
1963年7月号の創刊号から4年分の「太陽」が出てきました。
ちょうど50年前、自分で稼いだ給料で買ったものです。
この際、処分しようと思って、
創刊号をぱらぱらと開いてみました。
はじめの記事は元NHKのアナウンサー後藤美代子さんの、
お母さんに子供を見てもらいながら共稼ぎをしているというものでした。
広告には、
一つドアーの冷蔵庫や、ハンドルを回して絞る洗濯機。
ブルーバードも。
エアコンはちょっと大きめ。
ピアノローン、自転車、オリンパスペン、テトロン、ステレオ等々。
50年前が思い出されます。
「子供のしつけ親のしつけ」というページでは石井好子さんが司会をして、
黛敏郎、加藤芳郎、三島由紀夫、谷川俊太郎が話し合っています。
今見でもそう変わりないような服装、髪型。
「ミロの版画」、「ヨーデルが呼ぶアルプスの谷間」、「チューリッヒの聾唖学校。
僕だって話すことが出来る」どの記事もみんな読みたくなって、、、。
たぶん時間があったら読みなおそうと思って新婚の貸家に持ち込んだのでしょう。
いつも新しい雑誌が来ると、ざっと見て、
後でゆっくりと思って積んで、そのまま50年たってしまったようです。
読んでいない記事もたくさん。
捨てるのが惜しくなって、
しばらくすぐ見えるところに積んでおいて、
ゆっくり読んでみようと思っています。
>雑誌は買って、パラパラと読んでそのまま・・・が多いです。
読み返すと、こんな記事が・・・と思うこともしばしばです。
>
同じ考えの方がいらして、安心しました。
ゆっくり読んでみるkとにしました。
ゆっくり読んでみようと思っています。
こんなわけで、なかなか片づかない我が家です。
日記ブログランキングを見ていてこちらにたどりつきました。
50年前の雑誌、今みても違和感のない服装もありますね。
貴重なものです。
雑誌は買って、パラパラと読んでそのまま・・・が多いです。
読み返すと、こんな記事が・・・と思うこともしばしばです。
なんだか捨てがたい掘り出し物かもしれません!
なつかしいですね。
そう・・・50年前のものですか。
当時を知る貴重な書籍ですね。
処分するには確かに惜しい気がします。
大切に保管し、機会がありましたら
また、掲載して下さい。
できるだけ身軽になっていたいと思い、
あれこれ片づけていますが、
思い出を振り切るのは本当に難しいと思います。
片づけていると、
あちらこちらから子供たちのものも出てきますが、
その一つ一つから、
いろいろな思い出がよみがえって
ますます捨てがたくなってしまいます。
大量の過去の遺産?お荷物?を
必要なもの、不要なものと分別処分しました。
でも、いちいち手が止まってしまい
結局は時間切れで
途中からは
目も通さない状態で
処分せざるを得ませんでした。
過去を仕方なく
捨てたような感じです。
物があれば、記憶がよびさまされますが
捨ててしまうと
記憶さえもなくなってしまう感じで
少し、さみしいです。