goo blog サービス終了のお知らせ 

白猫夜話

フィギュアスケートっていいな

このプログラムのここが好きっ!~GPF男子~

2011-12-09 00:40:43 | 2011-12GPS

+

好きなところはいっぱいあるのだけどね(^^) ちょっとマニアックな白猫ポイントをいくつか書いてみよう。

+

【パトリック・チャン】 キーワードは「抜き」

今季のFSは白猫的には「すげぇ!」のツボがいっぱいあるプログラム。

そのなかのひとつがこれ→ここだよ(2:20あたり)。ステップの中盤、ジャッジから見て上手よりで深く沈み込み→足元が氷上から浮くほど伸び上がり→先ほどよりも少し重心を上に残して沈み込み→浮き上がりながらターン。…このターンがすごい。この時上体は、「抜き」。昨季まではなかったなぁ…。

ひと蹴りの距離を長くゆったりと滑らせてスケーティングを見せつけ、随所に圧倒的なバランス感覚を強調する振付を入れ込む。演じるチャンは、昨季より数段進化した上半身の動きでプログラム難度にこたえる。

さらに今季は「抜き」も身につけたようだ。

++

【高橋大輔】 キーワードは「時間差」

いや、申し訳ない。SPもFSも全部ツボなんだよなぁ(^^;)。

でも新たなツボポイントをひとつ。FSのサーキュラーステップ。ジャッジ席前で大きく体を伸ばしてターン(ツイズル)するシーンここだよ(2:30くらい)。なんでこんなにカッコよく感じるのかな~とスロー再生してみた。

ジャッジを左手で指差してから→左足と両手を振り上げてターン→ジャッジ席前ではちょうど左足は90度、両手もそれにそっている感じ→ここから足だけ(つまり下半身)先に回り→左足がジャッジ席前に来る頃は上半身はまだ180度遅れている→上半身がジャッジ席前に来るくらいから右腕がスナップを効かせて速く回り始め→1回転してジャッジ席前まできたら今度は左手が主導権を持って回転し(右手は肩から抜くように回し)→両手が水平になる位置で左足をつく。(…つ、疲れるっ。大輔氏の動きのチェックは時間がかかるから厄介なんだよなぁ…今回はポイントだけ書いたけど顔の角度、上体のひねり、肘、掌、指の表現まで書くと、この短いシーンでいったい何文字になるのやら-_-;)

高橋大輔のかっこよさの秘密のひとつは、「時間差」だなぁ。

日経の「フィギュアの世界」とても興味深い記事→ここだよ

+

【ジェレミー・アボット】 キーワードは「呼吸」

今季のプログラムは…いや、今季のプログラム両方好き。

SPはスタンダードナンバーながら、クラリネットの音が印象的なアレンジバージョン選曲が良い。少しペーソスのあるアボットにぴったりだ。3A後、パッと止まって曲調変化をみせたり、スピン中の腕の表現で音の厚みの変化を出すのも素晴らしい。

FSのツボは、ステップ中、ジャッジ前で飛び上がり、沈み込んだ姿勢で着氷するシーン。ハッとさせられるここだよ(2:28あたり)。ハッとするって、大事なことだ。それを狙った振付が2箇所ほどあるけど、もちろんそっちもステキ(^^)。…それにしても、このプログラムは振付師が魂を込めたものだなぁ。4分30秒、息をつめて見つめ、演技後、ホーッと深い吐息をもらしていることに気づく。

今季のアボットは、観るものの「呼吸」を操る。

+

【ミハル・ブレジナ】 キーワードは「これから」

ぼーっと見ていて、ディープエッジだなぁ…と思った。ブレジナは基礎的な力をしっかりと持ったスケーターだ。

ただ、今季の彼は、ここまでのところ、どう評していいのか微妙だ。昨季から持ち越しのSPはともかく、FSはよくわからない…というのが正直なところ。ロシア杯でコリオを見ていて思ったのだが、これは、クールなかっこいいプログラムなのかな?。そうならば衣装はちょっと違うのかも?

