goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽわぽわふぁみーゆ

8歳と5歳の2児のママです
毎日のちょっとした幸せ発見と育児日記

地震

2011年03月13日 | Diary

地震から、2日たちました。テレビを見るたび、あまりにも悲惨な状況に言葉を失い、悲しくなります。今でもたくさんの方たちが辛い思いをされていて、自分に出来ることは何か・・・節電と募金かなあと思っています。パパと話して、パパの会社を通じて募金はすることにしました。

2日前、ここ横浜での揺れもほんとに怖かった。後で聞いたら震度は5。

私は、午後から、かずの3歳児健診のため区役所にお友達と行きました。その後、お友達と別れ、さえのお迎えまで少し時間があったので、取り置きしていたものが届いたと連絡があったので、デパートへ。ちょうどかずも寝てしまったので、5分ほどのことだしと思って車に置いたまま店内へ。その時地震が起きたのです。自分のしたことを本当に後悔しました。何で車に置いてきてしまったんだろうって。すごい揺れで、しかも長かった。揺れる中、でもとりあえず、かずのところへ戻ろうと急ぎました。館内放送で“この建物は耐震構造なので安心です”みたいなことを言っていました。車まで戻って、寝ているかずを抱っこして、再度店内へ。かずのところに行くまで生きた心地がしませんでした。

そして、大きな揺れがまたあって、お店の中の広場のお水もバシャバシャとまわりは水浸し、商品も落っこちたり、それでも大きな建物だし、たくさん人もいるから、マンションのお部屋にいるよりはよほどよかったと思います。

そうこうしているうちにパパから『大丈夫か?』とメールが来て、さえの幼稚園からも『園児は無事で園庭の中央に集まっています』とのメールも来て、家族の無事も早い時点で確認できました。でも、パパとの電話は繋がらす、とりあえずこちらも無事だと言うメールを送りました。

それから、揺れも少し落ち着いて、お店から帰る人も出てきたので、車の運転は少し怖かったけど、さえが幼稚園から戻ってくるバス停へ向かいました。帰りが少し遅れると、幼稚園からメールがきたけど、向かいました。その間も、同じバス停のママ友が1歳の赤ちゃんとおうちできっと地震にあっていたはずと思い、心配で何度も連絡したけどなかなか連絡がつかず、バス停に着く直前にやっと連絡がつきました。そしてバス停で会うと、やはりおうちにいて、グラスが割れたり、停電もしたりしていると聞き、大変な地震だったと改めて思いました。我が家へ帰るのが怖いなあと。さえが帰ってくるまで車の中で一緒にテレビを見て、とても大変なことになっていると驚きました。そしてまた余震が来るかと思うとそれも怖い。

さえは、30分遅れで、帰ってきました。やはり実際に会うまでは不安。無事でよかった。幼稚園バスから帰ってきたさえは、いつもなら脱いで帰るはずのスモックも着たまま、防災頭巾を持って、上履きも上履入れでなくビニール袋に入れて、下りてきました。幼稚園での避難、慌てたんだろうなあってひと目でわかります。でも、あとから、たまたま幼稚園にいたママ友から、幼稚園での先生達の対応がすばらしくて、泣いている子供もいたけど、園児達みんな指示に従って混乱もなく避難していたよと聞いて、本当に先生達に感謝の気持ちでいっぱいでした。ママたちがお迎えにこれない園児達も夜遅くまで預かっていてくれたそうです。帰ってきたさえ自身は、さほど恐怖は感じていないようでした。

そして、停電しているので、お友達と一緒に、とりあえずのものを買って帰ろうとコンビニへ。あたり一帯停電、信号ももちろんコンビニも。店内はうす暗くて、もう既にレジには列が出来ていて、お店の方もレジが使えないので、計算機で計算、値段のわからない商品の値札を見に行き、手書きでメモしてほんと大変そうでした。私たちもとりあえず並んで、交代で商品を取りにいきました。お水は売り切れ、パンやおにぎりも時間の問題かな。私はパンとペットボトルの麦茶とジュース、トイレットペーパーなんかを買いました。

そして、帰宅。思っていたほどの被害はなく、でも食器棚は半分扉が開いていてグラスは落ちる寸前、タンスや棚の上のものは落ちて、大きな家具も動いていました。もし、地震の起きた時間に自分達がここにいたらと思うと怖いです。暗くなる前に片付けれるところは片付けて、夜に備えました。でも、懐中電灯も壊れているのかつかないし、災害用のものって特に用意してない我が家で、日頃から意識が低かったなあと反省。

