goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽわぽわふぁみーゆ

8歳と5歳の2児のママです
毎日のちょっとした幸せ発見と育児日記

厄神大祭

2012年01月18日 | Diary

昨日今日は、学区にあるお寺の厄神大祭でした。かなり大きなお祭りのようで、遠くからもお参りに大勢来られたり、出店もたくさん出てにぎわっていました。

 

近くであるお祭りなので、さえのお友達もたくさん行くだろうし、我が家も行く予定にはしていましたが、あいにくの雨。学区内と言えども少し距離はあるし、特にかずは歩けるか不安・・・。でも、行く気満々の子供たち。『絶対に頑張って歩く。抱っこって言わない』と約束して、レインコートに長靴姿で出掛けました。

 

結果、子供たち雨で寒くて、いっぱい歩いて疲れただろうに、頑張って歩いてくれました。出店の辺りを歩いて帰るつもりが、少し坂を上がった厄神さんまで行ってお参りもして帰りました。

 

出店は、あんまり見たことがないお店もたくさん。『はしまき』とか、『鶏手羽餃子』とか、『マグロの串焼き』とかほかにもいろいろ。おもしろい。子供たちも、雨なのにやっぱり遊びたいらしく、スマートボールしたり、スーパーボールすくいしたりしました。

 

雨でもかなりの人出だったので、お天気だったらどんな感じなんだろう。来年は、お天気だといいな。

 


倉敷へ

2012年01月10日 | Diary

3連休は、倉敷へ。

パパと私は、まだ初詣に行ってなかったので、お参りに行きました。子供たち何回おみくじ引いてるんでしょ・・・。

 

 

日曜日には、倉敷に新しくできたアウトレットモールへ。子供たちは、じいじたちにお願いして、またまたパパと二人でショッピング。ありがたい!

月曜日は、実家近くの施設でたくさん遊んできました。

いっぱい冬休み遊んだな~。今日から、二人とも3学期スタートです。

 


年末年始

2012年01月04日 | Diary

あけましておめでとうございます。

年末年始は、熊本へ行っていました。今回は、のんびりとパパの実家で3泊4日過ごしました。

九州新幹線、豪華~。ドクターイエローの駅弁いただきました。

 

さえは、なんと元旦に上の前歯が抜けました。とってもキュート♡

 

2日には、初売りにパパと出かけて、午後は子供たちと合流して、トミカ博へ。ばあばにおもちゃ買ってもらいました。

 

今回、あまりパパのお休みもなくて、少ししかいられなかったけど、ゆっくり過ごさせてもらいました。子供たちは、じいじやばあばと初詣に行ったり、ゆっくり遊べてよかったかな。ありがとうございました。

 


サンタさんありがとう☆

2011年12月26日 | Diary

我が家にもサンタさんがやってきましたよ~。

 

イブの日は、お家でクリスマスパーティー☆今年は、曜日ばっちりで、いいですね。お料理は、楽させてもらって、デパートでいろいろ買ってきました。私は、コーンスープだけ作成。

 

まずは、さえのピアノ演奏&かずのギター(笑)で、『きよしこの夜』。ちょうどピアノ教室で習っていた曲なので、両手で上手に弾けました。かずももちろんノリノリだったけど、最後に“プッ”っておまけつき。家族で爆笑。お料理食べて、ケーキ食べて。あとはサンタさん待つばかり。

 

さえは、サンタさんへお手紙やらプレゼントやらを、年少さんの時に作ったブーツに入れて、随分前からツリーにぶら下げていました。

 

そして、クリスマスの朝~。一番に起きたのはさえ、そしてかずも。リビングに行って、ツリーの下のプレゼント見つけて、初めに『サンタさん、お手紙もプレゼントも持って帰ってくれてる~』まだまだかわいい♪そして、プレゼント開封!!!

 

さえがお願いしていたものは、“たまごっちのたまプロフィー”、かずがお願いしていたものは“”仮面ライダーフォーゼの変身ベルト。他にもお洋服やブーツやお人形、お菓子とたくさんのプレゼントに大興奮でした。『サンタさんありがとう~』

特にフォーゼベルトは、入手困難で、危うく別のものになりそうだったところ、ラッキーなことに出会えたので、感謝していただきたいわ(笑)

かずは、サンタさんへのお手紙&プレゼントを用意していたのに、しまいこんじゃってたから、25日にツリーの下に置いて寝ました。翌日ありがとうのメッセージを見て、『サンタさん、持っていってくれた~!』と喜んでましたよ。

 

