今回は、視覚障害の方が出場する「サウンドテーブルテニス」という卓球競技を紹介します。
この競技は、一般の卓球とともに、全国障害者スポーツ大会競技規則と日本卓球協会制定の「日本卓球ルール」を基準として行われるもので、ここでは一部の主な内容について触れるものとします。
まず、用具から紹介します。テーブルの寸法は一般の卓球と同じですが、打球が直接床の上に落ちるのを防ぐために、コートの外側のエンドとサイド(60㎝)に高さ1.5㎝、厚さ1㎝のフレームが取りつけてあります。
また、ボールを転がす競技をする性質上、コートにつなぎ目のない一枚板と決められています。
次に、ネットアセンブリ(ネットとサポート)ですが、転がるボールの進行を妨げないよう、テーブルの上面およびその上の空間にサポートの足がかからないようにするとともに、ネットの最下部がテーブル上面より4.2㎝になるように設置します。
そして、ボールは、中に金属球4個が入った直径4.0㎝の球体で、総重量が3.6~3.8gという決まりがあり、検定を受けたものを使用します。
ラケットは、木製で硬く、ラバーの張っていないもので、打球面にコルク等が張られているものは使用できません。
用具の準備ができたところで、実際のゲームの進め方と主なルールを説明します。
試合は、1マッチ5ゲームで行われ、1ゲームは11点を先取した方が勝ちです。
サービスは、主審の「プレー」のコールから10秒以内にボールを静止させてから、「いきますよ」と相手に声をかけ、(5秒以内に)相手が「はい」と返事があってから、(返事から5秒以内に)打たなくてはなりません。
サービスを打つ場所は、サービスエリア(センターラインを含む右手前側のエリア)で、レシーブエリア(相手の右手前側のエリア)へ打たなければなりません。
また、サービスは2本ずつ交互に行い、正しく行えない場合、相手の得点となります。
リターンされたボールは、相手の守備コート(左右のサイドフレームの先端を結ぶラインとエンドフレームの間)に達するように打たなければなりません。
ポイントは、サービスやリターンが正しく行えなかったり、ホールディング(打球時に明確な音がしなかったときや打つときにテーブルとラケットの角度が60度みまんであったときなど)やダブルヒット(2回打つこと)などの反則があった時、ボールが相手のエンドフレームに触れてはねた後、テーブルやフレームの上面に触れた時(コート内に落ちた時)などに与えられます。
センターラインの位置を示すために、エンドフレームの外側に突起物を付けるなどの工夫がされおり、選手は位置確認を行いながらゲームを進めます。
また、試合の進行は、プレー中でなくなるごとに、ゲームを中断する理由やポイントをあげた競技者名、ポイントスコアなどをプレーの内容に応じて主審が宣告して進められます。
ここで紹介したルール等は一部の主なものですので、詳細なルールがお知りになりたい場合は、最初に紹介した規則をご覧になるか専門家の方にお尋ねください。
愛知県内でも各地で行われている競技ですので、観戦する機会もあるかもしれませんが、その際には静かにお願いいたします。