(Facebook加筆、再掲)
修了証明書が届いた。
やっと自分が経営学修士(MBA)を学び終えたという実感がわく。
毎週こなしていたケースを今では読む必要が無くなってしまった寂しさ、
空白のようなものがある。
浪人して留年して卒業時のテストでは後ろから一桁番の大学時代。
残念ながらアカデミックな学び、価値は一切無かった。
そんな自分が就職して5年、ささいなきっかけからグロービスの体験授業を受け、入学。
エスカレーターの無い麹町の階段は当初果てしなく長く感じた。
クラスで来て駅の階段を登るたびにあと何回来るのだろうと数えたものだ。
だが、多くの人の支えと熱き志に感化され登りきった。
実際楽しかった。
学びのプロセスやテクニカルな技術といったものは当然あるが
何よりも自分自身の成長を感じたのは、ビジネスを通して社会の幸せを築くための
想いや熱意(いわゆる志)の醸成であったのではないかと思う。
刺激を与え続けてくれたグロービスの仲間、
週末の度に帰国し迷惑をかけた前職の上司・同僚各位、
自分の土台を長年築いてくれた家族、
心から感謝。
そして誰よりも妻に感謝。
大学院時代
当初は宇都宮から東京への通学、年間100日の海外出張、第一子の誕生、震災、転職、引越。
平日出張でいない中、週末までも勉強で家族との時間を犠牲にすることが多かった。
それでも文句を言わず支えてくれた妻、子供に感謝。
”家族の絆より大事な仕事なんてものはない”
という大前提を忘れずに世の中への還元を目指して突っ走ろう!
修了証明書が届いた。
やっと自分が経営学修士(MBA)を学び終えたという実感がわく。
毎週こなしていたケースを今では読む必要が無くなってしまった寂しさ、
空白のようなものがある。
浪人して留年して卒業時のテストでは後ろから一桁番の大学時代。
残念ながらアカデミックな学び、価値は一切無かった。
そんな自分が就職して5年、ささいなきっかけからグロービスの体験授業を受け、入学。
エスカレーターの無い麹町の階段は当初果てしなく長く感じた。
クラスで来て駅の階段を登るたびにあと何回来るのだろうと数えたものだ。
だが、多くの人の支えと熱き志に感化され登りきった。
実際楽しかった。
学びのプロセスやテクニカルな技術といったものは当然あるが
何よりも自分自身の成長を感じたのは、ビジネスを通して社会の幸せを築くための
想いや熱意(いわゆる志)の醸成であったのではないかと思う。
刺激を与え続けてくれたグロービスの仲間、
週末の度に帰国し迷惑をかけた前職の上司・同僚各位、
自分の土台を長年築いてくれた家族、
心から感謝。
そして誰よりも妻に感謝。
大学院時代
当初は宇都宮から東京への通学、年間100日の海外出張、第一子の誕生、震災、転職、引越。
平日出張でいない中、週末までも勉強で家族との時間を犠牲にすることが多かった。
それでも文句を言わず支えてくれた妻、子供に感謝。
”家族の絆より大事な仕事なんてものはない”
という大前提を忘れずに世の中への還元を目指して突っ走ろう!