来年もまた来てくれますように。。。


陶芸体験

2011年12月20日 | Diary

今日は、お友達が通っている陶芸教室へ体験に行ってきました。かずの幼稚園は、昨日終業式だったんだけど、今日は、預かり保育へお願いしました。もともとかずの水ぼうそうで延期になっちゃってたので、許してね。

 

何を作るか、どんな色のものを作るか、決めるのに迷ったけど、今回はシュガーポットとミルクピッチャーを作ることに、色は白でつるんとしたものにしました。土が余ったので、もう一つおまけの器も。

 

今日は、形を作るところまで。こんな感じに出来上がりました。ミルクピッチャーぽくないかな。出来上がりは、少し小さくなるみたいだけど、どうかな。あと、外側を削って、釉薬をかけて焼いてもらうらしい。あと2回で体験終了。出来上がりは、1月の終わりかなあ。楽しみ。

以前、備前焼の陶芸体験したことがあったけど、今回の教室は、土の種類も釉薬の種類もたくさんで、生徒さんも様々なものを作っていて自由な感じ。今日見たひな人形素敵だったな。でも今からじゃ間に合わないかな。あとは、素朴なカレー皿みたいのも作りたいし、いろいろ夢は広がります。こういう作業大好きだし、始めようかな。パパに話したら、パパもやってみたいなあって言ってた。夫婦で同じ趣味もいいかもね~。


クリスマス会

2011年12月17日 | Diary

昨日は、かずの幼稚園は休園日(年長さんのクリスマス祝会のため)。なので、お友達のお家で持ち寄りでクリスマス会をしました。男の子ばかりなのでとってもにぎやか。元気いっぱいです。途中、下校時間にさえを迎えに行き、さえも合流。さえは、年少さんの男の子とも上手に遊んでくれます。っというか、リーダーになって騒いでる?!持ち寄ったお料理、おいしくて、大量で、残ったものは分けて持って帰りました。夕飯助かった♪楽しい1日でした。

 

 

今日は、さえの通っているピアノ教室のクリスマス会へ家族で参加してきました。軽食を食べて、先生たちの演奏を聴きます。さすが先生方、すばらしい!ちょっとしたプレゼント交換やくじでのプレゼントもいただいて、楽しい時間を過ごせました。子供たちもみんなで“マルモリ”を踊りながら歌って楽しそう♪♪

 

 


清水寺

2011年11月27日 | Diary

紅葉を見ようと、京都の清水寺へ行ってきました。最近までもうすぐほんとに12月かと思うほど暖かかったせいか、あまり紅葉が進んでいないように思えました。でも、混雑具合は半端なかったです。お写真で紹介。

着いた早々、お団子。

外人さんが撮ってくれました。

今年の漢字に応募。私は『絆』と『震』。パパは、『災』。さえは『学』

ザ・清水寺

お水も飲みました。

また食べてる~。

湯豆腐も食べました。

 

京都、ちょこちょこ行きたいな。


七五三・写真撮影

2011年11月26日 | Diary

今日は、七五三の写真を写真スタジオに撮りに行ってきました。お参りに行った日は、時間がかからないように家族写真だけを撮ってもらって、子供たちだけの写真は今日撮ってもらいました。

 

さえがドレスも着たいというので、最後の七五三だし、まあいっかあと思い、いろんなパターンを撮っていただきました。別日にしてよかった、ほぼ半日がかりで、5時間以上かかったかなあ。

 

デジカメでの撮影は禁止だったけど、ビデオはOKということで、テレビ越しの写真をちょこっと紹介。

 

後姿や

気取った感じ

こちら“芦田愛菜ちゃんプロデュースの振袖”

かわいい♪

これもかわいい♪♪

さえの着替えにどうしても時間がかかるので、待ち時間にかずはお遊びでこんなのも(^^♪

すいません、親バカです・・・・・・・・・・・。

長時間、子供たち頑張りました。写真が出来上がるのが待ち遠しいです。


七五三☆有馬温泉

2011年11月07日 | Diary

さえ7歳、かず3歳の七五三でした。両方のじいじばあばも来てくれての我が家にとっては大イベントでした。

5日は、9時から、私は着物の着付けとヘアセット。天気予報では、午後から雨が強くなるってことだったので、何とかもってほしかったけど、朝から小雨・・・残念。

11時に写真屋さんへ行って、さえとかずの着付け。さえは3歳の時にも着た着物。その時はもこもこしてた着物も大きくなってまた違った印象。お姉さんになったね。かずは、初めての着物姿。かわいー。

 