とりあえず、大きいアロマキャンドルがあったので、それをつけて過ごしました。子供たちにパンを食べさせ、寝室の地震対策で突っ張り棒をつけていた棚も微妙に動いていたので、そこで寝るのは怖いと思い、リビングへお布団を持って来て寝る準備をしました。かずはまだ良くわからないので、『ママテレビつけようよー』とか『電気つけてよ』って言ったりしていました。途中で、携帯電話用の乾電池式の充電器が有るのに気がついて、ワンセグでテレビをつけました。テレビの音があるだけでも安心しました。その日以降リビングで寝ています。

パパは、電車も止まっているし、会社の中にいるのが安全ということで待機。ひょっとしたら朝まで帰れないのかもと不安でしたが、夜中12時頃電車が動き出したとのことで、1時半頃家に帰ってきました。その頃停電も復活してちょっと安心しました。家族揃っていられることの幸せを感じて。

翌日、ホームセンターとスーパーへ買出しに。みんな考えることは同じで、懐中電灯コーナーは売り切れ、お水やパンも売り切れ、カップラーメンも残りわずか。我が家は、少し残っていたヘッドランプをとりあえず購入し、あと必要かなと思うものや食べ物、お菓子を買っておきました。

ガソリンスタンドに長蛇の列も出来ていました。

災害対策、全然十分でなかった反省、でも今欲しくても何も揃わない・・・。

テレビを見るたび、心が痛くなり、怖い思いもしたけど東北の方たちに比べたら・・・。

明日からは、計画停電もされます。電気のない生活、子供たちが不安がらないように考えなくては。

17日には、さえの卒園式、18日には、12日から延期されたかずのおゆうぎ会&お別れ会がある予定です。どうなるのかなあ。

今も余震が続いています。また大きな地震も来るかもって話だし。怖い日々は続きます。

 


感動!

2011年03月10日 | Diary

今日は午前中、荷物のチェックをしに引越し業者の方が来ました。段ボール箱など梱包のセットを置いていってくれました。はあ~、お引越しの日も決まり、いよいよお引越しです。梱包大変そう・・・。でも、取り掛かるのはやっぱり最後の週になるかな。

それから、お買い物。

その後は、さえの降園にあわせて、お友達のお家のバス停へ。今日は、年中さんの時の仲良しメンバーで遊びました。お引越しまでの間にまだたぶん遊んだりはできるけど、子供たちとママたちがみんな揃うのは最後かも。普段どおり、おやつを食べて、遊んで、ママ達はお茶しながらおしゃべり・・・。って思ったら、みんなから素敵なプレゼントタイム。中でも、アルバムはとっても感動しました。いつもの遊んでる写真、パジャマパーティー、星まつり・・・たくさんの思い出の写真と子供たち、ママたちからのメッセージ、これは泣くでしょー。本当に楽しい仲間で、いつも大笑いして過ごした時間、忘れないよー。ありがとう。

そして、みんなでファミレスに行って夕飯まで食べて帰りました。今日も楽しい時間が過ごせました。数日後には、ママたちだけで飲み会、こちらも楽しみです。

 

 


お家決定

2011年03月06日 | Diary

昨日から、大阪・兵庫へ行ってお家を見に行ってきました。最初、子供たちを連れて行くのも大変だし、パパ一人で行ってもらおうかとも思ったけど、パパも一人より一緒にって思ってたみたいだし、私もやっぱり見ておきたいと思って、思い切って家族4人で行ってきました。

パパの勤務地は大阪の梅田近くだけど、環境や通勤、小学校のことを考えて、西宮あたりにしようと、会社の人や私もお友達に聞いたりして、パパと相談して、紹介された物件から何件かピックアップしていました。

不動産屋さんに新大阪まで迎えに来ていただいて、車で物件を見て回りました。と言っても結局2件目に見たお部屋をパパも私も気に入ってしまい、環境も申し分ない感じだったし、他の物件を見てまわってる間に、時期的にも別の方に決まっちゃうかもしれないので、即決しました。ちなみにさえもとっても気に入ってました。

なので、さえが通う予定の小学校を見てから、最寄の駅で不動産屋さんとも別れました。こんなに早く決まるなんて思ってなかったので、ホテルも大阪にとってあったんだけど・・・。大きなショッピングモールがあったので、見学しがてら、お昼も食べて、ホテルへ。

こちらは、4月からお世話になる阪急電車。

今週は、住む場所やその学区、お家の候補をFAXでもらってからは、遅くまでパパと相談したりしていたし、朝早くの新幹線に乗って、かずのお相手をしていたので、ヘトヘト。私は、1時間くらいホテルで寝かせてもらいました。その間、パパは子供たちと散歩がてら、4月から通うビルまで行ったようです。

