筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

●『源氏物語』17帖 絵合(えあわせ) 梅壺の女御 vs 弘徽殿の女御

2024年08月04日 | xx源氏物語

『源氏物語』17帖 絵合(えあわせ)
梅壺の女御 vs 弘徽殿の女御
光源氏31歳春 内大臣時代
冷泉帝13歳/梅壺女御(前斎宮)22歳
権中納言(頭中将)36歳/弘徽殿女御(権中納言の娘)14歳

[前斎宮の入内]
光源氏の養女・前斎宮(梅壺女御(うめつぼのにょうご))が入内した。
冷泉帝は絵が好きで、梅壺女御(前斎宮)も絵が上手だったこともあり、自然と帝の愛情は弘徽殿女御から梅壺女御へと移った。

[絵合]
そのことを知った権中納言(もとの頭中将)は、物語絵を弘徽殿に贈り、源氏も由緒ある絵を斎梅壺女御に贈った。
3月、絵合が催され、最後に光源氏が描いた須磨の絵日記が決め手になり、梅坪の女御が勝利します。今をときめく光源氏が、不遇の日々に描いた寂しい須磨の風景が人々の心を打ったのです。その夜、光源氏は弟の蛍兵部卿宮(故桐壺院の皇子)と、学問・絵画・書道について論じました。

※上の写真は、「扇と十二単のひと」/無料(フリー)写真素材を使用

絵合[えあわせ]・・・物合(ものあわせ)の一種で、左右に分かれて持ち寄った絵を比べ、その優劣によって勝負を争う遊戯。

[光源氏、出家を志す]
光源氏は身の栄華につけても世の無常を思い、ひそかに出家を志、山里に御堂を建てたいと考えていた。

 


【源氏物語17帖に出てくる主な登場人物】

光源氏(ひかるげんじ)
第一部、第二部の物語の主人公。亡き母にそっくりと言われている藤壺の中宮恋をしてしまう。
その後も亡き母・桐壺更衣の面影を求め、様々な恋愛遍歴をたどる。
紫の上も、女三の宮藤壺の姪である。光源氏は藤壺中宮の血縁者に強く心を惹かれる人生だった。

梅坪の女御(うめつぼのにょうご)
前の東宮(桐壺帝の弟)と六条御息所の娘。
冷泉帝のもとに入内し、中宮となる。
秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)及び斎宮女御(さいぐうのにょうご)は同じ人

冷泉帝(れいぜいてい)
表面的には、桐壺帝と藤壺中宮の子であるが、実は光源氏と藤壺中宮の子。
藤壺中宮の没後に、出生の秘密を知り、帝位を源氏に譲ろうとするが断られる。

権中納言・頭中将(とうのちゅうじょう)
左大臣家の息子であり、光源氏のいとこ。葵の上の兄である。光源氏にとっては親友であり、恋のライバルでもある。
夕顔との間に娘(玉鬘)をもうける。

弘徽殿女御(こきでんのにょうご)
桐壺帝の妃であり、朱雀帝の母。とは別人
頭中将(権中納言)の娘。朱雀帝の母(弘徽殿大后)は叔母にあたる。冷泉帝の最初の妃。帝とは年も近く寵愛されていたが、源氏の後見を受けた秋好中宮には及ばず、中宮の座を得る事が出来なかった。


今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(2024年)を解りやすく視聴見るために平安時代の勉強を兼ねて『源氏物語』のブログを書いています。『源氏物語』には、物語に欠かせない要素のひとつとして多くの「植物」が登場します。これなどを切り口に『源氏物語の花』『源氏物語の風景』をブログで表現できたらと思っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牧野植物 ワルナスビ(悪茄... | トップ | 先週の運動(フィットネスジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

xx源氏物語」カテゴリの最新記事