検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
2009-05-24 Sun 06:11
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
立川市
立川市
たちかわし 国 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
団体コード 13202-1
面積 24.38km²
総人口 177,195人
(推計人口、2009年4月1日)
人口密度 7,270人/km²
隣接自治体 国立市
日野市
昭島市
福生市
武蔵村山市
東大和市
小平市
国分寺市
市の木 ケヤキ
市の花 コブシ
他のシンボル
立川市役所
市長 清水庄平
所在地 〒190-0022 東京都
立川市錦町三丁目2番26号
(泉町に移転予定)
電話番号 042-523-2111
外部リンク 立川市
■:区 / ■:市 / ■:町・村
ウオッちず Google Map Live Search geohack
mapfan yahoo navitime ゼンリン ちず丸
■テンプレート(■ノート・■解説・■ウィキプロジェクト)
立川市(たちかわし)は、東京都の多摩地域にある市。
目次 [非表示]
1 概要
2 地理
2.1 隣接する自治体
3 歴史
3.1 地名の由来
3.2 略史
4 人口
5 行政
5.1 市長
6 議会
7 国政・都政
7.1 国政
7.2 都政
8 司法
8.1 司法機関
9 公共機関
9.1 立川広域防災基地
9.2 警察
9.3 消防
9.4 医療
9.5 研究
10 文化施設
10.1 公園
10.2 図書館
10.3 博物館・美術館・資料館
10.4 ホール
10.5 スポーツ施設
10.6 ギャンブル
11 観光
12 教育
12.1 小学校
12.2 中学校
12.3 高等学校
12.4 専修学校
12.5 大学
12.6 各種学校
12.7 学校教育以外の施設
13 経済
13.1 産業
13.2 立川駅周辺
13.2.1 北口
13.2.2 南口
13.3 市内の主な企業
14 交通
14.1 鉄道
14.2 バス
14.3 道路
14.3.1 高速道路
14.3.2 国道
14.3.3 都道
14.4 橋梁
14.5 飛行場
15 姉妹都市
15.1 国内
15.2 海外
16 地域メディア
17 フィルムコミッション
17.1 主な撮影作品
18 ミニテニス発祥の地
19 著名な出身・ゆかりの人物
19.1 文化
19.2 芸能
19.3 スポーツ
19.4 諸分野
20 その他
21 脚注
22 関連項目
23 外部リンク
概要 [編集]
東京都の島嶼部を除く地域のほぼ中央の、多摩川中流左岸武蔵野台地上に位置する。
JR中央本線、南武線、青梅線が乗り入れている立川駅、多摩都市モノレール線の立川北駅、立川南駅を中心に商業施設やオフィスが集積し、町田駅、吉祥寺駅、八王子駅と並ぶ多摩地域の中心都市の一つとして発展している。立川駅は、東京駅から中央線特別快速電車で40分強、新宿駅からは中央線特別快速で30分ほどである。2001年の「東京の新しい都市づくりビジョン」で核都市に指定されている。
江戸時代までは甲州街道および五日市街道沿いの村落に過ぎなかったが、明治以降、鉄道が敷設され市域南部の立川駅がターミナル駅となり、さらには1922年(大正11)陸軍立川飛行場が設置されたことによって商業・工業の集積が進んだことが、今日の繁栄の礎となっている。飲食産業はここ数年で町田市と共に急成長している。 一方で農業も盛んでウド(独活)は立川の特産品として有名である。
地理 [編集]
立川市域のランドサット衛星写真武蔵野台地上にあり、市域のほとんどは平地であるが、南部の多摩川沿いに立川崖線、北東端に国分寺崖線が見られる。標高は北部から南部へゆるやかに低くなっている。南北に残堀川が流れており、その旧河道にほぼ沿う形で立川断層が走っている。
隣接する自治体 [編集]
東 - 国立市、国分寺市、小平市
北 - 東大和市、武蔵村山市
西 - 昭島市、福生市、(旧砂川町は横田基地を挟み瑞穂町とも接していたが、合併後福生市との境界変更が行われ接しなくなった)
南 - 日野市
歴史 [編集]
地名の由来 [編集]
