総称『東日本大震災』から節目の10年、TVでは朝日に祈る人々の姿が・・・
今朝の奈良は0.4℃まで冷え込み、上がる太陽に照らされた霜がきらきらと。
慰霊の光のように思えるほど。合掌
今日も一気に気温は上昇し17.6℃で、散歩中も上着を脱ぎたいほどだった。
でも西から崩れ始め、通過する前線に南風が吹き込み暖かな雨になると。

七十二候では3月10日から『桃始笑・ももはじめてさく』に当たります。
桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃の意味ですが、
今年は暖冬、そしてこの陽気でご近所の桃の花、3月8日には咲き始めた。

そして昨日今日の陽気で一気に花が開いている。
チュチュチュと騒がしい鳴き声が・・・
『花の山騒がしにくる目白かな』 高澤良一

こっちを向いたのは『メジロ』、二羽は確認できるが・・・。
『見えかくれ居て 花こぼす 目白かな』 富安風生

メジロはスズメよりやや小さく全長は約12cm、オスとメスに相違はほぼ無く
体は深みのある緑色で羽は暗褐色、特徴的なのは目の周りを白く縁どること
これは「メジロ」の名の由来で、英名も「White-eye」と。
食性は雑食で、好物なのは花の蜜、特に梅の花。
細くとがった嘴から筆先のような舌がでて蜜を味わう。そのため「はなすい」や「はなつゆ」と呼ぶ地域もある。
また「目白押し」という言葉の語源通り、メジロは木の枝にくっついて止まる
習性があり、時には10羽近くが並び姿もみられるとか。
我が家の椿にも朝早くからやってきては、少し開きかけた花に嘴を差し込み
蜜を吸うが、この時花弁に傷をつけ、茶花として台無しにしてくれている。
人間の思い通りにはなりません。
人災は気を付ければ無くすことはできるが、大災害は、減災だけでしょう。
人類はもっと大自然と共存していく方法を考えなばなりませんね。