雲の間から陽が射し込んだ朝、昨日の寒気が残ったようで最低気温は5.9℃と
冷え込んだ奈良、晴れたり曇ったりで日中の気温も17.3℃止まり・・・
外では日差しもあり気持ちの天候だが、部屋中では足元は寒いぐらいです。
明日から3日間は25度越えで一気に夏日、このような気温の乱高下に身体が、
そしてトランプ関税の影響、株価も乱高下し困ったものですね。

今朝から連れ合いを奈良市内まで送れば、平城京跡へ久しぶりに訪れるつもり
が、東の春日奥山、西の生駒山系もスッキリせず、帰ろうと車を走らせた。
何を思ったのか我はホームセンターで止まり、夏野菜の苗を購入していた。
例年は連休前なのですが・・・。
付近の田では、撒かれたレンゲソウが咲き、漉き込まれるのを待っている。
マメ科の越年草、根に根粒菌が共生し、土中の窒素を根に蓄えて土壌を肥沃に
するという性質があることから、すき込んで緑肥となるようです。

長さ10~15cmほどの花茎に小さなマメの花を放射状に咲かせ、群落を作る。
花の付け根近くは白く、花びらの先にかけてピンクは濃くなっており、
小さな花ながら見ていて飽きることがありませんね。 

家に戻れば小学一年生の下校時間、見守りを忘れるところ、先生に引率され
かわいい一年生が大きなランドセルを背負い並んで帰ってくるのです。
それにしても人数が少なく、今年は一クラスだけになったと聞き及んでいる。
40年前は我が子たちの時代は、4クラスか゚3クラスだったのですが・・・
2070年には総人口が9000万人を割り込み、高齢化率は39%になると推計され
ており、今年は国勢調査年で、さらにつまびらかになるのだが、

今までも政府は次から次へと対策を打ってきて、異次元というふれこみだが
名ばかりの対策に終始した感が否めない。