2通りの説がある。
武蔵国府が現在の府中市にあった時代、府中より見て現在の多摩市付近で東西に連なる山を多摩の横山と呼び、その多摩の横山から見て多摩川が縦方向(南北)に流れている近辺(現在の立川、日野近辺)を立の河と呼んでいた。立の河が次第に変化して現在の立川になったと言われている。
地方豪族立川氏(たちかわ・し)が、現在の普済寺に城をつくったことから立川(たちかわ)になったと言われている。
なお、立川付近の多摩川の河原は立河原(たちかわのはら/たちがわら)と呼称(上記いずれの説に由来するのかは不明)され、後に合戦も行われている。
略史 [編集]
縄文時代 多摩川沿いの段丘に、大和田遺跡などの村落が形成される。
平安時代 立川氏が地頭となり、戦国時代末期まで領有する。
1455年 分倍河原の戦いにおいて鎌倉公方足利成氏が立河原で追撃戦を行い、敵大将上杉憲秋がこの地で致命傷を負って高幡不動(異説あり)で自害した。
1504年 立河原の戦いが起こる。関東管領上杉顕定の大軍が上杉朝良・今川氏親・北条早雲の連合軍に敗退する。
1600年代 玉川上水の開通により、砂川で新田開発が進み、五日市街道周辺に村落が形成される。
1889年 町村制施行に伴い、神奈川県北多摩郡立川村および砂川村が成立。甲武鉄道(現・JR中央線)新宿~立川間開通。
1893年 神奈川県から東京府に移管される。
1922年 立川村に、陸軍飛行第5連隊の立川飛行場が設置される。
1923年 立川村が町制施行し立川町に。
1940年 立川町が市制施行し立川市に。(東京市<現在の23区>、八王子市に次いで東京で3番目に市制をしいた)
1945年 敗戦にともないアメリカ軍により立川飛行場は接収、立川基地に。立川は基地の町として全国に知られるようになる。
1950年 朝鮮戦争勃発。立川基地が出撃拠点となる 。
1954年 砂川村が町制施行し、砂川町に。
1955年 立川基地拡張計画が発表される。「砂川町基地拡張反対同盟」が結成される。
1956年 砂川闘争が起こる。
1963年 砂川町が立川市に編入。
1969年 立川基地拡張計画が中止される
1965年 ベトナム戦争勃発。立川基地は再び出撃拠点となる。第二次砂川闘争が起こる。
1968年 西武鉄道拝島線玉川上水~拝島間開通。
1973年 立川市長による自衛隊員住民登録拒否事件が発生。市長ら2名起訴猶予処分。
1977年 アメリカ軍が横田基地に移転。立川基地は日本に返還。陸上自衛隊立川駐屯地、国営昭和記念公園、立川広域防災基地などに転用される。
1994年 立川基地跡地の一部に、ファーレ立川完成。
1998年 多摩都市モノレール 立川北~上北台間開通。
2000年 多摩都市モノレール 立川北~多摩センター間開通。
人口 [編集]
立川市と全国の年齢別人口分布図(比較) 立川市の年齢・男女別人口分布図
■紫色は立川市
■緑色は日本全国 ■青色は男性
■赤色は女性
1980年 142,675人
1985年 146,523人
1990年 152,824人
1995年 157,884人
2000年 164,709人
2005年 172,566人
総務省統計局 / 国勢調査(2005年)
昼間人口182,157、夜間人口168,987(平成12年)
行政 [編集]
市長 [編集]
清水庄平 (しみず しょうへい)
選出日 - 2007年9月2日
議会 [編集]
定数:30人
議員(会派別) - 2008年6月20日現在。氏名の後の☆は議長、★は副議長。
たちかわ自民党 - 8
木原宏、古屋直彦、中山ひと美、須八朗 、清水孝治、佐藤寿宏、米村弘☆、牛嶋剛
市民フォーラム - 7
伊藤大輔、大石ふみお、稲橋ゆみ子、梅田春生、田中清勝、守重夏樹、太田光久
公明党 - 7
高口靖彦、福島正美、伊藤幸秀、岩元喜代子、堀憲一★、矢口昭康、中島光男
日本共産党立川市議会議員団 - 5
早川輝、永元須摩子、堀江重宏、上條彰一、浅川修一
社会民主党・みどり立川・市民の党 - 3
五十嵐けん、大沢豊、矢島重治
国政・都政 [編集]
国政 [編集]
衆議院小選挙区選挙では東京21区(立川・昭島・日野)に属する。近年選出の議員は以下のとおり。
2003年11月(第43回衆議院議員総選挙)
長島昭久(民主)
2005年9月(第44回衆議院議員総選挙)
小川友一(自民)
