goo blog サービス終了のお知らせ 

障害者スポーツ振興センターだより

愛知県社会福祉協議会内に設置され、障害のある方の自立と社会参加が促進されるよう、各種スポーツ大会等を実施しています。

全国障害者スポーツ大会個人競技選手選考会(ボッチャ競技)のプレ大会を開催しました。

2020年12月25日 | 事業報告

令和2年11月15日(日)、豊田市高岡公園体育館において全国障害者スポーツ大会個人競技選手選考会(ボッチャ競技)のプレ大会を開催しました。

このプレ大会は、全国障害者スポーツ大会の個人競技種目に令和3年度から正式競技となるボッチャ競技において、愛知県選手団の選手を選考するにあたり、前年度にプレ大会としてボッチャ競技の普及や新たに制定された競技規則の周知を兼ねて開催するもので、25名の方が選手として参加してくれました。

大会運営は、10月に開催したボッチャ競技審判養成研修会の受講者、県障害者スポーツ指導者協議会、県ボッチャ協会の皆さんに協力いただきました。

役員

 

大会当日の受付では、本番の選手選考会さながら、選手が持込むボッチャボールの転がりや大きさ、重さやランプのサイズを計測します。

ボールチェック

 

試合はコロナ禍のなかコートや選手数を分散して行いました。

日本障がい者スポーツ協会が定めたルールをもとに、緊張して試合が進む一方、役員も大会運営上の課題を把握し整理しました。

試合風景1

試合風景2

 

愛知県選手団個人競技の選手選考会は来年春に開催予定で、令和3年1月末に募集開始となる予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県身体障害者グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。

2020年11月12日 | 事業報告

令和2年度11月8日(日)、半田運動公園 多目的グラウンドにおいて愛知県身体障害者福祉団体連合会のご協力のもと、愛知県身体障害者グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。

今年度は、新型コロナ感染症対策を実施しての開催となりました。


県下から、94名の方が参加しました。審判は、今年度も愛知県グラウンド・ゴルフ協会にご協力いただきました。


今回は、3密対策でグループの人数も例年より少ないチームとなったので、ゆっくりとコースをまわりながら競技をしました。

普段、対戦をしたことがない仲間たちと楽しく競い合いました。

参加者の方々の練習の成果も思う存分に出されていました。

みなさん見事なショット!

閉会式は行わず、競技終了したチームから解散となりました。

来年も、皆さん元気にお会いしましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライングディスク体験会(ふれあい福祉園ガイア)を開催しました

2020年11月06日 | 事業報告

11月2日(月)、障害者スポーツ体験・ふれあい交流2020としてフライングディスク体験会を開催しました。
今回は、ふれあい福祉園ガイア(碧南市)での開催です。
参加者は13名でした。
雨が降りそうでしたので、室内での体験となりました。

体験会の講師は、愛知県障害者スポーツ指導者協議会の島さんにお願いしました。

講師

 

まずは、ディスクの持ち方、投げ方の説明です。

体験会風景

 

続いて、キャッチディスクです。離れたり近づいたりしてディスクに慣れていきます。

キャッチディスク

 

慣れたところで、ゴールに向かって投球練習。

投球練習

 

最後は、一人5投の記録会。ゴールを通るたびに歓声が聞こえます。

記録会

 

体験に参加した方も、周りで見ていた方も皆さん笑顔で楽しそうでした。
是非これからも続けて、楽しんでください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライングディスク体験会(富田作業所)を開催しました。

2020年11月06日 | 事業報告

10月30日(金)、障害者スポーツ体験・ふれあい交流2020としてフライングディスク体験会を開催しました。
今回は、富田作業所(名古屋市中川区)の皆さんを対象に、天気が良かったので近くの乗江公園での開催です。参加者は18名でした。

体験会の講師は、今回も愛知県障害者スポーツ指導者協議会の島さんにお願いしました。

講師

 

始めにディスクの持ち方の説明から始まり、ディスクに慣れるためキャッチディスクからスタートです。

キャッチディスク

 

ディスクに慣れたところで、ゴールに向かって投球練習です。

投球練習

 

最後は一人5投づつの記録会です。

記録会1

記録会2

 

フライングディスクが初めての方も笑顔が見られ、楽しい体験会になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボッチャ競技審判養成研修会を開催しました。

2020年11月06日 | 事業報告

10月25日(日)、刈谷市心身障害者福祉会館においてボッチャ競技審判養成研修会を開催しました。
ボッチャが令和3年度より全国障害者スポーツ大会の正式競技として新たに導入されることから、競技規則や運営方法について理解を深めることを目的とした企画です。

主催は愛知県・愛知県社会福祉協議会で、県内各地から27名の参加がありました。

研修風景

 

講師は、あいちボッチャ協会にお願いしました。

講師

 

研修会では、まず座学でボッチャ競技の基本的なルールを説明いただき、そのうえで全国障害者スポーツ大会の競技規則との違いを学びました。

午後からの実技では、コートの設営方法や、試合でランプを使う場合のルールなどを具体的に学びました。

研修風景2

研修風景3

研修風景4

 

また、審判をするにあたって、試合の運営方法やボール間の距離の測定も体験しました。

研修風景5

研修風景6

研修風景7

研修風景8

 

この研修会の受講では、日本ボッチャ協会公認審判員の認定は受けられませんが、本会が行うボッチャの大会等に審判として協力をお願いするものです。


受講された皆さん、これからもよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする