goo blog サービス終了のお知らせ 

ロットン虫採り放浪記

日記、放浪記、標本紹介

材の羽脱状況 近況報告その1

2015-05-04 23:06:13 | 日記

 
ここ最近、良いカミキリたちがポツポツ羽脱
し始めたのでご報告したいと思います(^^)

 
今年1月、三重県某所へとある2種のコバネ系カミキリ
の材採に行ってきました。

 
案内してくださったM.Tさんの極秘ポイントのため
詳細は書けませんがm(__)m
 

 
タケウチヒゲナガコバネカミキリ
Glaphyra takeuchii takeuchii (Ohbayashi,1937)

 
海沿いに生えている「ハイノキ科」のミミズバイより羽脱。

Glaphyra 属では大きな種類で大きいものは1センチを超えるようです。


こちらが♀の個体。
♀もガッチリしていて大きいですね!


 
そして三重材採の大本命がこちら。


 
サツマヒメコバネカミキリ
Epania dilaticornis dilaticornis Hayashi,1950
トキワガキより羽脱。

 
クロサワエパニアと合わせて、生涯2種類目のエパニアになりました。

クロサワエパニアと比べて、やや小型で細身な印象。


 
最後に・・・

 
前記事でも紹介したハセガワトラ♀の別写真です。

ちなみにとまっている材はヤマブドウではありません。
他の材に止まらせて写したやらせ写真です(笑

 
ポイントに案内してくださったM.Tさん ありがとうございました!m(__)m


 
次は何がでてくるかな?
またご報告しますね(^_^)
では!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんちょう)
2015-05-06 03:50:10
今年はぼくもハセガワトラを
見つける事が出来ました。

素敵なカミキリでした!!
返信する
Unknown (ロットン)
2015-05-06 19:18:22

 だんちょうさんへ・・・

 お互い ハセガワをゲットできて
良かったですね!

 憧れのトラカミキリでした。

 あと触角の長い♂が出てきてくれれば
いいんですが・・・。
返信する

コメントを投稿