goo blog サービス終了のお知らせ 

しらほぶろぐ

ブログタイトルはニックネームが由来。
日記代わりに身の回りの出来事を綴ります。

宮城県沖地震

2007-06-12 06:45:54 | 15.時事雑記

2007.06.12(火)

29年前の今日「6月12日」,宮城県沖地震が発生ました…
当時,宮城県仙台市(青葉区)柏木に住んでいた頃…当時10歳,小学校4年生の時です…

昭和53年(1978年)6月12日17時14分,マグニチュード「7.4」(震度5)の地震が仙台市を襲いました…気象庁により「1978年宮城県沖地震」と命名されたこの地震では,現在の仙台市域(旧泉市・旧宮城町・旧秋保町の区域を含む)で,死者16人。重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました…この地震は,当時の人口50万人以上の都市が初めて経験した都市型地震の典型といわれました…

新聞に載っていたこの写真が私にとって印象的でした…
当時大洋ホエールズの親会社「マルハ水産」の建物が倒壊しちゃったんですネ…

この地震の大きな特徴として,「ブロック塀」の倒壊が多発しました…このブロック塀の倒壊によって死者16人のうち,11人が犠牲となりました…また,停電によって交通信号機が全て滅灯し,それが夕方のラッシュと重なったため,激しい交通渋滞が発生しました…仙台駅前で午後11時頃,国道45号線では午後11時半頃まで渋滞が続きましたが,幸い特に事故や混乱はなく,二次災害の発生はなかったということです…

宮城県沖地震の発生確率が公表されています…
過去6回の地震発生間隔のばらつきを考えにいれて,次の宮城県沖地震の発生確率を政府の地震調査研究推進本部が計算…
2007年(平成19年)1月1日から10年以内に発生する確率は,60%程度,20年以内には90%程度,30年以内には99%となっています… 【本日の体重】 : 91.3kg(ダイエット開始から1年と132日目:-13.4kg)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする