カメラを片手に

とうだいもとぐらし

午後より日差しが、ほぼ7℃台の奈良、二月(如月・きさらぎ)に入り、節分
そして春分の日がやってきて暦の上でも春になりますね。
12時

北向きの玄関先、一週間ほど前からちいさな椿の木(紅侘助か?)、一輪の
蕾が割れて紅色を見せていた・・・今朝開き始めた。


全体をよく見渡すと・・・


葉の陰から3輪ほど紅い花弁を覗かせているではありませんか。


私も耄碌したものですが、『木を見て森を見ず』ということわざが頭に浮かぶ
それとも「とうだいもとぐらし」か・・・
このことわざで重ね重ねの耄碌が、
最近パソコンをWin10に替えると検索がBingになっている。
片仮名で入力するとBingでは漢字で「灯台元暗し」と出てくる。
つい何も考えずにこれを選んでしまい、記事を見て自分の思い込み?が発覚!。
灯台下暗し』と書くのが正解だと。
灯台とは燈台のことで、燈台の真下は暗いことからに。

Yahooでは「灯台もと暗し」、わざわざ「もと」とひらがなで、
Googleでは「灯台下暗し」ときっちり「下」と正解を出す。
やはりGoogleが良いようだ。

さて英語の類語は・・・・・いろいろあるらしいが、イギリスに敬意を表して
You must go into the country to hear what news at London.
ロンドンで何が起こったかを知るには田舎へ行かなければならない

EUに47年間加盟していたイギリス、3年半の混迷を経てやっとEU離脱
(ブレグジット・ Brexit)、日本時間では午前八時に離脱となった。
しかし今後も、難題が次から次へと・・・一番は時間の壁が立ちはだかる?

とりとめようもない話で・・・歳はとりたくないものです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事