夕飯は、阪急のレストラン街で、イタリアンを食べました。夜景がとってもきれい。

そして今日は、大阪見物する?なんて意見もありましたが、それは4月からでもってことで、早々に横浜に帰ってきました。

とりあえず、お家が決まっただけでもほっとします。さえの小学校は、公立だから自然に決定。後は、かずの幼稚園。なんだか横浜と同じで、なかなか簡単には入れそうにない予感・・・。幼稚園を決めるのが一番大変そうです。

 

 


お雛様

2011年03月03日 | Diary

なんだかバタバタとしていて、忘れそうになっていましたが、本日はひな祭り。

子供たちのご飯はこんな感じにしてみました。

こちらはさえの作品。年長さんになってから、こういう色紙の制作何個目かなあ。


苺ミルククッキー&苺のカップデザート

2011年03月02日 | Diary

今日は、お友達のスイーツ教室でした。こういうのも今回が最後なんだなあ、寂しい・・・。4月からの予定も計画してたりしたお友達なので、ほんと寂しいよ。

でも、でも、今回も楽しくおしゃべりしながらの楽しいクッキング&試食タイムでした。


衝撃!!!!!

2011年02月28日 | Diary

今日は、パパの会社の人事異動の発表の日。パパはたぶんないと思うって言っていたし、4時頃まで何も連絡がなかったので、一応メールでたずねたら、『今のところ何もない』って返事だし、今年は転勤なしかあ、良かったなんて思ってました。

夕方、さえが遠足から帰って来たのを迎えに行って、マンションの階段を上がっている時にパパからの電話、仕事中電話をしてくることなんて滅多にないことなので、“まさか!”と思って出ると、

『転勤だった』って。

『またまたあ』って私。

『いやいやほんとに』ってパパ。

『えーーーーーー!!!!!!どこ?』

『大阪』

私のあまりの様子に、さえも『どうしたのどうしたの???』 ってびっくり。

『パパお仕事変わるって。お引越ししないといけないの』と言うと

『いやだあ』と泣き出すさえ。私も泣きたいよー。

さえも仲良しのお友達と同じ小学校に通えて、かずもこのまま年少さんに上がってって、すっかり4月からのこと思い描いていたし、私もお友達と羽を伸ばして・・・なんて妄想していたのに・・・・・。転勤族なので仕方ないけど、かなりのショックでした。

もうそれからは、涙涙・・・。お友達にメールを書いているときに涙、返ってきた返事を見て涙。7年間暮らした横浜では、家族が増えて、知り合いが一人もいない中お友達もできて、楽しく過ごせた思いでいっぱいの地ですから。

幸いさえは、最初に伝えた時、一度泣いただけで、今のとこ大丈夫みたいです。新しいおうちに夢膨らむ感じ。お引越ししてから、簡単にお友達に会えなくなること実感しちゃうのかなあ。

でも、これから、ひと月でお引越し。お家をまず決めて、いろいろ手続きして、荷造りして忙しくなりますなあ。今度は、さえも小学生だし、お家選びも慎重にしなくては。


春一番と花粉症

2011年02月25日 | Diary

春一番が吹いたそうで、一緒に花粉症も私のところに届きました。ベランダに出ただけでもくしゃみが止まらないっ!明日からは外に洗濯物干せないなあ。今年は多いらしいから、嫌だなあ。

さえのインフルエンザ休みも今日でおしまい。1週間ほぼ外出なしの3人生活は疲れました~。でも、久しぶりにたくさん子供たちとも遊んだなあ。かずのお誕生日もあって、目新しいおもちゃたちにも助けられました。結局かずにもうつらなかったので、2人とも元気でいてくれたのがよかったな。


今日は・・・

2011年02月23日 | Diary

朝から何をしようかと・・・。さえが『シャボン玉がしたい』って言うので、久しぶりにシャボン玉。

 

お昼何を食べようかなあと、かずに何が食べたいか聞いてみたら、『ピザー!』って。既に12時、無理・・・。でも夕飯にならできるってことで、夕方子供たちとピザ作り。玉ねぎ・ピーマン・ウインナーのトッピングを2人でやってくれました。もう1種類はプルコギ。3人で2枚ペロリと食べました。寝る前にパパの分も作ってくれましたよ。

 

そして、明日は、かずの3才のお誕生日。なので、お部屋の飾り付けを作りました。家族でのお祝いは、パパのいる土曜日にしようと思っているんだけど、明日もちょっとだけ3人でお祝いしようかな。明日、飾り付けしよう!

