性犯罪報道と『オタク叩き』検証

大谷昭宏part17スレの138、siebzehn138による、海外情報等の補足。『オタク叩き』は性犯罪抑止にあらず。

児童虐待対策に関しては、現知事就任前から真面目なのに…埼玉

2005-09-20 23:43:24 | 法律・条例
アホが増えた。今度は松沢同様、一昨年就任した、上田清司埼玉県知事。バカの一つ覚えの『グランド・セフト・オート3』規制。

神奈川県がPS2版しか規制しなかったゆえ、それに関してだけ教訓を得たのか、埼玉では機種限定がない。

しかも、上田知事は、松沢と同レベルの脳味噌の持ち主か、批判メール(松沢語では『ブラックメール』)に対し、「コピペでメールに返事」という低レベルな対応もすでに行っていた。---

だが、自分が気になる点がほかにもある。

埼玉県で真面目に児童虐待に取り組んでいる、福祉部・こども安全課への予算が、ゲーム規制の担当である、総務部・青少年課に取られてしまわないか、他県民ながら心配なのだ。
児童相談所では

  【早期の対応】
  児童虐待についての通告があった場合は、原則として48時間以内に調査するなど関係機関とともに迅速な対応をとります。
この『48時間』というタイムリミットは、
朝日(新聞・中略)  

 もうひとつ、先般、県内の児童相談所での虐待相談の受付件数が、過去最多になりましたけれども、今後、虐待防止に向けて、どのような取り組みをされていくのか、お聞かせください。

(中略)

3つ目ですけども、ポイントは、やっぱり、迅速にということですので、相談があったら、48時間以内に、安全の確認、保護、そうしたことを努めていく。
と発言した上田知事ではなく、「こどもを救えなかった」悔しさと反省から、現場の職員が決めた時間である。

---

知事は、埼玉県庁にて、どの部署の人間と最も多く接しているのだろうか?




職員が最大限努力して、やっと確保できる、『48時間』が、日本で最速である状況が、最も悲しいのであるが。

神奈川県知事vs.横浜市長・史上最低の争い (9月28日修正・追加)

2005-09-19 14:27:13 | 法律・条例
青少年政策は正反対でも、東京都知事と長野県知事は作家としての縁なのか仲はいいのに、松下政経塾・民主党出身で、現在は無所属にて、青少年保護育成条例に熱心で、郵政民営化に大賛成、でもめっちゃ仲悪いのが、

現・神奈川県知事と横浜市長だったりする。

自分を含めた神奈川県民は、この二人のくだらない争いに巻き込まれているのである。

最近までそれを知らなかった自分もダメだが。
何かと協調路線を歩むことが多い2人だが、対応が割れた背景には「首都圏連合」をめぐる温度差があるようだ。

(中略)

これまで松沢氏と堂本氏は、首都圏の知事や政令指定市長が集まる8都県市首脳会議(首都圏サミット)で、首都圏連合をめぐりたびたび衝突している。

(中略)

  一方、中田氏と堂本氏は国会議員時代、ともに「無所属の会」に所属。これまでもお互いの選挙で応援し合ってきた。「単純に自分の選挙の時に応援してくれたからじゃないの」と市幹部は今回の応援の理由を推測する。「市長は区役所への分権の話ばかりで、首都圏連合にそんなに興味はない」とも。

と記事中にはあるが、教えていただいた情報では、『元々互いの仲が悪いゆえに、別々の候補の応援をした』、が正しい。

---

「今年3月改正分にて、県青少年保護育成条例に『深夜はいかい』規制(保護者に対する罰則もある)を盛り込ませた、憎き中田には絶対負けらんねぇ!」
Ⅰ 7月1日から施行される内容
 1 青少年の深夜外出の抑止
  (1) 青少年を深夜に外出させない保護者の義務を規定。(第5条第1項)

  (4) 深夜の同行の意義を明確化し、違反に対する罰則を強化。(第5条第2項)


(以下、条例文)


第2章 青少年の健全育成を阻害するおそれのある行為の制限等

(深夜外出の制限)
第5条 保護者は、特別の事情がある場合の外は、深夜(午後11時から午前4時までの間をいう。以下同じ。)に青少年を外出させないように努めなければならない。