「これから」4回転が確実に入っていき、プログラムが熟成すれば、新たな面白さが見えてくるんじゃないかと思う。

+

【ハビエル・フェルナンデス】 キーワードは「素直」

SPFSとも、振付師(ウィルソン)とコーチ(オーサー)のタッグを感じるプログラム。特にFSは今しかできない構成なんだろうと思う(後半の失速を見越したつくり…え~と今のところは、だけどね…のような感じなんだよなぁ)。

SPのツボは、音楽表現をより豊かに見せる振付。冒頭のトウ使い、4Tへ向かう時の音合わせ(これはハビが合わせてるんじゃなくてハビのタイミングにあったところにジャンプ構成したんだと思う)等いっぱい。例えば、コンボの後も普通に着氷してるんだが、直後大きな動きが入る。高橋の3Aみたいに1フットのままターンなんかしてるわけではないけれど、一瞬、ジャンプと連動した動きに見える。その後すぐにジャッジ席前で難しいポジションで音に合わせてしっかりエッジに乗るので、SSが強調される。こういう振り付けにも今季のPCS大躍進の秘密があるんじゃなかろうか。

長くなるので、FSはひとつだけ。ものすごく単純なんだが、冒頭ここだよ(0:31あたり)。ジャッジ席に背中を向けて立つ彼は少し左をむいている。音楽と同時に、ゆっくりと右肩から回転し、こちらを向くのだが、顔が向くのは最後。技術的に難しいわけじゃないけれど、こういう細かなところが全体の印象を変えていくのだ。「見せ方」というようなものだな。実はスケカナはこうではなかった。おそらく演技をチェックしてのオーサーの指導だと思う。そして最も大事なのは、ハビにはそれを受け入れ実施できる力がある、ということ。

すべてを「素直」に吸収できるのがフェルナンデスの大きな才能だと思う。

+

【羽生結弦】 キーワードは「輝き」

今季魅了されっぱなしの羽生の演技。才能がキラッキラ光ってますなぁ。

SPの冒頭の手の動きも良いが、ツボは最初のスピン。スピンの途中で音楽が繊細なものに変化していくのだが…これと羽生の美しいドーナツスピンが素晴らしく合うのだ。羽生ならではの表現を知り尽くしてるコーチ振付だからこそ、だね。

FSも振付の工夫と、羽生の実施が素晴らしい。イーグルからジャッジ席前でポーズしそのままエッジに乗って跳ぶ3A、ターンから入る3Fなど、GOEがとれる振付なのだ。体力温存の狙いもあってかはっきりとしたスローパートが入るのだが、腕一本差し出しただけで観客の視線を惹きつけ魅せてしまう。ツボはスローパートの中で跳ぶジャンプ。この憎ったらしいほど才能にあふれた少年は、難度の高い連続ジャンプで音楽表現までやってのける→ここだよ(2:34くらい)

羽生は終盤、顎が前に出て姿勢が極端に悪くなり、力任せのスケーティングになりがちだ。しかしそれもまた、振付師は計算に入れている気がする。がむしゃらなロミオが前のめりであってもおかしくはない。

羽生のキーワードはその才能の「輝き」だ。

+

*********************

さぁ、もうすぐ、GPFだっ!

*******♪*******♪*******

既にGPF会場に入って公式練習に参加していた浅田真央が、急遽GPFを欠場し、帰国の途についた。お母様の病状急変とのこと…。ことばが、ない。心から、回復を願わずにはいられない。

+


ついに今週末!グランプリファイナル 予習

2011-12-07 13:01:31 | 2011-12GPS

+

いよいよ今週末はグランプリファイナル。もう、今からドキドキ(^.^)

