
私が通っている陶芸教室に紗英里も体験に行ってきました。
お茶碗にチャレンジ!!
苦戦しながらも楽しめたよう(*^^*)
先生や他の生徒さんたちとのトークも楽しかったみたいです。
次回は、絵付けしまーす!
さえ、先週インフルエンザにかかってしまいました。
日曜日(2/26)のどが痛いと言って熱を測ると微熱あり。でも夜には下がって、月曜日朝も大丈夫だったので学校へ。お昼前に学校からの一斉メールでさえのクラスが2/28~3/2まで学級閉鎖になることに。さえの学校、ここ1ヶ月くらい、インフルエンザが大流行していて、常にどこかのクラスが学級閉鎖の状態です。3回学級閉鎖になっているクラスもあるらしい。さえのクラスは、2.3人はお休みがいたけど、何とか今まで大丈夫だったんだけど、ついにきました。今日は、8人休んでいたらしい。学校から帰ってきたさえは、とっても元気で遊んでいたけど、夕方また微熱があったので、一応病院へ。念のため検査をしたら、インフルエンザは陰性でした。
ホッとしたのも束の間・・・・・・、病院から帰る頃に、急にすごーくだるくなってきたみたいで、全然動けず、熱も急に上がって38度、39度。間違いなくインフルエンザって感じ。インフルエンザって急に高熱が出るものと思っていたけど、前日の微熱は何?ただの風邪で弱ってたところに、インフルエンザもらっちゃったのかな。
インフルエンザの検査って、長ーい綿棒を鼻の奥にぐいっと入れるんだけど、それがかなり痛いらしく、昨日もやったさえは泣いて嫌がっていましたが、仕方ない・・・。結果は、インフルエンザB型。流行に乗ってしまいました。学校の方は学級閉鎖だったので、不幸中の幸いかな。
このB型、とってもたちが悪くて、まる2日高熱と倦怠感が続きました。ぐったりしてるさえを見てるのはつらい・・・。夜中に『怖いよ~』って叫んだり、泣き出したり。水曜の午後くらいから、熱が37度台に下がり、動くこともできるように。で、木曜日にやっと平熱に。咳がひどくなったので、金曜日に再度病院へ行って、お薬をもらってきました。
予防接種うっても、去年に続いて今年もかかっちゃうし、今回は軽くもなくて、何のために予防接種うってるんだか・・・。
金曜日は、かずのお弁当日だったので、いつも『かずくん、いいなあ』ってお弁当をうらやましがっていたので、さえにもお弁当。お雛様前日ということで、お雛様弁当にしてみました。とっても喜んでくれたけど、残した・・・・。
ひきこもりの1週間でしたが、とりあえず、家族にうつってはないみたい。なるべくみんなでマスクして過ごしました。さえの偉いなって思うとこは、マスクを嫌がることもなく、常につけててくれるところです。うっかり忘れるってことはたまにあっても、気づけばすぐつけます。夜は、私とさえは、別の部屋で寝たんだけど、寝る時も二人してつけてました。食事も『かずくんにうつるから』と一人リビングの小さい机で食べて。ほんと感心する。おかげで家族にはうつらなかったのかも。
土曜日までお家で過ごして、日曜の夜は久々の外出で、外食しました。今日は、残念ながら大雨だったけど、元気に学校へ行きました。なんとさえのクラス、欠席者ゼロだったそう。だけど4年生でまた学級閉鎖。一度学校閉鎖して、一掃した方がよかったんじゃなかろうかと思ったりします。
あと2週間、今年度もあと少し。何事もなく過ぎるといいな。
昨日、IKEAへ行きました。目的は別にあったんだけど、前から欲しがっていたさえの勉強机購入しました。
パパと私は、もう少し先でもいいかなと思っていたけど、お友達が持っているとさえも欲しくなっちゃうみたい。気持ちはわかります。なので、リビングに置くことにして購入しました。
今日、早速勉強。いつまでここでやってくれるかなあ。結局ダイニングテーブルでやりそうですが・・・。