  2 何人も、正当の理由なく保護者の嘱託又は承諾を得ないで、深夜に青少年を同行して外出してはならない。


第5章 罰則

第30条 

4  次の各号のいずれかに該当する者は、20万円以下の罰金に処する。

      (1)第5条第2項の規定に違反した者
というのが、「GTA3を『有害図書類』として規制しろ!」と、松沢が3月からはっちゃけている理由だそうで。アホか。

千葉県知事選挙含めて全部3月かよ。

しかし、NHK『クローズアップ現代』9月5日放送分にて、『夜回り先生』水谷修氏を取り上げていたが、生放送のスタジオにて落ち着いた口調で話す氏は、「家庭に居場所がなく、自分の存在を認められていない」からこそ、子供たちは夜の街で群れ、麻薬売人に『常連客』として狙われてしまうと語っていた。

罰則でどうにかなる問題ではない。

---

神奈川県内では、神奈川県警や、児童相談所に見捨てられた児童虐待被害者が、水谷氏に助けを求めた以下のケースがある。---

中田市長は、『コンビニでの有害図書類販売禁止』の実現化に熱心であるが、漫画界で反発がないのは、『大御所漫画家』を中心にした万引き防止(窃盗物古書店販売防止を含む)のキャンペーンで横浜市に協力しているためでもある。以上のキャンペーンに協力している漫画家は、『古書店・漫画喫茶により、漫画単行本の購買部数が減っている』 、と訴えるキャンペーンをも行っていた。

しかし、夏目房之助氏は「単行本のビニールカバーにより、立ち読みで漫画作品自体に興味が減る機会が減った」ことも指摘しており、最近では書店で第1巻だけを立ち読み可能にしたり、出版社側で連載序盤分だけの無料サンプル版を配布することもある。

(2005/09/28) でも実際は売上減少著しいのは雑誌のほうで、単行本はむしろ増加してるんだと。以降で補足。

---

神奈川県庁舎も横浜市庁舎も関内にあるけど、プロ野球団含めて明るい話題がねーなー。単行本が全然売れない漫画家が、球団公式の似顔絵イベントの審査員だしさ…。

---

(2005/09/28) 見事なツッコミを頂いたので早速追加。漫画単行本の売上げは低下しているどころか、1999年以降増加し、2003年には過去最高とのデータがちゃんとありました。
  • テキスト系ソフト(新聞、雑誌など)は減少続くも下げ幅縮小 テキスト系 : 5兆103億円 (02年比1.2%減。00年比5.5%減 )
(以降、『「メディア・ソフトの制作及び流通の実態」調査報告書(PDF)』 p139-141、p144-145より。)
コミック誌コミック本
発行点数 10,014点
雑誌扱い 7,852点
書籍扱い 2,162点
(うち漫画文庫 908点)
年間発行冊数 118,609万冊
発行部数
月刊誌 52,139万部
週刊誌 66,470万部
年間発行部数 73,106万冊
(うち漫画文庫 2,633万冊)
年間販売金額 2,611億円
広告収入 797億円
年間販売金額 2,549億円
(うち漫画文庫 162億円)
流通量 6,219億頁流通量 1,828億頁
(うち漫画文庫 81億頁)

  • 一次流通市場の動向
    • コミックの一次流通の市場規模は、コミック誌の販売額とコミック誌への雑誌広告費から算出される。コミック誌は、新聞や書籍と同様、販売の低迷が続いており、コミックの一次流通市場の3,408億円は2000年の3,738億円と比べ、8.8%の減少となっている。
    • コミックの流通量は6,219億頁(B5判換算)となり、2000年の6,646億頁(B5判換算)と比べ6.4%減となっている。
  • マルチユース市場の動向
    • コミックのマルチユース市場の規模は2,577億円となっており、コミック本販売額の増加とネットワーク配信市場の立ち上がりにより、2000年の2,372 億円と比較して8.6%の増加となっている。なお、コミックのマルチユース市場は一次流通市場の75.6%の大きさとなっている。
    • コミックの流通量は1,888億頁となり、2000年の1,617億頁と比べ16.8%増となっている。なお、コミックのマルチユース市場における流通量は、一次流通市場の30.4%の大きさとなっている。
コミックの動向
  • コミック誌は、児童向けから青年向け、成人向けへと多様化しており、1995年まで発行部数、販売額とも拡大してきたが、その後は縮小を続けている。
  • 1990年代半ばから減少に転じたコミック誌とは異なり、コミック本の市場は近年増加に転じている。廉価なコミック本が刊行されることで発行部数が伸びていると考えられるが、平均単価の低下により販売額は微増となっている。
『マンガ喫茶とブックオフのせいで単行本が売れない』、というのはあまり根拠がなかったといえます。(むしろ新刊点数は激増している。)

「利権に与ろうって」だけのことだったんかいね…。

神奈川県ニュージーランド化計画(悪い意味で) (2月2日修正・追加)

2005-09-08 21:04:31 | 法律・条例
日本の憲法と法律に限界があるとお嘆きなら、日本から脱退して、神奈川県をニュージーランド領にしてもらうのはいかがでしょうか?松沢知事。
  • ラグビーが盛ん
  • 『残虐ゲーム』や、直接的な描写がなくても『ロリエロ』とみなされたアニメは発禁処分



でも、

『ニュージーランドでは、100%の女性が安心して暮らせるようになりました、めでたしめでたし』、なーんて、全然なってないんだなこれが。
ニュージーランドは一般的に「安全な国」というイメージが強く、犯罪に関する警戒心がついつい疎かになりがちですが、強盗、強姦、詐欺、窃盗、薬物等をはじめとする犯罪発生率は日本と比べるとはるかに高い数字を示しています。統計上の相違から、必ずしも単純な比較はできませんが、少なくとも、漠然と「ニュージーランドは安全だ」という意識で当地に滞在されるとしたら、それは自らを危険にさらすことになります。
ただ、日本大使館が出している犯罪件数表で注意すべき点は、ニュージーランド警察が『強姦』として発表した件数は、強制・公然わいせつ等も含めた数で、レイプに限られてはいません。

というのも、『SEXUAL』(=性犯罪)としてしか、警察では公式に発表していないからです。(しかも1-12月と、7-6月までの、2種類の年度で発表している。)

(2006/02/02) 以下の分類に関して、翻訳の間違いのご指摘を受けましたので修正しました。また、日本では『男性→女性』に対するレイプしか『強姦』として認められていません。
  • Statistics ("NZ Police Statistics for calendar"を参照のこと。)
『Sexual offences』として、1994-2000年の性犯罪の内訳は、統計局でなら発表しているというお寒い有様です。それでも、『Sexual attacks』(身体的接触を伴うすべての性犯罪)、『Sexual affronts』(公然わいせつ)、『The immoral behaviour』(ストーキング等)との分類のみです。

それ以前に、犯罪件数の公開は1994年からって…。日本の警察庁の警察白書等がまだマシだっちゅうの。

こんなお粗末な国なので、ニュージーランド国内のレイプ件数は、国連機関であるUNODCで見なければいけません。(報告書に書いて提出する。)

報告書によると、1995-2002年までのレイプ認知件数と10万人あたりの認知件数は、以下。ニュージーランドの人口が約400万人、日本が約1億3千万人であることを踏まえて。
  • ニュージーランド 887(24.42)、994(26.76)、804(21.38)、874(23.05)、729(19.13)、861(22.48)、840(21.64)、1059(26.88)
  • 日本 1500(1.20)、1483(1.18)、1657(1.31)、1873(1.49)、1857(1.46)、2260(1.78)、2228(1.75)、2357(1.85)
(加盟国からの犯罪件数報告、『Nations Survey of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems』がPDFで見られるのですが、あまりに重いので検索してください。95-7年の『Sixth』、98-00年の『Seventh』、01-2年の『Eighth』があります。)

日本の増加は、桶川ストーカー殺人事件の反省から、性犯罪被害者の訴えを警察の勝手で受理しないことを止め、すべて認知する方針に切り替えたことも影響しています。

---

また、フィンランド憲法では検閲の強制力が無いので、ニュージーランドを参考にして、「『青少年に有害な情報』は表現の自由の範囲外だ!」


とも言うべきですね。規制派議員の皆さん。

その代わり、犯罪めっちゃ増えますけど。

---


残念ながら、警察官による(重さに関係なく)性犯罪が野放しだった、という点でも、神奈川県と同じでした。

●ロトルアで警察官による 輪姦事件隠ぺいの疑い
 1986年にロトルアで、女性が警察官3人に暴行されたと訴えたが、警察の巧妙な隠ぺいによって嫌疑なしとされた疑いがあることが新聞報道で発覚した。
 当時、この女性の知り合いで被害を打ち明けられた警察官が、死の直前に隠ぺいに協力したことを告白したとの証言もあり、クラーク首相は徹底的な真相の究明を指示した。加害者と名指しされた現職および元警官の3人は、嫌疑を強く否定している。
(月刊ニュージー 2004年3月号 NEWSより)この背景には、フィンランドとは逆で、警察にとって都合の悪い情報を公開しなくていい、機密法が存在していたこともあります。