GPFが終わるとすぐに全日本があるから、ハード確保も必要だよっ。

*********************

GPFプロトコルここだよ

*********************

【放送予定】 テレビ朝日 BS朝日 テレ朝チャンネル

12/10(土)18:58-21:21 テレビ朝日    GPF男女SP

12/11(日)13:00-14:55 BS朝日       GPF男女SP

                  18:56-21:24 テレビ朝日    GPF男女FS

                   21:25-23:45 BS朝日       GPF男女FS

12/12(月) 23:15-00:15 テレビ朝日    GPFエキシビション

12/13(火)18:00-19:54 BS朝日      GPFエキシビション

12/17(土)12:30-13:30 テレ朝チャンネル GPF男子SP(実況解説なし)

                  13:30-14:45 テレ朝チャンネル GPF男子FS(実況解説なし)

                  19:55-20:55 テレ朝チャンネル GPF女子SP(実況解説なし)

                  20:55-22:10 テレ朝チャンネル GPF女子FS(実況解説なし)

12/23(金)11:20-12:20 テレ朝チャンネル GPFペアSP(会場音のみ)

                  12:20-13:30 テレ朝チャンネル GPFペアFS(会場音のみ)

                  13:30-14:30 テレ朝チャンネル GPFアイスアンスSD(会場音のみ)

                  14:30-15:40 テレ朝チャンネル GPFアイスアンスFD(会場音のみ)

12/24(土)19:30-22:00 テレ朝チャンネル GPFエキシビション(実況解説なし)

*********************

白猫夜話チャットルーム解説のおしらせ

GPF期間中、チャットルームを開きます(^.^)

12/9(金)17:30 → 12/12(月)店じまい時間未定

白猫夜話チャットルームここだよ

パスワード crisis

---------------------------

GPFのこと、フィギュアスケートのこと、好きな選手のこと…いろいろおしゃべりしませんか?

ちなみに、12/9は前夜祭チャットです。白猫は常駐はしておりませんが時折顔を出す予定です。どうぞご自由に入室しておしゃべりしてくださいませ。楽しい時間が過ごせるようにマナーを守っておしゃべりしてくださいね(^^♪

*********************

+

GPF出場者のプログラムは実はかなり好きなものが多い(^^)

もちろん、選手もみんな好きだけどっ(^.^) それにしても…プログラムによって選手の個性や技術がより光ることもあれば、埋もれてしまうこともあるんだとつくづく思う。時の経過が熟成させるプログラムもあれば、意外に飽きてしまうものもある。そして同じプログラムであっても選手のコンディションによって、技術的にも表現面でも、毎回同じものになるわけではない。リンクの専有面積も微妙に違う。本当にフィギュアスケートって面白いなぁ…。

GPF前に、出場選手のこのプログラムのここが好き!っていう記事を書きたいなと思っている(さて、間に合うかしら?^^;)

さて、GPFまでの間、待ちきれない人は、海外でニュースにまでのっちゃった高橋大輔ファンの猫たちの動画を見て待とう。さまざまなところで紹介されてるのでもう知ってるだろうけど(^^♪ここだよ

*************************************

たくさんのコメントをありがとうございます。すごく嬉しく、また興味深く読ませていただいてます。少々遅れ気味ではありますが、ゆっくりお返事コメント書かせていただきますね~(^.^)

+


Blues の魔力~カメレンゴプロに思う~

2011-12-04 04:10:18 | 2011-12GPS

+

「自分はひとつひとつの音を感じる楽器」

高橋大輔は自らのことをそんなふうに語ったことがある。今季の彼を見ていると、単なる楽器ではなく、振付師にとってはストラディバリウスなのだと感ぜずにはいられない。

パスカーレ・カメレンゴ振付 『 Blues for Klook 』 は、非常に挑戦的なプログラムだ。

音楽が?身のこなしが?音楽表現が?

