goo blog サービス終了のお知らせ 

しゅうりずむ

酸いも甘いも。。。

軽い嫉妬と爽やかな気分

2012年02月09日 | 日記
Facebook投稿とほぼ同内容です。
何とも言えない躍動感、フレッシュネスな感じを受けたので記録。



某スタバ、隣に座った大学生らしき男女。
何か催し物の企画を話し合っている。
大学生当時の僕には決してできなかった知的&ロジカルな会話だ。

しばらくすると女の子の方に電話がかかってきた。
電話が終わり、
女子「むっちゃ個人的な話なんだけど、いい?」
男子「いいけど?」
... (愛の告白ではないです^^)

女子「留学の試験に受かった、10ヶ月香港に行ってくる」
男子「うわーすげー、寂しくなるなー」
としばらく会話が続き

男子「じゃあ俺も個人的なはなし」
女子「なになに?」
男子「彼女できたんだ。知っている人だよ」
女子「うっそー誰々?いつから?」

とこんなやりとりが続く。
隣で聞いていて、最近感じた事の無い不思議な感覚に僕はおそわれた。
僕にはまだ無限に未来の可能性があると思っていたけど、
彼らの膨大な未来量と明日への活力や夢に打ちのめされたのだ。

ちょっと嫉妬を感じながらも、
ひと回りも下の世代に負けてられないという活力をもらい、
そして、世の中なんだかよくなりそうという期待感ですこぶる清々しくなった。

人と会う1週間

2012年01月31日 | 日記
先週は仕事以外で多くの刺激を受けたので、
箇条書きだが残しておく。


月曜日 富山さんセミナー

自分の軸というものを見直す良いきっかけとなった。
先日Facebookにアップしたが、
MBAの誓いを読むきっかけともなった自分の価値基準について。
サンデルではないが、正に正義とは、平等公平とはなにか?だ。
これをリアルケースをもとに疑似体験する。

最近の自分の課題であっただけに価値を問われる
タイムリーなセミナーであった。
正解は無いので自分なりのロジックを構築するしか道は無い。

同時に、新たなセミナーのスタイルというものを体験できた。

そして、今では普段合わない沢山の大学院同級生と再会して
話せたのも元気をもらえた。

火曜日 中国・インドの今後の行方とビジネスにおいて必要なものとは」 セミナー

中国・インドというキーワードに魅かれたもののどうかな、
と思いながら半信半疑で参加。
だが、加藤嘉一氏×田村耕太郎氏というパネリストが良かった。
ファクトを織り交ぜながらご自身の経験などを興味深く話した。

パネルセッションというよりフリートークであったが
加藤氏の日々と思想に刺激を受ける。
思考、肉体共にストイックな日々を送る人からは自然とオーラが出るし
エネルギーをもらえる。

これで27才、自分の不甲斐なさを痛感する。
1日1分自己紹介、良い提案をもらった。

水曜日 グローバリゼーションDay2

英語のクラス。相変わらず全ては聞き取れないし理解できない。
日本語だったら思いっきり話せるのにというもどかしさ。。

今回は大好きなSamsungそしてPhilips×Panasonicのグローバリゼーション化ケース。
クラスではまだまだ課題の神髄には迫りきれなかったかなと。
答えが無い世界なので自分なりのロジックと納得が必要になる。
それが将来、無意識の意思決定に繋がるのであろう。

英語での議論は、新しいおもちゃを手にしたようで楽しい。

木曜日 食事会

地頭力やフェルミ推定でも有名なコンサルタントの細谷功氏と食事。
1か月程前、上司に細谷氏を知っているかと聞かれ
2008年の1冊目を読んでセミナーにも行ったという会話をした。

それを覚えていたのか、前々日に誘われ参加。
仕事の話以外に色々と話をさせてもらい楽しいひと時を過ごした。
時代を読み自分なりに解釈する、そして新しい形を作っていこうという
スタイルは”できる人”達の共通項と感じた。


金曜日 妻の実家

会議で遅くなったので子供を妻の実家にお迎え。
家が近くなり泊まることも減り顔を出す回数も減ったので久しぶりに
家族の皆に会う。
いつからか今では妻が不在でも普通にいれるようになっている。

土曜日 麻雀

前職の同期と。
強かったというか運が半端ない、俺。

一例)僕のリーチに合わせ、下家2-5ピンオープンリーチ
僕は一発目5ピンツモでカン、次順下家、僕の間三万をつかみ振込
カンドラ乗って跳満。
こんなのが何回かあり、むかつく勝ち方をしてしまいました。