事件発覚当時含め、現在のニュージーランド首相:ヘレン・クラーク氏が、女性であることも、追及の手を進めるために、機密法による情報開示制限条項を外す動きにもつながりましたが…。

---

以下の本が『どれだけダメか』、というAmazonカスタマーレビューも参考に。(ただ、ここでも性犯罪件数とレイプ件数の混同はあります。)---

(2005/09/11) 思いっきりスペルミスしていた箇所を修正。『新・後藤和智事務所』からTB頂いたのに、すみません。

また、OECDの最新調査によると、ニュージーランドでは、5-24歳の自殺率が日本より高いです。(同年代10万人のうち、日本では6.7人、ニュージーランドでは8.9人が自殺している。)(ただし、日本では、10-14歳の自殺率は、15-19歳、20-24歳よりずっと下回っており、10代全体では20代より低い。)ちなみに、OECD加盟国のうち、ダントツで若者自殺率が高いのはアイスランドで、5-24歳10万人のうち、16.1人です。ワースト2位はフィンランドの9.5人、3位がニュージーランドで、4位はアイルランドの8.8人。

(98年以降の10万人あたりのレイプ認知件数についても、アイスランドはとても高く、約30万人の人口のため変動が激しいですが、18-28件台。フィンランド・8-11件台、アイルランド・6-8件台。)

---

アイスランドとフィンランドとニュージーランドとアイルランドは『自然が豊か』といわれていますが…。



また、欲求のはけ口として機能するというご意見や過激な内容の作品との上手なつきあい方を教えるべきとのご意見につきましては、優れた芸術や健全な野外活動などが青少年に必要であり、そのような考えには賛同しかねます。
以上、by 松沢成文(名義)。

---

以上のヨーロッパ諸国は、ケルトミュージックやカレワラなど、『ヒーリングミュージック』系でも有名なのに…。

フィンランド憲法・『may be』、アイルランド憲法・『shall be』 (8月2日修正・追加)

2005-08-01 18:13:21 | 法律・条例
「フィンランド憲法では『青少年に有害な情報』は表現の自由の範囲外だ!」

と息巻いている方々がいるんですけど、英語読めますか?

違いますよ。

---

駐日フィンランド大使館のサイトから、フィンランド法務省の憲法収録コーナーにリンクされているので、英語版から12条を引用。
Section 12 - Freedom of expression and right of access to information

(中略)

Provisions on restrictions relating to pictorial programmes that are necessary for the protection of children may be laid down by an Act.
まず、『青少年』ではなく、children =子供が対象です。全体の意味としては、
画像・映像を伴う番組や興行物に関して、子供には必要とされる制限を、法律によって課することができる。
要は映画やテレビに限られるんですわ。

(2005/08/02) 報告書にも12条前半部分の訳文がありましたので、こちらも引用。
フィンランド共和国憲法
第12条
何人も、表現の自由を有する。表現の自由は、誰にも妨げられることなく、情報、意見その他のコミュニケーションを表現し、流布し、および受領する権利を伴う。表現の自由の行使に関する詳細な規定は、法律で定める。子どもの保護のため必要な映像番組規制に関する規定は、法律により定める。
2 略
---

中山団長 今日は、お忙しい中、ありがとうございます。情報公開制度、個人情報保護に関する制度のほかに、もう一点、テレビ番組などのうち青少年に対する有害な情報に対する規制についてもお話を伺いたい。

ヴァイスト委員長 それは当委員会の所管事項ではないが、できる限り、その問題についても説明をさせていただく。

(注・テレビ放送等に関する事項は、運輸通信委員会 (The Transport and Communications Committee) の所管事項である。)
以上は、衆議院・憲法調査会の議員団がフィンランドへ赴いたときの話。「所轄外だし、国会本会議中の忙しい時期だってのに、時間ないんだよこっちは」と内心イラついていたであろう、ヴァイスト国会行政委員会委員長。
(有害情報からの青少年の保護について)