もちろん、それも、ある。

けれど、もっとわかりやすい…わかりやすいはずなのに、カメレンゴと高橋のタッグに幻惑されて見えなくなってしまうものが潜んでいると、思うのだ。

+

プロトコル上、はっきりとわかる特徴は3つ。

★全13個のエレメンツ中、後半は7つ(ほとんどの選手は後半8つ。5ジャンプ跳ぶ選手中、7つは3人だけ)

★すべてのコンビネーションジャンプは後半(後半5本ジャンプで、3+3以上を入れた上で全コンビを後半に跳ぶのは、4人)

★後半のジャンプは5連続(3+3以上の入った5連続を跳ぶのは2人)

+

プロトコル上ではわかりにくい特徴は

★サーキュラーステップとコリオでは強調するポイントが違う。

★後半のジャンプ間に単なるスケーティングはなく全てが繋ぎ

★後半にいけばいくほど、空間を広く使う振り付けとなっている

★ジャンプ5本→コリオ→スピンになだれ込む為、最後のスピンはジャッジ席下手寄りに配置。

+

楽曲が盛り上がるわけではないのに、なぜか盛り上がってくる秘密は、実は高橋大輔の表現力だけではないのだ(もちろん特筆すべき能力ではあるが)。プログラムの後半に5本のジャンプをかため(うち3つはコンビだ)、ジャンプ間はステップかと言いたくなるようなつなぎを散りばめ、間をおくことなく最後のコリオステップになだれ込み、そのままスピンで終わる。

楽曲が助けられない盛り上がりを「ジャンプ構成と振付」で助けているのだ

ただし、この楽曲でこの構成を選べるのは、振付師がスケーターの才能を完全に信用しているからにほかならない。怒涛のジャンプ攻勢を盛り込んでも、決してブルースのけだるい空気を壊さない…つまりジャンプに追いまくられない力を持っていると信じていなければこんな組み方はできない。そして、これほど振付を散りばめられるのは、長い助走を必要としない高橋だからこそだ。

ジャッジ目線で見てみよう。

高橋のブルースは、最初はゆったりと見せる。エレメンツ間のつなぎは満載だが、前半は身体のラインを見せ、体重移動でエッジワークを見せ、楽曲を表現していく傾向にある。

後半に入ると構成上はどんどんジャンプを跳んでくるのだが、見ている分には追いまくられている感じはない。ガーッと情熱をむき出しに見せるという感情表現の手法を使っていないからだ。

ジャッジにすれば、各エレメンツ間で休むことができず、ジャンプの入りと出にも工夫があるためチェックしなければならず、ゆったりとしたブルースなのに、手元の採点表操作に追われる。おかげでジャッジは、プログラムと表現の難度を、物理的に体感させられることになる。そしてジャンプの最後は、「そこから跳ぶか?」と言いたくなるようなくるくるフリップを見せられる。跳ぶのはジャッジ席の前だ。こんなに技術力と芸術面を一緒にアピールする振付も珍しい。

そして、コリオ。Lv判定対象となるステップと違い、エッジワークよりも曲の表現を重要視されるコリオでは、入りから中程までは直線的な動きが入る。音に鋭角性があるからだ。途中で大きくバウンドしたあとは緩やかに広がる表現が多くなっていく。

サーキュラーではこれでもかとエッジワークを見せつけ、コリオでは音楽表現の素晴らしさをアピールする。

こんなことされたら、ジャッジは否応なくPCSを出したくなるんじゃなかろうか。

カメレンゴの才能と、高橋大輔の才能が、高次元で結びついて、はじめてこのプログラムは光を放つ。

『 Blues for Klook 』は、モロゾフなみの「得点をとるための戦略」と、カメレンゴならではの「高い芸術性」が同居したプログラムだ。そして、それを演奏できる楽器は、高橋大輔しかいない。

+


GPS最終戦ロシア杯 白猫的「ツボ(^^)」と「う~ん(-.-)」

2011-11-28 15:31:25 | 2011-12GPS

+

GPS最終戦 ロシア杯が終了した。プロトコルはここだよ

*********************

【男子】

1 羽生結弦 241.66(SP82.78+FS158.88)

2 ハビエル・フェルナンデス 241.63(SP78.50+FS163.13)

3 ジェレミー・アボット 229.08(SP83.54+FS145.54)

4 ミハル・ブレジナ 226.35(SP79.01+FS147.34)

