goo blog サービス終了のお知らせ 

しゅうりずむ

酸いも甘いも。。。

言いづらいことを言う直前のドキドキ

2013年08月19日 | 日記
子供の頃、悪いことをしてそれを謝りに父親の部屋へ入るのは
本当に緊張した。
父親の一挙手一投足を気にしながらタイミングを見計らい
恐る恐る部屋に入った記憶がある。

あれから30は年を重ねた。厳しい場数をいくらかは経験してきた。
それでもなお言いづらいことを相手に直接言うのは緊張し心拍数が上がる。

ちっちゃい人間だな~と思う。
メールや電話で伝えるべきではない大切な話。
逃げていては前に進まない。

いざ!

金曜日の夜に

2013年01月19日 | 日記
金曜日の夜になると少し感傷的になる。
おそらく1週間乗りきったという安堵感から来るものなのだろう。

本業に加え参画しているプロジェクトやプロボノなど、
体力的に厳しいというのはあるが好きでやっているので充実感は溢れている。

とは言うものの、気持ちが入れば入るほど、それぞれ喜怒哀楽というものがあるもので。
それが複数重なると精神的にぐちゃぐちゃになって何が何だかわからなくなる。
悪いのが重なると、自分で耐えられるのか不安になることもある。

なので、ひとつの区切りでもある金曜夜になると少し感傷的になる。
そして土日はゆったりと家族と過ごし、落ち着いた気分で仕事やプロジェクトに取りかかれる。
結局土日も休みはなく無駄な時間など微塵もないのだが気分はゆったりである。


余談
色々な活動を同時にやることのメリットは結構ある。
・どれも好きで始めてみるが本当に好きかどうかがよくわかる。
 忙しい中でやると本能で優先順位を嗅ぎ取るのでよりよくわかる。

・仕事ではかかわらないメンバーとチームを組むことで自分の長所短所がわかる。
 グローバル人材条件でよくユニークさというのを問われるが、まさにこれ。
 同じことができる人材はリソース少ないプロジェクトで2人はいらない。
 自ずと自分のやるべきことが見えてくる。

・マルチタスクをこなすために、本質にこだわり効率良い業務の仕方が身につく(身についているかはわからないが)
 ひとつの仕事であれもこれもというのはよくあるのだが、それが×2、3となる。
 で、ほかの人たちはそんな自分の状況など露知らず。
 自分でマネジメントしながら価値を出すことが問われるため、
 否応なく本質にこだわって効率よく回していくしかなくなる。

そしてなによりも多くの人に会えるという何事にも代え難い経験


最近はまっていること

2012年10月24日 | 日記
2008年の大学院入学時に購入したPCが2012年の卒業後すぐに壊れた。
出張の時も常に一緒だった、僕の全てを見ていてくれたいいやつだった。

で、なんでもいいからと電気屋で並んでる一番安い競合メーカーPCを購入。
ほかの人は分からないが、PCも全くの事前情報なしでその場で買う時代になったんだなと思った。
基本機能満たしていれば何でも良い。
カタログ見て比べる行為自体が非常に億劫。

何を言いたかったかというとこのNewPCでこのブログにログインするのが
初めてなくらいブログの存在を忘れていたということ。それだけ。

さて、本題

最近はまっていること。英語。
昔からやらなくては、と思いつつも使う機会は全くなく。
それでもたらたらと勉強はしていた。

だが、そんなんじゃ全くダメだと痛感した。

きっかけ1
アメリカ大使館で参画しているプロジェクトのミーティング
プレゼンはリーダーがして質疑応答。
リスニングはまぁまぁ分かるものの話すとなるとやはりつまる。
主張したいことはあるものの、相手の話を遮って話すほどの英語の自信はなく。。

きっかけ2
これが断然のきっかけ。
あるソーシャルファンドの集まりに参加したとき。
ディスカッション形式の場。
そもそも日本語ですら何を話してよいかという場で、
当然のことながら英語だと自己紹介すらままならない。

その後も内容はなんとなく理解できるものの、言いたいことが言えない。
英語が話せない(自分の意見が言えない)ことで人間失格みたいな感覚に陥る。

皆の英語はというと全員が”あなた海外帰りですよね?”という発音の英語。
ただ人によっては大した内容を話してるわけではない。
だけど、僕は大した内容すら話せない状態。。

皆が自分の話を聞こうとしている状況ならまだしも
そもそもゲストで知識も少なく質問のレベル感さえ場に合っているのか?
という日本語でもややハードル高い状態で、結果全くの無能に陥った。

悔しくて悔しくて。
自分の不甲斐ないレベルは知っていたけど超実感。
BlackJackでスプリットしてスプリットしてダブルして”全負け”
あの瞬間に近い爆発的な感覚がその日続いた。

そして、ちんたらリスニングしている場合じゃないと奮起。

いつまで続くかわからないこの思いが尽きるまでは英語です。
じゃあブログ英語で書けと思ったりもしますが。。それはさておき今は英語です。

気づくのが20年遅いですが、今後の長い人生、
やらないことを自分に言い訳するには長すぎます。

名言

2012年07月28日 | 日記
真夜中、ふと思い出した。
以前読んだ本の言葉、この言葉名言だよな。

2022 これから10年、活躍できる人の条件 神田昌典

・・・

そして、これは自分の仕事だと思えるプロジェクトが現れたときには、
それだとわかる。
もう疑問なしに、わかってしまう。

なぜなら、その瞬間に、リスクという言葉が脳裏から消えるからである。

本当に熱中できる仕事に、リスクはない。

そして、それが ライフワークに出会えた瞬間なのである。

あれから1年

2012年07月06日 | 日記
ちょうど1年前、前職最後の出張でソウル、上海、北京、合肥と挨拶で周った。
別れは悲しく飲みまくった。

あの頃の仕事は最高に楽しかったが
「このままで良いのか?」という疑問が常につきまとっていた。

皆に疑問を抱かれながらも業界最高の企業から満足に利益も出せないような
企業に転職した。

転職して約1年、まだまだ下っ端で「楽しい!」とは言い切れない。
会社には別に愛着ないし、給料安いし労働時間異常に長いしね。

でも今の状況に迷いは微塵も無い。
日々確実に思考が鍛えられている実感があるし、これが血となり肉となる確信がある。

そして仕事ではないが、素晴らしいBOPの活動とチームに出会った。

自ら動けば動くほど出会いはあり、学びがあり、そして喜びがある。

今日も終電だが”更に突っ走ってやる”と誓う。