虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

イワタバコ遅かった。。。

2024-06-21 17:10:14 | おでかけ

 

イワタバコを見に行こうと、北鎌倉へ行ってきた。

 

天気が良すぎたらちょっと暑くてヤだなー と思ってたけど、

意外に今日は一日中曇りがちになったので、ちょうどよかった。

 

イワタバコは、崖の多い鎌倉ならあちこちで見られるのだろうけど、

確実に沢山咲いているであろうと分かるのは、東慶寺・浄智寺・建長寺(半僧坊の近く)、

つまりは北鎌倉。

 

鎌倉駅から御成通りに出て、亀ヶ谷坂切通しコースで歩いていく。

途中、扇ガ谷の住宅街の水路のある道の途中で、カルガモに出会う。↓

 

 

すぐわきを車が通っても、うずくまったまま。

水路の中には、番の相方らしいカモがもう一羽(のとこ)。

ちょうど通りかかった自転車の鎌倉マダムも、「アレ?」と思ったらしく、

近寄っていく。

 

「どうしたのかしら~」

「逃げませんねぇ」

「前はね、子ガモがたくさんいたのよ。カラスに食べられちゃったりしたのかしら」

「えっ?子ガモいたの?」

「そーなの」

 

子ガモがカラスにやられてしまうことは多いそうだが、先日の大雨のせいでもあるかもしれない。

どちらにしろ、子ガモをなくした親ガモなら、

意気消沈しているのか。。。

ケガをしているようにも見えないし

 

 

↑ 時折車葉来るけど、静かな住宅街。ホタルブクロ咲いてる

 

↑ 切通しに入ると、薄暗くなって涼しい。

道端には白いトキワツユクサがたくさん咲いている。

 

↑ 切通しを抜ける出口近くの長寿寺横のヤマユリ。

 

↑ 同じく長寿寺のアジサイ。

亀ヶ谷坂切通しのアジサイはもうほとんど終わりだった。

 

明月院はどうだろうか。

きっと多くの観光客が押し寄せるのだろう、

誘導員のおじさんが、横須賀線の踏切で待機してた。

 

切通しを抜け、北鎌倉駅方向へ進む。

まずは東慶寺でイワタバコの確認。

(※東慶寺は住職のたってのお願いもあり、境内での撮影は一切禁止)

イワタバコは・・・

ひとつも咲いていなかった

 

すでに終わっていて、本当にただの一輪も咲いてなかった。。。

今年の花のタイミングは、難しい

 

諦めきれずにお隣の浄智寺にも行ってみる。

 

 

 

イワタバコは、こうした水が垂れるようなジメジメした湿気たっぷりの岩場に張り付くように生える。

岩にしっかりと根付いて咲くのが凄いと思う。

 

 

浄智寺では、少~しだけ名残の花が残っていた。

 

 

 

 

浄智寺は、鎌倉七福神の布袋様がいらっしゃる。↓

 

なんか薄暗いやぐらの中から、何かを指さし不気味な笑みを浮かべている。。。

チョトコワイ~

 

 

↑ 布袋様の脇にある赤コーンにお地蔵様?

鎌倉らしいっちゃ、らしいこともあるけど、なんかコレもコワイ

 

 

 

書院の入口から。お庭が見通せる。

美しいねぇ

 

 

↑ 八重咲のドクダミ。東慶寺にもあるはずだけど見かけなかった

 

 

浄智寺を後にして、今度は葛原岡神社目指してさらに奥へ。

青紅葉と竹林の緑

 

 

 

葛原岡神社から源氏山公園周辺には、アジサイがまだ楽しめる。

(あじさいの小径 という通り道もあった)

 

ド平日、花の時季も外れた鎌倉

花はないけど、のんびり散策できた。

 

 

 

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入笠山まで行ってきた2024 ... | トップ | 6月21日の月(小望月) »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-06-22 06:15:02
火曜日が大雨で北鎌倉のお寺の境内の中も
参道か小川かわからないような状態。その時
建長寺さんの境内の石畳の上を鴨がのそのそ
歩いていました(笑)。普段なら石の上なんて
熱いし、水もないし、参拝者も多いから
そんなことないんでしょうが、大雨で鴨も
気持ちよかったのか?

七里ヶ浜に注ぐ行合川って流量があり段差が
あり、よく小鴨が流されます。トンビやカラス
に狙われるでしょうね。ここへ来るなよと
親ガモに注意したいくらいです。
返信する
おはようございます (虫主婦)
2024-06-22 10:12:08
おちゃさん
やっぱり、川に流されてしまう子ガモいるんですね。。。
火曜日の雨凄かったです
一日中降ってました
そんな日におちゃさん、お出かけで建長寺?
返信する
Unknown (ちょびママ)
2024-06-22 11:25:39
お寺の花や景色、湿度を感じるしっとりとした雰囲気がすごく素敵♪
イワタバコ、ちょこっとでも見られて良かったですね。
赤コーンのお地蔵様に私のツボはくすぐられました。
風雪耐えたかのような傷み具合と相まってもう何とも。。。(笑)
カルガモ、子ガモなくしたんですね。
子ガモを守るためにカラスを威嚇してガーガー立ち向かってる親ガモを見たことあります。
が、きっと大雨で流されてしまう子の方が多いんでしょうねぇ。。。
返信する
こんにちは (虫主婦)
2024-06-22 14:24:20
ちょびママさん
カラスに食べられてしまうより、もしかしたら大雨のほうが犠牲が多そうですね。
先日火曜日の雨はほんと多かったから・・・

お地蔵様つき赤コーン、鎌倉で時々見かけます。
調べてみたら意外なことがわかりました。
長谷川維雄(はせがわふさお)さんという美術家さんが作成したれっきとした『作品』なんだそう。

https://todawara.hatenablog.com/entry/2020/11/19/132700

https://www.oricon.co.jp/special/52270/

↑ ご参考
返信する
Unknown (ちょびママ)
2024-06-24 16:26:04
情報ありがとうございます!
地蔵コーン、なんと芸術作品だったのですね。
しかも他のカラーもあるなんて素敵すぎます。
こんなん並べて置かれてたらもう気になって気になって一歩たりとも前には進めませんよ。
我家の庭にも1体欲しい♪って思って見てみたらミニチュアセット発見!
ガチャガチャになるなんて人気なのね(笑)
返信する

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事