 

今日もさえはとっても元気。さすがにおうちばかりも退屈なようで、『幼稚園に行きたい?』と聞くと、『行きたい』って。確かに、インフルエンザって熱が下がってから2日たったら登園していいって聞いたことあるし、同じ時期にかかったお友達も今日から登園してるの。なので、かかりつけ医にもう少し早くならないかと電話してみたら、やっぱりだめでした。さえは残念そうだけど、あと少しの辛抱辛抱。


バナナ大福

2011年02月22日 | Diary

さえの熱、昨日には36度台に下がりました。そして、超元気!
でも、お外には行けないので、お家の中で普段どおり遊んでます。


お絵かきしたり、工作したり、しまじろうのお勉強したり、DVD観たり、ゲームしたり…。



でも、昨日はお外に一歩も出てないストレスなのか、朝から姉弟ケンカばかり。
なので、今日は少し外の空気を吸おうって、ドライブしてみました。っていっても、病院に用事があったのと、お昼にマックのドライブスルーに行っただけなので、子供達は車からは出てません。
でも、それだけでも、昨日の二人のイライラした感じがなかったので、気分転換になったみたい。



そして、今日は、バナナ大福を作ってみました。


子供達と丸めたりしたかったんだけど、ちょっとまだ難しかったみたい。手に生地がべーったりついちゃって、大変なことに。

でも、出来上がりはとってもおいしく出来ました。
子供達、おやつに2個食べて、まだ食べたいって、大好評。さすがにもう1個食べたら夕飯にも支障がね…。でも、喜んで食べてくれてうれしいな。
パパにも好評でした。


さて、今週はまだまだ長いぞ。明日は何をしようかなあ。


作品展

2011年02月20日 | Diary

さえの症状は、幸いにも、軽い感じです。お熱も一、二度38.1度になりましたが、ほぼ37度台。今は、37度前半に落ち着いています。のどは痛いらしいけど、身体はずいぶん楽になったようで、元気にお家で遊んでいます。


今日は、さえの幼稚園最後の作品展。残念ながら、さえもかずも参加はできないけど、パパにお願いして、私一人で見に行ってきました。


途中、デジカメのバッテリーが切れて焦ったけど、やっぱり行って良かった。後日実物を見ることはできるだろうけど、他のお友達のたくさんの作品の中から見つけたり、制作しているところを撮影しているビデオが流れていたり、会場ならではのものがあるもんね。

さえとかずの作品を見ることができました。

まずは、こちら、ギリギリで前日に完成したニット帽。ピンクでかわいらしいものができてました。わりばしを使って編んでるの。



そして、かまぼこアート。毎年かまぼこ板に絵を描いています。学年ごとにテーマが違って、今年のテーマ窓からの景色で、さえは森にしたそうです。



そして、自画像。こちらはビデオで、クラスと名前をさえが言っているんだけど、声に合わせて口や目が動くの。ちょっと気持ち悪い(笑)



あとは、今まで幼稚園で制作したものをいくつか展示。




かずのもありましたよ~。かずのは何を作ったのか全くわからなかったので、見れて良かったです。ちょうど、制作している映像が流れていました。ペタペタスタンプして出来たのがこちら。



二人ともよくがんばったね♪
ごっこ遊びには参加できなかったけど、二人の作品見れて良かったあ。


幼稚園では、お友達にもたくさん会いました。インフルエンザ、流行っているみたい…。さえのクラスも6人くらい休んでるとか。今は元気な子のママもいつもらっちゃうかヒヤヒヤしてるって。今かかったら、お別れ遠足には行けなくなるから、逆にさえちゃんよかったよって。確かにそうかも。


お家に帰ると、さえが『どうだった?』って。『かわいいのできてたよ~』って。かずの作品も見て喜んでいました。


そんな感じで、結構元気なさえ。今のところ家族にもうつらず、かずも元気。お家の中で1週間どう過ごそうかって少し憂鬱な私ですが、救世主が届きました。

Wii版『太鼓の達人』


かずのお誕生日のプレゼントに私の両親にお願いしていたもの。かずでも出来そうなソフトが欲しかったのです。普段ならお誕生日を待ってからあげるんだけど、開けちゃいました。


早速、やってみる親子~。



かずは、大好きなゴセイジャーの曲が入っていたので、何度も同じ曲でやっていました。まだまだ上手にはできないけど、そのうちできるようになるかな。

さえやパパもかなり楽しんでます(笑)