5 アルトゥール・ガチンスキー 221.43(SP74.73+FS146.70)

6 アンドレイ・ロゴジン 197.85(SP65.11+FS132.74)

7 セルゲイ・ボロノフ 197.19(SP61.15+FS136.04)

8 コンスタンティン・メンショフ 192.68(SP60.91+FS131.77)

9 ブランドン・ムロズ 185.49(SP69.35+FS116.14)

【女子】

1 浅田真央 183.25(SP64.29+FS118.96)

2 アレーナ・レオノワ 180.45(SP63.91+FS116.54)

3 アデリーナ・ソトニコワ 169.75(SP57.79+FS111.96)

4 ソフィア・ビリュコワ 166.07(SP56.30+FS109.77)

5 今井遥 154.76(SP55.20+FS99.56)

6 キーラ・コルピ 160.92(SP55.81+FS105.11)

7 アグネス・ザワツキー 149.38(SP53.81+FS95.57)

8 アメリー・ラコステ 148.48(SP50.63+FS97.85)

9 レイチェル・フラット 147.63(SP53.36+FS94.27)

10クリスティーナ・ガオ 117.77(SP39.64+FS78.13)

*********************

以上の結果、GPF出場者が決定(ペア・ダンスは略してごめん^^;)

【男子】 チャン、高橋大輔、アボット、ブレジナ、フェルナンデス、羽生結弦

【女子】 タクタミシェワ、浅田真央、コストナー、鈴木明子、シズニー、レオノワ

*********************

+ 

白猫的「 ツボ (^^) 」と「 う~ん (-.-) 」

+ユヅの進化速度!エレメンツも、スケーティングスキルも、直情以外の感情開放も、体力精神力の制御も、会見の受け答えも。すさまじすぎるぜぃ! (^^)+9

ユヅの華とセンス。それはスケートの神様が彼にくれたギフト。演技だけでなく、衣装のクォリティも素晴らしい(SP、FSとも)。他の誰もあれほど着こなせないんじゃないかと思わせるところも含めて。ついでに飲み物のボトルカバーがFS衣装と同じ配色なのが個人的にはツボである! (^^)+8

アボットが好きだ!小粋でおしゃれなSP、芸術空間を生み出すFS…どちらも前回を遥かに超えるパフォーマンスを魅せてくれた(特にFSは…すごい!) (^^)+8

ハビは本物っ!まだまだ全体を表現しきる力は足りないかもしれないけど、安定の4回転と進化中の技術的スキルが、表現力の進化を後押ししそう。世選はコワイぞっ (^^)+5

★まだ調整十分とは言えないながら、しっかりGPF行きを決めたミハル。これもまた大切なことだ (^^)+2

ロゴジンは前回よりもプログラム表現がステキになった気がする (^^)+1

真央ちゃん!久々の優勝とGPF決定おめでとう!以前も大好きだったけど、今のあなたの滑りは、わたしをどんどん素直にしてくれる。フィギュアを好きになったがゆえに逆に面倒くさくなることもあるわたしの目を、ふっとまっさらに戻してくれる。きれい、とか、好きとか…注釈抜きに感じることこそ、フィギュアスケートが与えてくれるいちばん贅沢な時間だね… (^^)+7

★若手の台頭、なかなか思い通りに行かない結果…君の笑顔がどんどん曇っていった時期を見てきただけに、今の充実ぶりは嬉しいよ、レオノワ(^^)+3

★成長による身体の変化、シーズン前の怪我など、いろいろな理由は有るだろうが…前評判通りとは言えないGPSだった(シニア初参戦で連続表彰台は十分立派なんだけど)。ロシア杯のパンフやチケットが全て彼女の写真だったというほどの大きすぎる期待は、15歳の少女にとってどれほど重かっただろう…。じっくり行こうぜ、アデリー。勝負の時はまだ先だ。(-.-)-1

