央公民館へ行く
道沿いで、ヤマブキが一輪、狂い咲きしていた。

お昼過ぎには講座は終了し、運よく通り雨も止み始めており、傘も差さず
三条通を西へJR奈良駅へ向かえば、ランチの時間と雨で歩く人は少ない。

JR奈良駅に。

二階の改札前、午前10時頃はもっとたくさんの外国からの観光客と、日本人の
ハイキングの団体で混雑していたが・・・

奈良もまだまだ外国からの観光客で賑わっていますが・・・
4年前のオーバーツーリズム状態までは達しておらず、欧米系の人々が本当に
目立ちますね。
さて先日の夜、友達夫婦と久しぶりに懐石料理「かこむら」で食事に。

戸を開ければ、「楽風月」長月で、白のナデシコが・・・

10日ほど前に予約したのに椅子席が取れずに座敷に。
小さな床の間には「月」

また上がり8500円の料理を
先付けは「冷や麦」、オクラの刻んだのが良い仕事を

生ビールによく合う。

椀物は「あこう」

造里は、本マグロの中とろ、剣先イカ、雲丹

焼物はアマダイ、もう一杯生ビールを

揚げ物は「フグの唐揚げ」

八寸は月関連の器で、ナスのジュレと鱧の卵、ジュンサイと蛸など・・・

煮物は冬瓜、厚揚げ、穴子

ご飯は「トウモロコシ飯」「シジミ汁」「漬物」

デザートは、いつもの青い器で手作りのアイスクリームと葡萄

アッー満足!!、来月は松茸の土瓶蒸しが・・・。