虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

毛深いシリーズ・6月号

2024-06-15 20:00:00 | 毛深いシリーズ

 

ほんとは5月のもあるけど、6月の「毛深い」です

(虫出ます)

 

上高地の早朝、葉っぱの産毛に朝露がついて白い。↓

 

 

色々な葉っぱに、毛があるんだよねー

 

↑ オドリコソウの産毛

 

↑ アマドコロの蜜を吸うハナバチ

全身金色の産毛

 

↑ 開成町のアジサイにベニシジミ

胴体が毛皮のようだよね

翅も細かい毛が生えてるみたい

 

↑ 同じベニシジミ

表側(上側)から見ると黒い体が、裏(下側)は灰白色に見える。不思議ー

灰白色の産毛に変わる

 

↑ これは5月25日のチガヤ(茅)。

ぽわぽわ~

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月15日のジョギング | トップ | 入笠山まで行ってきた2024 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-06-16 06:53:02
毛深いシリーズ。
かわいいー。
足にまで産毛みたいなの(なんと呼べばいいのか)
が生えていますね。芸術品ですね。
色といい形といい、美しい。
ニンゲンが一生懸命作ったものより、
往々にして自然に生まれて来たものの色形が
はるかに美しいってことがありますね。

これ、ちがやって言うのですかー。
我が家のワンコが運動する場所にいっぱい
生えてます。もう開いてしまってしますね。
返信する
おはようございます (虫主婦)
2024-06-16 07:02:25
おちゃさん
チガヤは、茅萱とも書くようです
茅ヶ崎の名前の由来だそうです。
茅ばっかり生えていたんですねー

虫は甲虫でも産毛が生えていることが多いですが、
カミキリムシみたいに全身鋼鉄で作られたみたいなのもいて、面白いです
返信する

コメントを投稿

毛深いシリーズ」カテゴリの最新記事