同期はいつまでも同期で良いものです。


日曜日 ホームパーティ

妻の同僚の家にお呼ばれしてホームパーティ。
これまた普段会わない人と会え良かった。
娘ともたくさん遊べたし。


最後に、多くの人と会い考えたことで以前から興味のあった
ネタをもう少しビジネスとして具体化しようという思いに至った。

これが、今の仕事を通した案件につなげられるか
それとも個人ベースでの活動になるかは分からないがとにかく前進してみようという
良いプラスが働いたのは間違いない。

あらためて、とにかく人に会うことは良いことだと感じた1週間であった。

音から場面の連想

2012年01月17日 | 日記
音楽とシーン(場面)は記憶の中で繋がっている

僕にとって”気球に乗ってどこまでも”は合唱コンクールを思い出させ、
”どんなときも”は文化祭を思い出させる。
もう20年も前のことでも連想は消えない。

ハワイを思い出したいときはハワイで聞いたフラの曲を聞くし
タイや韓国も同じく僕には連想させるT-POPやK-POP音楽がある。
あのときのワンシーン、匂いや空気感に包まれる。

想像するに当たり前のことだが、最近あることに気が付いた。

音楽だけでなく音もシーンを思い出すという事を。
僕の場合、この音というのは英語のリスニング。

昨年1年間移動のときには英語のリスニングを聞き続けた。
いや、聞き続けたは言い過ぎで、よく聞いていた。
1か月で3話をただ繰り返し、1年間で36話。

埼玉と宇都宮の新幹線移動、そして日本と韓国、中国の移動だ。

最近、おさらいでこの36話を通しで聞いている。

すると、決まったストーリーで必ず同じ場面を思い出すことに気が付いた。

例えば、
水力発電の話では飛行機の中、それもビジネスクラスのA側窓席3番辺りにいる場面。
グーグルアースの話では北京空港で合肥行きの国内線を待っている場面。
マイクロファイナンスの話では合肥のHolidayInn最上階で朝食を食べて景色を眺めている場面。



他にも宇都宮行きの新幹線や韓国の高速でタクシーに乗っている場面がありありと思い浮かぶ。

人の脳は音楽ではなく音に反応しているんだという、
まぁ当たり前なのだろうという発見をした訳だ。

継続は力になったのか・英語

2011年12月18日 | 日記
毎年、年初に目標を立てる。

その中、英語は必ず出てくる、常連メンバーだ。

日本の存在感がどんどん縮小する中、そして自分自身グローバルに憧れ、
英語が絶対的に必要と分かっている。:意義

一方、今すぐ仕事で使わない。:現状
(実際はできるようになってると可能性も広がるという因果が逆なのだが)

この矛盾から、自分に言い訳を続けはや10年。
毎年の常連メンバーとなるわけだ。

そんな中、昨年の12月にスーパーエルマーという教材に出会う。
普段は見ないメルマガに紹介されていてサンプルを取り寄せたのがきっかけ。

題材はCBSニュースをただひたすら聞くというシンプルな構成。
値段は忘れたが3万前後?だったか勢いで即断できる価格ではあった。

パート12まであり各パート3つの話が入っている。
和訳や150%、200%と多少のひねりがあるが、基本1話数分を3つ聞くだけ。

これを1か月に1パート、通勤時間や出張の移動中ひたすら聞き続けた。

そして先月、遂にパート12が終わった。

恐らく人生初だろう1つの教材をやりきったのは
個人的にはここに物凄い感動している。

シンプルな構成が良かったのか、歳を取り地道な継続活動ができるようになったのか。

勉強に関してはとにかく昔から集中力がなく僕は何も続かなかった。
揃えて終わり派
なので、完全に自己満足ではあるが素直に嬉しい。


で、肝心の英語のレベルは上がったのか?
1年前のパートを聞くと、初めて聞いたときよりは確実に聞き取れる。
まぁ記憶で覚えているだけかもしれないが・・

普段のニュースは?
なんか聞き取れる量は増えた気がしなくもないが、
相変わらず何言ってるのかよく分からん。

ま、まだまだ道のりは長し。


来月は無謀にもMBAの英語クラスを1つ取ったので
そこで現実を見て討ち死にしてきます。もう完全にドM

神降臨かの強さ・麻雀

2011年12月17日 | 麻雀
1年か2年ぶりか、このメンバーでの麻雀

銀行マンA、コンサルT、最近妹がドラマの主役になったらしいK(シバブの代わり)

唯一のラスは32000点持ちでリーチ後にKに追っかけリーチをされ即振り、
リーチ・即・メンホン・一盃口・撥・ドラ3(撥)・裏3(撥)
13役で数え役満32000点
その後Aに積もられ飛び。

この劇的な振込み以外は神のごとく上がりまくり+320 パチパチパチ


リーソクで3色目赤積もったり、ドラ単騎即で積もったり、
東一局親一本場で5順目12000上がり、二本場これまた5順目で24000上がり
飛ばしたりと怖いくらい乗りました。

いい年越しができそうです^^