goo blog サービス終了のお知らせ 

障害者スポーツ振興センターだより

愛知県社会福祉協議会内に設置され、障害のある方の自立と社会参加が促進されるよう、各種スポーツ大会等を実施しています。

オンラインで車いすダンスの体験会を開催しました。

2021年03月17日 | 事業報告

令和3年3月15日(月)、障害者スポーツ体験・ふれあい交流2020としてオンラインで車いすダンス体験会を開催しました。

新型コロナウィルス感染症の状況から、なかなか集まって体験会を行うことが難しい中、今回はインターネットを活用し、Zoomで繋いだ体験会です。

講師は桜花学園大学教授の寺田恭子さんです。

配信風景1

配信風景2

 

参加してくれたのは豊田市立豊田特別支援学校の皆さんです。
体育の授業の時間を利用して、高等部の6名の生徒さんがダンスをしてくれました。

学校風景

 

本会としても初めての取り組みでしたが、画面を通してお互いにやり取りをしながら、ダンスの振り付け、練習、曲を通してのダンスを行いました。

振り付けは車いすや杖を利用する方にも配慮した内容で、生徒の皆さんも生き生きとして踊ることができました。

来年度も、機会があれば実施したいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度 障害者スポーツ指導員養成研修会を開催しました

2020年12月25日 | 事業報告

12月1日(火)、2日(水)、9日(水)、10日(木)の4日間、名古屋市天白スポーツセンターにおいて、障害者スポーツ指導員養成研修会を開催しました。

障がい者のスポーツ参加のきっかけ作りを支援する指導員は、健康や安全管理に配慮した指導を行い、スポーツの喜びや楽しさを伝える役割を担います。また、地域の大会や教室など、スポーツ現場におけるサポートも行っています。

この研修会は、日本障がい者スポーツ協会が公認する初級障害者スポーツ指導員を養成するために定める基準カリキュラムをベースに、本会が構成した4日間に渡る研修と、研修後に開催する愛知県ボッチャ競技大会での課外実習というハードな内容となっていますが、今年度は25名の方々が修了されました。

講義風景
(講義風景)

 

車椅子ダンス実習
(車椅子ダンス実習)

 

ボッチャ実習
(ボッチャ実習)

 

グループワーク
(グループワーク)

 

この研修を修了し、日本障がい者スポーツ協会へ資格取得を申請して認定を受けると初級障害者スポーツ指導員として活動することができます。今回修了された皆さんの今後の活躍に期待します。

 

最後になりますが、お忙しいところ研修の講師や実技指導をお引き受けくださいました皆さん、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者スポーツ体験・ふれあい交流2020(卓球)を開催しました

2020年12月25日 | 事業報告

12月6日(日)、愛・地球博記念公園体育館において障害者スポーツ体験・ふれあい交流2020(卓球)を開催したところ、12名の参加者が集まりました。

運営は、愛知県障害者スポーツ指導者協議会、中部大学、金城学院大学、あいち聴覚障害者センター、長久手市社会福祉協議会に協力いただきました。


まずは「じゃんだらりん体操」で準備運動です。

準備体操

 

続いて、初心者と経験者に分かれて体験会を行いました。

体験1

体験2

 

後半は、各コート3名のリーグ戦。
ラケットを振る手にも力が入ります。

リーグ戦

 

スポーツをする機会も少ない中、たっぷり卓球を楽しみました。

またの参加をお待ちしています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者スポーツ体験・ふれあい交流2020(水泳)を開催しました

2020年12月25日 | 事業報告

11月21日(土)、安城市スポーツセンターにおいて障害者スポーツ体験・ふれあい交流2020(水泳)を開催したところ、28名の参加者が集まりました。

運営は、中部障がい者水泳連盟、愛知県障害者スポーツ指導者協議会、中部大学、金城学院大学、あいち聴覚障害者センター、安城市社会福祉協議会に協力いただきました。

協力スタッフ

 

体験会は2部構成で実施し、前半はフォームの確認、後半は飛び込みの練習を行い、飛び込み練習では種目別の解説とデモンストレーションがありました。

水泳体験1

水泳体験2

 

記録会では、大会のようにタイムを測りました。

記録会スターター

記録会風景

 

なかなか体を動かす機会も減っていて、参加者の皆さんには笑顔があふれていました。

またの参加をお待ちしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライングディスク体験会(きららハウス)を開催しました

2020年12月25日 | 事業報告

11月19日(木)、障害者スポーツ体験・ふれあい交流2020としてフライングディスク体験会を開催しました。
今回は、きららハウス(名古屋市昭和区)での開催です。
参加者は22名でした。

体験会の講師は、愛知県障害者スポーツ指導者協議会の島さんにお願いしました。

島さん

 

まずは準備運動です。

準備運動

 

つづいて、ディスクの持ち方、投げ方の説明です。

ディスクの持ち方

ディスクの投げ方

 

投球練習をした後は、ゴールに向かって一人5投の記録会。

記録会1

 

ゴールの真ん中にはキティちゃんも追加され、楽しい体験会になりました。記録会2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする