カメラを片手に

奈良国立博物館「聖徳太子と法隆寺展」を

昨日近畿・東海地方も梅雨入りとなり、近畿地方では平年(6月6日)よりも3週間も早く、梅雨明けは、記録によれば長ーい梅雨になる確率が高いらしい。
それも嫌ですね・・・。
夜中は20℃前後で推移するも、南からの暖湿な大気で午前9時前には25.0℃に
なれば、9時半過ぎからやや強い雨雲(10㍉強)が30分ほどで通り過ぎた。
昼前には止み雲が流れるも、東の若草山や御蓋山が姿を現した。(11時半)


昨日雨の止んだ午後から若草山の麓の「奈良国立博物館」(奈良博)へ伺った。
聖徳太子遠忌1400年記念特別展聖徳太子と法隆寺展」が開催中で、明治11
年(1878年)に廃仏毀釈から法隆寺を守るため皇室の「法隆寺献納宝物」に。
戦後に国有財産化され、東京国立博物館(東博)に移管され「法隆寺宝物館」
にて保管・研究および展示もされている。
今回の里帰りとなるこの特別展は五章からなり、総展示件数174件、
うち国宝36件、重文75件にのぼり、会期は6月20日迄の予定です。
 【Ⅰ章】聖徳太子と仏法興隆
 【Ⅱ章】法隆寺の創建
 【Ⅲ章】法隆寺東院とその宝物
 【Ⅳ章】聖徳太子と仏の姿
 【Ⅴ章】法隆寺金堂と五重塔

引き続き、東京国立博物館・平成館で7月13日から9月5日まで開催予定、東博
本館の「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」6月22日~9月12日
とほぼ同時期開催予定で、この夏東博は奈良三昧になりますね。

奈良博の優先前売日時指定券(1800円) は午後3時半、その10分前に着くも
誰も並んでおらず、時間になれば20人ほど。


体温測定とアルコール消毒をして館内に。正倉院展とは反対の経路で西新館へ
【Ⅰ章】聖徳太子と仏法興隆
飛鳥時代の仏さまたちが、微笑みをたたえて出迎えて頂けた。
      菩薩立像・7世紀・法隆寺蔵・重文

直ぐ横に一番見たかった5月16日迄の「聖徳太子二王子像」8世紀-宮内庁蔵、
5月18日からは奈良博所蔵の摸本・1897年になっている。
      聖徳太子二王子像・宮内庁蔵

聖徳太子の棺?、夾紵棺断片(7世紀・安福寺蔵)も印象的

【Ⅱ章】法隆寺の創建
初見の法隆寺の印(8世紀・東博)や十七条憲法板本(重文1285年・法隆寺蔵)、
天寿国繍帳残片、灌頂幡(国宝・7世紀・東博)、海磯鏡(国宝・8世紀・東博)
   灌頂幡(国宝・7世紀・東博)

龍首水瓶(国宝・7世紀・東博)のペガサスが印象的

【Ⅲ章】法隆寺東院とその宝物
行信僧都坐像(国宝・8世紀・法隆寺)は、荒廃した斑鳩宮跡に東院伽藍を建立
されたと伝わる。威厳ある風貌は写実的で奈良時代肖像彫刻の傑作の一つ。
   行信僧都坐像(国宝・8世紀・法隆寺)
  
東院の奥におられる観音菩薩立像・夢違観音(国宝・飛鳥時代・法隆寺)
真近で拝観できるのも今だけ
   夢違観音(国宝・飛鳥時代・法隆寺)

聖徳太子坐像(重文・1069年・法隆寺蔵)7歳時の像と伝わるご本尊
   聖徳太子坐像(重文・1069年・法隆寺)

細字法華経(国宝・694年唐・東博)、本当にきれいな字です。一見の価値あり

聖徳太子絵伝(国宝・1069年・東博)、東院絵殿内壁に描かれた10面の伝記絵
見ているだけで楽しくなりました。30分近く見ていたのでは
   聖徳太子絵伝(国宝・1069年・東博)


ここまでで、午後5時閉館30分前の放送があり、一時間経過です。
慌てて4章、5章へと・・・
【Ⅳ章】聖徳太子と仏の姿
聖徳太子及び侍者像(国宝・1121年・法隆寺)、秘仏で寺外での公開は27年ぶり
威厳に満ちた聖徳太子、その傍らにはユーモラスな姿の侍者が
   聖徳太子及び侍者像

聖徳太子立像・二歳像(鎌倉時代)は法隆寺と法起寺が・・・
如意輪観音菩薩坐像(重文・8~9世紀・法隆寺)と
如意輪観音菩薩半跏像(重文・平安時代・法隆寺)が対比すれば面白い。

地蔵菩薩立像(重文・9世紀・法隆寺)、平安時代には地蔵菩薩信仰が・・・
法華曼荼羅等の曼陀羅もしっかり見れば面白いのですが・・・時間が

東新館へ移動すれば、ここにもっと時間をかけなければいけないが・・・
【Ⅴ章】法隆寺金堂と五重塔
薬師如来坐像(国宝・7世紀・法隆寺)、微笑みも謎の多い仏さまですね。
   薬師如来坐像(国宝・7世紀・法隆寺)

そして対峙されているのは、金堂の内陣を守る日本最古の四天王像、
四天王立像 多聞天(国宝・7世紀・法隆寺)、厳しい眼差しだが、動きは少ない
背中に乗せる邪鬼の姿はきわめて独特ですね。 
   四天王立像 多聞天(国宝・7世紀・法隆寺)

四天王立像 広目天(国宝・7世紀・法隆寺)、静謐さが伝わります。

さらに多数の仏様の立像、観音菩薩、勢至菩薩、文殊菩薩、日光・月光菩薩

周囲には火災を免れたたった一面の金堂内陣の旧壁画は飛天図や
摸本の壁画も・・・

羅漢坐像(国宝・711年・法隆寺) 五重塔に安置される塑像11体が・・・
   羅漢坐像

最後に残った時間で
玉虫厨子(国宝・7世紀・法隆寺)、タマムシを確認、その精緻な彫りに感動
それよりも台座の図、釈迦の前世譚や須弥山などの図が印象的でした。
   玉虫厨子(国宝・7世紀・法隆寺)

なお明日5月18日から後期の展示になります。
殆ど込んでおらず、ゆっくり観覧できるようです。
200円アップの当日券は写真左側で買えますが、是非事前予約を!
      

私は閉館時間で行けなかったが、時間があれば、
特別展の券で入場できる「なら仏像館」へ、是非おいでください。

金峯山寺仁王門の「金剛力士立像(重文・1339年)」も待っていますよ。
東大寺南大門の金剛力士像に次ぐ約5mの大きさで、修理完了の令和10年まで
おられます。奈良博の後、一番大きい東大寺南大門へ行かれるのも・・・
      

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事