今朝はまだ暖気が残っていたのか最低気温は11.5℃、雲量は多く時折陽射しが
挿し込む。だが木枯らし一号が吹いた近畿地方ですので、奈良でも風は冷たく
最高気温は16.9℃迄しか上がらで、肌寒い一日になりました。
でも日中はこれで平年並みかも。 👇高円山(後記述)

11時半、15.1℃、51%
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はタデ科の「ミズヒキ・水引」
花言葉は「慶事」
花言葉は「慶事」

さて昨日は一日中雨、文化講演会のため奈良市南東部の「奈良県護国神社」へ

Google mapより
高円山の麓の鹿野園、万葉の故地とされ大和盆地が一望される景勝の地に
「高円の杜・たかまどのもり」と称されている緑豊かな森の中に、1942年に造営
され、奈良県出身およそ3万柱の戦没者、満蒙開拓団青少年義勇軍殉職者及び
県下消防団殉職者も祭祀されている。

写真は一の鳥居(雨で撮れず)ですが、車は北入口から駐車場へ
①
Google mapより

緑深い森の中の参道を行けば、二の鳥居に、サクラの紅葉がきれいでした。
境内は15000坪の広さで、かつては戦地へ赴く兵隊さんたちが進軍されたとか
③

芝生の奥に、④拝殿・本殿が見えます。

左手に手水舎がある。

奥の重厚な拝殿、中門、本殿へんて参拝させていただきました。

境内には多種、多数の椿でも有名でそうで、今年の絵馬が掲げられていた。
『椿寿 笑門福来』と

でも和歌山県那智勝浦町にある「那智大社」では来年の絵馬が出来上がったと
の報道があった。

もう残り二ヶ月を切りました。
年を重ねれば、一年はあっという間ですね。