そして、総勢8人の家族写真の撮影。今回はこれが一番撮りたかったの~。出来上がりが楽しみです。子供たちそれぞれの写真は、また別の日にお願いしているので、その後はお参りへ。

西宮神社へ行きました。無事祈祷も済み、外へ出たら、すごいどしゃ降りの雨・・・。下見に来た時にお庭も素敵で、写真もいろいろ撮りたいなあって思っていたけど、あまりにすごい雨だったので、それは断念しました。

 

かずは、慣れない着物にとってもお疲れで、神社についた時も車で寝ちゃったんだけど、お参り終わった後も熟睡。この姿です。

 

自宅で着替えて、少し休憩して、みんなで有馬温泉へ。1泊してお祝いのお食事です。

ホテルへ着いたら、温泉へ入って、宴会の始まり~。お食事は、おなか一杯おいしかったです。子供たちの食事もおいしそう。後から出てきたお料理やデザートの写真は撮り忘れちゃった。

 

さえもみんなにお酌して回って、子供たちの歌やダンスに楽しい宴会になりました。

 

二人のお祝いのケーキも。

 

最後に二人から御礼のご挨拶。

 

 

6日は、雨も止んだので、有馬を散策。今年は寒くなるのが遅くて、紅葉がまだまだの感じだったけど、瑞宝寺公園は紅葉してるということで、行ってみました。ところどころ赤や黄色の葉っぱたちが見えました。

 

それから温泉街を散歩。お土産買ったり、食べ歩きしたり。今回泊まったのは、有馬ロイヤルホテルでした。

 

それから、じいじやばあばとお別れ。大イベントが終わって少しさみしい気もしますが、とっても楽しい2日間でした。有馬温泉、自宅から1時間もかからなくて結構近いこともわかり、また行きたいです。宿泊は、ちょっとお高めなので、日帰りもいいかも。

そして、何より二人の成長のお祝いをみんなでできたことがとっても嬉しかったです。大きくなったね~。

 

 


踏切立ち当番とパン教室

2011年10月28日 | Diary

忙しい1日でした。

 

朝は、さえの入学以来初の踏切立ち当番。さえの通学路には、1か所踏切があるのです。狭い踏切の割には、車や自転車も結構通るし、二方向から来る生徒たちの合流地点でもあるので、入学当初から、心配な場所でした。

 

そして初の立ち当番が回ってきました。さえの通学しているところも見れるし、ちょっと楽しみ。でも、子供たちをうまく誘導できるか不安もありました。立ち当番へは、かずは連れていけないので、パパに出勤時間を遅らせてもらって、留守番をお願いしました。

 

実際に生徒たちの通学時間になると、心配していたようなことはなく、みんな毎日のことで慣れているので、そんなに苦労も混乱もなくあっという間に登校終了でした。さえも6年生の班長さんに必死について歩いていました。私と目があってにっこり。でも、朝早いからか、子供たちあんまり元気ない・・・。こちらが『おはよう!!!』と声をかけても、『・・・・・・・』。たまーに『おはようございます!』ってこもいるけど、ほとんどの子が目も合わせてくれず、『おはようございます』と小声でぼそっと。ちょっとさみしい感じがしました。

 

立ち当番から帰った後は、かずを幼稚園へ。パパもいい機会なので、初めて一緒に幼稚園へ送りに行きました。たまにはいいよね~。かずもパパも一緒で嬉しそうでした。

 

それから、パパを駅まで送って、一度家に帰って、洗濯物を干して、お次は、パン教室へ。かずが幼稚園に入ったら、したいことの一つにパン教室へ行きたいというのがありました。せっかく買ったホームベーカリーも全然活用できてないし、食パン以外のパンも作ってみたいなと思って。

 

ずーっとネットで探したりしていて、やっと素敵な教室を見つけて、今回初めて参加させていただきました。

 

今日のメニューは、イングリッシュマフィン・コーンスープ・プレーンショートケーキでした。普段は、お菓子のレッスンはないのだけど、クリスマスが近いということで、スポンジケーキの焼き方も教えていただきました。

 

初めての参加だったので、仕込みの水温のことなど、基本のことから教えていただきました。イングリッシュマフィン、ふわふわでおいし~。

 

スポンジケーキもとってもふっくらしっとりでした。今回は、小さいセルクル型でくりぬいてこんな感じのデコレーション。

とっても素敵な先生に、素敵なお宅、生徒さんもいろんな活動をされてる方がいて、とっても刺激になりました。次回のレッスンは、年明けになるそうです。またぜひ参加したいです。イングリッシュマフィン、近々挑戦してみます。まずは、型を買わなくっちゃ。