5日は、さえの7才のお誕生日でした。我が家では、4日の日にお誕生日会。今回のお料理のリクエストは、『パパのハンバーグ』と『スペアリブ』だったので、メインのハンバーグはパパに作ってもらいました。私は、スペアリブとサラダ担当。おいしかったです。ケーキは不二家にしました。
お誕生日のプレゼントは、リカちゃんのペットショップ。今までリカちゃん人形は持っていたけど、お家とかの大物は持っていなかったので初です。こういうのでいっぱい遊んでほしいと思う母です。
さえが生まれてから7年。今年は小学校にも入学して、早いですね。いつもおませなさえですが、最近では、芦田愛菜ちゃんの大ファンで、『女優になりたい』と申しております(笑)お誕生日会の時に抱負を聞いたら、『優しい人になりたい』とも言ってました。私は、ことあるごとに『さえには優しい子になって欲しい』と言っているんだけど、その影響もあるのかな、そうであってほしいなと思います。
明るくて、ポジティブで、お調子者で、怒りっぽくて、泣き虫なさえ。大きなけがや病気をせず、大きくなってもらいたいです。
今日、個人懇談で、先生に言われたこと。前の懇談でも言われたけど、やっぱり行動がちょっと遅いらしい。普段のさえは、ちゃきちゃきしたタイプなので想像しがたいんだけど、そうらしい。だからと言って遊んだりしているわけではなく、さえなりのペースでしているから。今はいいけど、これから困ることも出てくるだろうから、もう少しスピードアップできるようにということでした。確かに宿題も大した問題でもないのに、すっごい時間かかったりするので、毎度私のかみなり。ボーっとしちゃってるのかなあ、よそ事考えちゃってるのかなあ。時間を意識させていく方法を考えなくっちゃ。
今日は、さえの学校の音楽会でした。
一昨日、学校から帰ってきたさえ、発熱。担任の先生からも電話があり、帰る前に体調が悪いと言ったとのこと。そういえば、その日の朝、『のどが痛い』と言っていました。熱は昨日には下がっていたので、とりあえず学校はお休みしました。音楽会の本番には出させてあげたい!さえは、1日おとなしくDVD見たりして過ごしていました。夕方になって少し熱が上がっていたけど、それも今朝には下がっていたし、やっぱり本人も出たいということで登校。
なんだかさえの行事、雨の確立が高い。今日もかなりの大雨でした。パパに先に行って席を取ってもらい、かずを連れての学校への道のりはつらかった(汗)
音楽会は、毎年行われるのではなく、図工展との交互の開催なので2年に1回です。学校としても結構力を入れている感じ。3年生ではジャズだったり、6年生では映画音楽だったり、みんなすごく練習しているみたいで、聴きごたえがありました。
さえたち1年生は、『はらぺこあおむしのさんぽ』。絵本の“はらぺこあおむし”を題材とした歌とセリフのオペレッタと“さんぽ”の合奏。さえは、セリフを言うことになっていたのですが、体調も微妙だしどうかと思ったら、大きな声でしっかり言えました。合奏の楽器は、鍵盤ハーモニカ。頑張りました。次の音楽会は、3年生、楽しみです。
お休みした日に写真撮影があったので、残念ながら写真はなし。本番当日はDVD撮影があったので、また出来上がったものを見るのも楽しみです。
1日は、さえの体育会でした。週間天気予報では、1日はずっと雨の予報で、どうなることかと思いましたが、何とか雨は免れ、少し汗ばむくらいいいお天気になりました。倉敷からじいじとばあばも来てくれてさえは、大喜び。
まずは、ダンス。バンダナ持ってアニメか何かの主題歌とマルモリ体操。1年生小さくてかわいい。さえは、背の順、一番前で、元気に頑張って踊ってた。今年は、どこの1年生もマルモリですね~。
次は、リレー。スタート1番手でした。
