さえも20日に1学期終了しました。前日からの台風の影響で、終業式の日は、お休みになる可能性もありということで、19日に『あゆみ』をもらって帰ってきました。初めての通知表、なんだか私の方がドキドキでした。さえにはまだそういう感情はないみたいです。中身は・・・『できる』と『もう少し』の2段階評価。すべて『できる』でした。ほとんどの子がそうなのかしら???でも、頑張ってるってことだよね。行動の様子の欄で、いろんな項目がある中、さえが特に頑張っている項目として〇がついていたのは・・・“せいりせいとんができる”でもなく、“さいごまでがんばる”でもなく、“きまりをまもってせいかつする”でもなく、“げんきにあそぶ”でした(笑)
20日の終業式の日は、朝、警報が出ていたため、少し遅れて登校。そして、夏休みスタートです。
かずも19日、20日と夏季保育の予定でしたが、20日は台風のためお休みでした。残念。
2人とも夏休みが始まりましたが、さえは、午前中、学校のプールがあったので、毎日登校。かずも21~23日まで、体操教室のプール指導がありました。園庭に大きなプールを組み立てていてびっくり。台風の影響で日にちの振り替えで土曜日もあったので、パパも見ることが出来ました。

かずは、水に入ることに抵抗はないものの、顔を水につけるのはまだちょっと無理みたいで、何とか顔をつけないようにしている感じでした。パパと顔を見合わせて笑ったのが、忍者の真似をしてプールの中を移動するっていう時に、みんな両手で1を作って重ねて“ニンニン”のポーズをしているのに、なんだかかずだけちょっと変・・・よーく見ると人差し指を鼻に突っ込んでる!!!たぶんかずの目には、みんながそうしているように見えたんでしょう。パパと『かず、ちがうよちがうよ』って。オオボケかずでした。かわいすぎ。

さえの小学校でのプールも28日までで、29~31日の3日間は、2人ともスイミングスクールの短期講習に参加しました。
さえは、低学年クラスで、クロールの練習。3日間で完璧ではないもののできるように。自分の泳ぐ順番でない時は、いつももぐっていて、いざ自分の番で泳ぐと疲れてしまっているさえでした。このまま続けてもいいなって思ったけど、本人、スイミングスクールはもういいのだそう。


かずは、顔つけの練習や、バタ足、プールサイドから飛び込んだり水に慣らす感じ。2日目までは、飛び込むのも座ってポチャンだったけど、最終日には、前日私が『ジャッポーンって飛び込んでみたら?』と言ったからか、女の子も激しく飛び込んでいるのを見てか、1度だけ、コーチに自己申告して、プールサイドに立って、飛び込みました。案の定、頭まで沈んで、コーチにつかまった後は、泣きそうになっていたけどよく頑張りました。その後は、やっぱり怖かったのか、2度と立っては飛び込まなかったけど・・・挑戦しようとしたかずがうれしかったなあ。かずは、続けて通っても良さそうだったけど、いい時間帯がなくて、結局2人とも短期だけの参加になりそうです。


おうちプールも始めました。子供たちとってもうれしそう。

おまけにパパもうれしそう。

テラスに水道はないので、バケツでの水運び大変ですが・・・。暑い日には、水遊びがお家でできるって幸せです。
プール三昧でスタートとなった夏休みです。
でも、夏休みと言えばやっぱり宿題も。初めての夏休みの宿題、スムーズにできるようにと、パパの提案で、宿題がんばり表を作りました。学校の宿題だけでなく、ピアノの練習や、プール遊び、こどもちゃれんじも含めて。した日には、シールをはります。かずも一緒に楽しめるようにこどもちゃれんじや水遊び、市販の学習ノートなどを載せました。頑張って早めに終わるといいなあ。