なお長島昭久(民主)が比例で復活当選している。
都政 [編集]
本市でひとつの選挙区をなす。定数は2人。近年選出の議員は以下のとおり。
2005年7月
宮崎章(自民)
酒井大史(民主)
司法 [編集]
八王子市にあった東京地方裁判所・東京家庭裁判所八王子支部の建物の老朽化及び手狭になったことにより、2009年4月20日に緑町の米軍立川基地跡地に新設された新庁舎に移転された[1]。また、府中刑務所八王子拘置支所も6月に泉町へ移転、立川拘置支所となる予定である[2]。
司法機関 [編集]
東京地方裁判所立川支部
東京家庭裁判所立川支部
立川簡易裁判所※
東京地方検察庁立川支部・立川区検察庁※・青梅区検察庁
2009年4月20日に、※印は錦町より、他は八王子市明神町より緑町へ移転。
公共機関 [編集]
立川広域防災基地 [編集]
立川広域防災基地は、南関東地域の大規模震災等の場合の広域的対応が可能な緊急拠点である。立川飛行場と立川政府本部予備施設を中心に、自衛隊、消防、警察、医療機関、備蓄倉庫等の施設が集められている。
警察 [編集]
第八方面交通機動隊(緑町3,280)
第四機動隊(緑町3,567)
第八方面自動車警ら隊(緑町3,280)
航空隊立川飛行センター
鉄道警察隊立川分駐所(曙町2)
第三機動捜査隊 (緑町3,280)
立川少年センター(柴崎町2-14-10)
第八方面本部(緑町3,280)
立川警察署(緑町3233-2)
交番11か所、駐在所3か所がある
消防 [編集]
第八方面本部(泉町1156-1)
多摩司令室(泉町1156-1)
立川消防署(泉町1156-1)救急隊1
錦町出張所(錦町3-6-18))特別消火中隊・救急隊1
砂川出張所(砂川町3-43-4)救急隊1
第八方面消防救助機動部隊(泉町1156-1)救急隊1
航空隊本隊(泉町1156-1)
医療 [編集]
立川駅周辺に総合病院が集中している地域である。
独立行政法人国立病院機構災害医療センター(緑町)
国家公務員共済組合連合会立川病院(立川共済病院)(錦町4丁目)
立川相互病院(錦町1丁目)
立川中央病院(柴崎町2丁目)
川野病院(錦町1丁目)
研究 [編集]
独立行政法人国立国語研究所
国文学研究資料館
国立極地研究所
東京都健康安全研究センター多摩支所
東京都農林総合研究センター(財団法人東京都農林水産振興財団)
文化施設 [編集]
公園 [編集]
立川公園(根川緑道)根川湧出口(下水処理場の高度処理水を使用)国営昭和記念公園
立川公園(根川緑道)
諏訪の森公園
川越道緑地
栄緑地
図書館 [編集]
(立川市図書館)
中央図書館
柴崎図書館
上砂図書館
幸図書館
西砂図書館
多摩川図書館
高松図書館
錦図書館
若葉図書館
(その他)
東京都立多摩図書館
博物館・美術館・資料館 [編集]
昭和天皇記念館昭和天皇記念館(国営昭和記念公園内)
歴史民俗資料館
川越道緑地 古民家園
たまがわ・みらいパーク
東京消防庁立川都民防災教育センター(立川防災館)
ホール [編集]
アミューたちかわ(立川市市民会館)
東京都立多摩社会教育会館
アイムホール(女性総合センター アイム)
スポーツ施設 [編集]
野球
立川公園野球場
見影橋公園野球場
泉町野球場 (泉体育館)
多摩川緑地野球場
中里野球場
一番町少年野球場
立川公園 新堤防運動広場(陸上競技場)
砂川中央地区 北野球場
砂川中央地区 支所東野球場(野球場2・野球場3)
テニス
泉町庭球場
砂川中央地区 支所前庭球場
西砂庭球場
錦町庭球場(錦町フットサル場と兼用)
陸上競技場
立川公園陸上競技場
ゲートボール場
泉町ゲートボール場
砂川中央地区支所前 ゲートボール場
砂川中央地区支所東 ゲートボール場
多目的運動広場
中里多目的運動広場
砂川中央地区支所前 多目的運動広場
砂川中央地区北 多目的運動広場
フットサル場
錦町フットサル場(錦町庭球場と兼用)
武道場
練成館
体育館
泉市民体育館
柴崎市民体育館
ギャンブル [編集]
立川競輪場
ウインズ立川
観光 [編集]
立川の夏祭
立川よいと祭り
立川まつり国営昭和記念公園花火大会
立川フラメンコ
教育 [編集]
小学校 [編集]
第一小学校
第二小学校
第三小学校
第四小学校
第五小学校
第六小学校
第七小学校
第八小学校
第九小学校
第十小学校
けやき台小学校
