
国内希少野生動植物の「ハナシノブ(花忍)」に出会えました。
出合ったのは、大分県九重町の飯田高原にある「くじゅう野の花の郷」です。
希少野生動植物の鳥には「トキ」が指定されているとのことです。
トキと同じとなると深い感銘を受けました。
「くじゅう野の花の郷」には環境が良いのでしょうか。沢山ありましたよ。
国内希少野生動植物について(「くじゅう野の花の郷」のHPより引用)
絶滅のおそれのある野生生物の種の保存に関する法律(種の保存法)のなかで、
採取、譲渡の規制をするものが指定されています。
植物6種 ハナシノブ(ハナシノブ科) キタダケソウ(キンポウゲ科)
レブンアツモリソウ(ラン科) アツモリソウ (ラン科)
ホテイアツモリ (ラン科) アマミデンダ (オシダ科)
今日は 珍しい花を見させていただきました
嫁の実家が九重町に有ります
孫達は毎年夏になると大分に出かけます
>嫁の実家が九重町に有ります
>孫達は毎年夏になると大分に出かけます
九重町
良いところですね。
夏の九重は、最高ですよ。
このハナシノブは、絶滅危惧の原因が他の指定植物たちと違って、自生環境の変化(悪化)です。だから、自生環境を整えてやれば、復元が可能なのです。規制指定だけして何もしないのでは絶滅から救えないし、何もしないことのほうが問題なのではないかと思っています。
園芸種とは やはり 色が違いますね
いい色です
開花時期も長くて楽しめる花ですね!
素敵な花 何時までも残してゆきたいですね♪
TBありがとうございました。
ハナシノブの群落はすてきでしょうね。
これからもどうぞよろしく。
早速遊びに来させて頂きました。
自生のハナシノブ初めて見させて頂きました。
清楚な色ですね♪
写し方もお上手です。
これをご縁にこれからも宜しくお願い致します。
TB有難う御座いました
ブログ初心者なので何も分かりません
一眼レフカメラで花を撮影し花を調べながら
ブログに載せています
素敵な写真を見せていただき感謝します
今、山野草に興味津々です(笑)
これからもお邪魔させて頂きます
>このハナシノブは、絶滅危惧の原因が他の指定植物たちと違って、
>自生環境の変化(悪化)です。
>だから、自生環境を整えてやれば、復元が可能なのです。
>規制指定だけして何もしないのでは絶滅から救えないし、
>何もしないことのほうが問題なのではないかと思っています。
なるほど、納得ですよ。