★今季大きな採点基準となりつつある「音楽表現」は、本来君にとって有利に働くはずだった。だって君は、音の雄大さを表現できるスケーターだから。でも、明らかに準備不足だよね、レイチェ。世選の演技を楽しみに待ってるよ (-.-)-4

★やっぱりさぁ、せめて、ほんのちょっとでもいいからさぁ、男子FSを地上波でどの地域でも流してほしかったなぁ…男子フィギュア界の未来を担う羽生のGPS初優勝だったのだし。BS放送は充実してたから、文句は言えないかも、だけどさっ (-.-)-1

+


GPS第6戦 ロシア杯 予習

2011-11-25 08:33:54 | 2011-12GPS

+

今日からGPS最終戦ロシア杯(早いね~^^;)。GPF顔ぶれも決定する戦いだ。

*********************

ロシア杯リザルト&プロトコルここだよ

テレビ朝日HPここだよ

BS朝日HPここだよ

テレ朝チャンネルここだよ

**********************

【テレビ放送】各局の放送時間は異なるのでテレビ朝日HPで確認必要

11/25(金) 20:00-21:54 テレビ朝日 女子SP

11/26(土) 18:58-21:00 テレビ朝日 男子SP・女子FS

                   13:00-14:30 BS朝日 女子SP

11/27(日) 03:25-04:20 テレビ朝日 男子FS

                   13:00-15:55 BS朝日 男子SP・FS

                   21:00-22:54 BS朝日 女子FS

12/03(土) 09:00-10:45 テレ朝チャンネル 男子SP(実況・解説無)

                   12:25-14:25 テレ朝チャンネル 男子FS(実況・解説無)

12/04(日) 13:00-14:45 テレ朝チャンネル 女子SP(実況・解説無)

                   20:25-22:25 テレ朝チャンネル 女子FS(実況・解説無)

12/14(水) 00:00-01:10 テレ朝チャンネル ペアSP(副音声会場音のみ)

                   01:10-02:40 テレ朝チャンネル ペアFS(副音声会場音のみ)

                   14:00-15:15 テレ朝チャンネル アイスダンスSD(副音声会場音のみ)

                   15:15-16:45 テレ朝チャンネル アイスダンスFD(副音声会場音のみ)

12/17(土) 09:00-11:00 テレ朝チャンネル エキシビション(実況・解説無)

***********************

【白猫的楽しみなこと・気になること】

★あの美しいFSを熟成させるためにも、是非とも優勝してGPFへ行ってほしい。哀愁のアボット、世界は君を待っている!

★驚異の250.33は本物か、スペインの星、フェルナンデス。ロシアでも結果を残せたら、本当に今季の台風の目となるに違いない。

羽生結弦はこのままでは終わらないっ!SPはもちろんのこと、FSをしっかりと滑りきってぴっかぴかに光ってくれ!

★母国で牙を砥ぐバンパイア・ガチンスキー!この人も課題はFS。

★SPでの4Lzをしっかりとコンビで跳んでほしい。FSも崩れることなくきめていこうっ!ファイトだムロズっ(^^)

トマシュ・ベルネル、怪我で欠場…(>_<)…悲しすぎる…。

★なんてったって、真央ちゃん!最高の結果でGPFに行こうねっ(^◇^)

★やっぱり期待のソトニコワ。是非GPFを決めてくれ。

★ノーミスサイゴンが見たいよ、ハルカちゃん(*^_^*)

★タクタミに負けるな、ソトニコワに負けるな、レオノワ旋風巻き起こせ(^^)

★やっぱりきれいなキーラ・コルピ。あなたの笑顔が見たいんだ?

★第一戦は信じられない出来だったレイチェ。カナダの夜は忘れよう。君にはもっと力がある!

放送時間要注意だよっ!なんか系列局はバラバラみたい…テレビ朝日HPには載ってないんだけどテレビ欄関係には載ってるってのもあるし…関西のABCはゴールデンタイムに女子FSと男子SPをやるみたいだね。でも、何故か男子FSはないみたいねぇ…(-_-;)

+