ヴァイスト委員長
さて、先ほど中山団長からご要望のあった、マスコミからの有害情報に対する青少年保護の観点からの規制についてであるが、映画については、日本と同様、映倫があって事前に検査が行われ、何歳以下は視聴不可といった判断をしている。テレビ番組については、放映の始まる前に一部に残虐な映像が含まれている等のアナウンスがなされて、保護者に対する注意喚起がなされている。あるいは、何歳以下の者に対しては視聴不可であるとか、その番組を放映してもよい時間帯などについて規制がなされている。
憲法調査議員団海外派遣報告書・『衆議院EU憲法及びスウェーデン・フィンランド憲法調査議員団報告書』から引用したんですけど、ヴァイストさんはこの直後、部屋を出ちゃいました。

憲法では、『may be』として、法律による規制は『可能』、とはしていても、結局は業界側による、レーティング・ゾーニングに任せているわけで。

(2005/08/02) フィンランド政府国会行政委員会・運輸通信委員会、リンク追加。---

結局この人たち、何しに行ったんでしょうか?なお、フィンランド憲法第12条には、行政側の情報公開も義務付けられています。
Documents and recordings in the possession of the authorities are public, unless their publication has for compelling reasons been specifically restricted by an Act. Everyone has the right of access to public documents and recordings.

フィンランド共和国憲法
第12条

2 公共機関の有する文書および記録は、その公開がやむを得ない理由で法律により明示的に制限されていない限り、公開される。何人も、公の文書および記録にアクセスする権利を有する。 (訳文は議員団報告書より)
1999年に制定された政府活動公開法 (Act on the Openness of Government Activities) により、国籍を問わず、準備段階の文章であっても、32項目の不開示情報を除いて、フィンランド公文書の開示請求ができます。

(2005/08/02) フィンランド政府活動公開法についてリンク。---

「イギリスではすぐ逮捕です」 (3月11日 読売新聞 『大手小町・ミックスニュース』に再録)

と、アイルランド・コーク大学のエセル・クエール博士。あなたに言われても困るんですけど。

だって、イギリスの法律じゃ、漫画はそこまで規制しようがないもの(DVD・ビデオジャケット表側に、マークが記載されるほど、映画や映像ソフトのレーティングは厳しいけど、業界の自主規制による)。アイルランドの憲法と法律でならできますが。

---

まずは、アイルランドがイギリスから独立した国であるということを踏まえてください。なんと、独立前にイギリスで制定された古い法律が、本国ではとっくに廃止された今でも、アイルランドでは施行されてんですよ、マジで。Child pornography =児童ポルノの規制に関わる法律には、最も古いもので1824年制定の『浮浪者規制法』(公共の場で、わいせつ図画・文書を売って生計を立てることを禁止する項目がある)が含まれています。

直接に児童ポルノを規制する法律、"The Child Trafficking and Pornography Act" の中でも、"Obscene Publications Acts" (わいせつ禁止法)から、イギリスではすでに廃止されている1929年制定分と、自国での1967年制定分を、出版物の規制基準として明示しています。

(イギリスでは1959年、1964年の制定分を施行しているが、適用されるケースは減っている。) 『冒涜的、扇動的、破廉恥な言論・出版物は、法律によって罰せられる』と、アイルランド憲法(第41条6-1-i)に明記されているからです。
The publication or utterance of blasphemous, seditious, or indecent matter is an offence which shall be punishable in accordance with law.
問題は、文中の『shall be』。フィンランド憲法第12条にて、子供に対してのみ映画・テレビ番組等の視聴を制限する法が『制定できる』とする『may be』とは違い、より強制力を持つ言葉です。

ちなみに、毎日新聞のWEB上の記事では、3月5日にECPATが主催した『インターネットと子どもポルノの被害』(国連大学 ウ・タント国際会議場)にて、『赤ちゃんの頭に大人の体を合成した』、『赤ちゃんの手にガラガラの代わりに男性器を持たせた』写真を『児童ポルノ』として、クエール博士は紹介したそうです。

が、それは複数の子供の写真を合成して被写体を特定できないようにする、あるいは被写体の年齢を偽った、という本来の意味でのバーチャル児童ポルノの意義からも外れています。

---

なお、アイルランド・イギリスともに、児童ポルノの単純所持(PC内外の記録媒体をも含む)は違法であり、民間ホットライン(インターネット監視団体)による摘発も行われています。---

もしかして、『インターネットの情報を規制しろ』と言う連中は、海外の法律等に関する正しい情報も遮断したい、とか思ってるんじゃないか?

英語教育すら、『敵性言語』だと規制した太平洋戦争中じゃあるまいし。

---

(2日、英語の誤記等ちょこちょこ修正。昨夜は日本語を修正してもサーバーにうまく反映されんかった。)