最後は、玉入れ。なんと赤白、同点でした。
やっぱり小学校になると人数も増えて、幼稚園みたいにアットホームな感じではないし、わが子を探すのも大変でした。上の学年のプログラムも見ごたえあるものでした。ダンスなども高度になって、全員そろってて感動もあって。中でも2年生のよっちょれがすごくよかったなあ。
ついこの前までは、年長さんでお姉ちゃんになったなあと思っていたさえも、小学校では、一番下の学年。大きな高学年の子達と比べると、まだまだ小さくてかわいい1年生でした。
小学校の体育会は、お昼は子供たちは教室で食べるということで、お弁当はさえだけ。家族の分は、お弁当箱には詰めずに、休憩の時間に一度帰宅して食べました。
さえのお弁当はこちら
さえの初めてのピアノの発表会でした。6月の終わりに始めたピアノ。毎年9月に発表会があるので、今年は出るかどうか考えましたが、先生の勧めもあり、せっかくなので出ることに。先生と連弾で『さんぽ』の主旋律を演奏しました。
3か月でどうかとは思いましたが、初めのうちはなかなかエンジンがかからず、おうちでの練習もままならない感じでした。夏休み後半からは、だんだんと上達して何とか形になりました。私との練習もなかなか素直に聞けず、何度も喧嘩→泣くを繰り返してきました。でも、よく頑張りました。ただ、おうちで一人で弾くのは良くても、いざ先生と合わせると詰まっちゃったり、リズムがおかしくなったりで、本番直前のレッスンでも微妙でした。なので、少し心配しましたが、本番はばっちり☆プログラムの一番最初の演奏だったので、緊張するまもなく演奏できたのがよかったのかも。緊張するかと思ったけど、親の方がドキドキだったようです。演奏が終わった後、かずがお花を渡しました。私も感極まってうるうる・・・。
さえの出番は、プログラムの一番最初のピアノ演奏と、プログラムの最後の全員での『こどものせかい』の合奏合唱です。さえの担当はギロ。こちらも緊張している様子もなく淡々とこなしてました。
さえの通っている教室は、ピアノだけではなくバイオリンなどほかの楽器や歌なども教えているので、いろんな演奏を聴くことができました。さえくらいの子がすごくピアノが上手だったり、お兄ちゃんのバイオリンの発表の伴奏を妹さんがピアノでしたり、大人の方たちも出ているので、バラエティにとんだ発表会で楽しかったです。
そういえば、同じ教室に通っているさえと同じクラスのお友達が、担任の先生に発表会のことを話していて、さえの担任の先生が見に来て下さっていました。始まる前に会場の前で先生に会って、『今日はどうされたんですか?』と尋ねたら、『見に来たんです』と言われた時には、ほんとびっくりしました。小学校の先生って教え子の習い事の発表会にも来ちゃうのかしら??全員のに行ってたらお休みないよね・・・。ほんとにお疲れ様です。でも、さえは、とても喜んでいましたよ。
ほんとによく頑張ったさえ。帰りにはご褒美のおねだりも始まっていたけど・・・。これからもピアノ頑張ろうね。
そして、さえだけお花をもらってずるいと、かずにもミニブーケを帰りに買わされました・・・。
さえさん、やっと帰ってきました。まだまだ居足りないようでしたが、今日はピアノのレッスンがあるため仕方ないです。倉敷のじいじとばあばに車で送り届けていただきました。
ケーキを作ったり、プラネタリウム行ったり、水族館に行ったり・・・楽しかったようです。でも、持って行ってたこどもチャレンジもきちんとやっていたようで、うちで私に怒られながらやるより、離れていた方が、案外いいのかもと思ったりもしました。
倉敷の両親は、どうだったかな・・・。どうもありがとうございました。またよろしくね。
明日からは、残り1週間の夏休みの締めくくり。宿題はほとんど終わっているので、のんびり過ごしましょう。