goo blog サービス終了のお知らせ 

しうすのブログ

ホンダの旧車Z360など懐かしいものについての独り言のブログです。感想など頂けると意欲が湧き更新の頻度が早まります。

通常スタイル

2025年07月11日 | ホンダZ360
車検関連が終わって通常スタイルになった。

ロアアームボールジョイント左右交換
右ドライブシャフトブーツ交換
右タイロッドエンド交換
左右ブレーキシリンダー交換


パーツは全てネオライフさんで調達できました。非常に助かります。感謝。

何よりびっくりしたのは、タイヤのチューブが全く売っていなくて、やむなくヤフオクで、価格がほぼタイヤ並み(1本3000円)のものを購入するしかなかった。
このため、タイヤのチョイスは、本当は鉄ホイールは横浜のバイアスタイヤにしたかったけど、一番価格が安いダンロップにせざるを得なかった。




タイヤ履き替えて、フォグ付けて、ヘッドライト交換して、グリル付け替えて、今度はどこ行こうか。





canon TELE6

2025年06月28日 | フイルムカメラ
前回、京セラ サムライ について書いたので、機能的に似たようなカメラの キャノン TELE6 があったので少し書いてみる。





このカメラはフイルム装填時に黄色のスイッチでハーフとフルサイズの切り替えができ、撮影時にはハーフでも日付を入れることができる。



名前のとおりズームができ、ズーム撮影の時にはレンズが ガチャコン みたいな感じで飛び出てくる。




こんな見た目だけど人気があるようでオークションで1万円近い金額になっているのを見たことがある。

自分は当然そんな値段では買えないし、入手の経緯も10年前に他のカメラを買った時にセットになって付いてきて、初めて存在を知り、使ってみて価値が分かったという感じです。



首から下げるのも、なんだか格好が悪いような気がしてハンドストラップのようにしていて、サムライも同じようにまとめてみました。




また、これもちょっと使ってみようか。







京セラ サムライ

2025年06月25日 | フイルムカメラ
送料込みで1400円だった。
ちょっと劣化したゴムみたいなものが付いていただけで、レンズやメカなど今のところ状態が良く使えそうです。






10年以上前に何台か買った時は、価格はそこそこしたのに、どれも状態が悪くて、まともに使えませんでした。

電池は2CR5になります。
まぁまぁいい値段がするのでCR123Aを2個使って再生します。


電池は、富士フィルム製のような構造であれば、真ん中のところで切断して入れ替えて、画像の様にテープで止めるだけで簡単に再生できます。





この富士通製のような完全ケースのタイプだと再生はどうなんでしょうか。
分解するのはなんだか大変そうです。


このカメラはハーフカメラですが、レンジファインダーでなく一眼で、オートフォーカスズームで日付も入れることができる高性能カメラです。

カメラには、古いフイルムが入れっぱなしになっていたので、構わずそのまま使ってみようと思います。



車検スタイル

2025年06月18日 | ホンダZ360
車検スタイルで、グリルとヘッドライトを交換しフォグランプを外しました。



やっぱり、この姿がしっくりきます。

右のフロントが1センチくらいトーアウトなので調整しないといけないんだけど、日曜日にやろうとしてタイロッドエンドが異常に固く、正しくやってるのか不安になり一旦断念した。

また、次の日曜日にチャレンジしてみるけど何か無理そうな感じ。
プロにやってもらうしかないかな。



よく考えたら、純正ホイールで引っ込んでて今まで気付かなかったけれど、これって事故でこの状態だったんじゃないかな。

だとしても、走っていて特に気にならなかったのは、この車はこんなもんだって思っているからかな。



ハヤシストリート

2025年06月15日 | ホンダZ360
車検も近くなってきたので、タイヤ交換してみることにした。

今使用中の純正の鉄ホイールは、中の状態が不明なので、そのままタイヤ交換する訳にはいかないので、20年野ざらしにしたハヤシストリートをタイヤ交換する。


とんでもない状態だったので、イエローハットで外してもらい、サンドペーパー、ホイールクリーナー、スチールウールなど思いつくもの全てで磨き、再びイエローハットで組んでもらった。





オフセット36で後輪に5ミリのスペーサーが必要だったのと、車検に対応するために交換したのに、前輪が数ミリだがはみ出ているような気がするが大丈夫なのだろうか?