西砂小学校
新生小学校(南富士見小学校と多摩川小学校が合併してできた)
南砂小学校
若葉小学校
幸小学校
松中小学校
大山小学校
柏小学校
上砂川小学校(二期制を実施)
中学校 [編集]
市立の中学校は全て二期制
市立
立川第一中学校
立川第二中学校
立川第三中学校
立川第四中学校
立川第五中学校
立川第六中学校
立川第七中学校
立川第八中学校
立川第九中学校
私立
高校と併設されているものは高校の項に記す。
高等学校 [編集]
都立
立川高等学校 - 旧制二中。多摩地域の都立最上位校の一つ。各界に人材を輩出する。
北多摩高等学校
立川国際中等教育学校 - 多摩地域初の都立中高一貫校(北多摩高校と同じ敷地内)
砂川高等学校
私立
昭和第一学園高等学校
立川女子高等学校
星槎国際高等学校立川学習センター - 星槎国際高等学校(広域通信制)のスクーリング等を行う校舎
専修学校 [編集]
大原簿記法律専門学校立川校
国際製菓専門学校 立川本校
関東柔道整復専門学校
関東リハビリテーション専門学校
国立病院機構災害医療センター附属昭和の森看護学校
立川市立看護専門学校
大学 [編集]
国立音楽大学
各種学校 [編集]
西東京朝鮮第一初中級学校 - 朝鮮学校。小中学校に相当。
学校教育以外の施設 [編集]
自治大学校
経済 [編集]
産業 [編集]
第1次産業 792
ウドの生産量は都内1位。
第2次産業 18,740
第3次産業 60,609
立川駅周辺 [編集]
北口 [編集]
北口(2階部分)を出ると駅前広場である。駅前広場を覆う様に歩行者用のペデストリアンデッキがあり、伊勢丹などに直結すると共に多摩都市モノレールの立川北駅へも通じている。また、駅前広場の下(地上部分)はバスターミナルである。
ルミネ併設の立川駅北口
多摩都市モノレール・立川北駅と伊勢丹立川店商業(物販)
ルミネ立川店(旧称:WILL<ウィル>)
伊勢丹立川店(伊勢丹初の支店)
高島屋立川店
立川モディ(旧丸井立川店)
フロム中武(地元系商業テナントビル 旧称:中武デパート)
第一デパート(地元系商業テナントビル)
ダイエー立川店(ダイエー→トポス→ダイエー)
ビックカメラ立川店
パークアベニュー(地元系商業テナントビル)
HMV立川店
オリオン書房ノルテ店
メガロス立川店
宿泊業
パレスホテル立川
立川グランドホテル(国際ホテル系列)
娯楽/観光
シネマシティ、シネマ・ツー(独立系シネコン)
国営昭和記念公園
立川競輪場
その他
多摩都市モノレール立川北駅
立川市中央図書館
立川郵便局
国立病院機構災害医療センター
学校関係
東京都立北多摩高等学校
立川女子高等学校
昭和第一学園高等学校
河合塾立川校
四谷学院立川校
早稲田セミナー立川校
四谷大塚立川校舎
南口 [編集]
北口と同様に各ビルと歩行者用のペデストリアンデッキで結ばれている。反対側の北口と比べて開発が遅れていたものの、最近では新しいビルなどもオープンし、賑わっている。また、2007年10月5日にエキュート立川が一部開業、2008年秋に、エキュートの全店舗及びホテルメッツが開業。デッキと駅周辺の整備はまだ完了していない。Suica,PASMO を利用した新しい商店街ポイントシステムを導入するなど、積極的な商業振興を行っている。
グランデュオ併設の立川駅南口
立川南駅商業(物販)
グランデュオ立川店(南口のJR東日本系列駅ビル)
エキュート立川(エキュート初の駅の外にも店舗を構える)
アレアレア(南口再開発で生まれた大型商業ビル。1と2の2つのビルからなる)
ラーメンスクエア(フードパーク)
立川駅南口東急ストア
TSUTAYA立川南店
メガロスプラシア立川店
宿泊業
立川ワシントンホテル
ザ・クレストホテル立川(帝国ホテルグループ)
ホテルメッツ立川(2008年10月7日OPEN JR東日本グループ)
娯楽
WINS立川
その他
多摩都市モノレール立川南駅
東京都立多摩社会教育会館
東京都立多摩図書館
東京都下水道局流域下水道本部
立川市役所
学校関係
東京都立立川高等学校
代々木ゼミナール立川校
早稲田アカデミー立川校
駿台予備学校立川校
市内の主な企業 [編集]
本社・本店が所在する企業
立飛企業
いなげや
立川バス
多摩信用金庫
多摩都市モノレール
オリオン書房
日本ファルコム
セレモアつくば
壽屋
かつて存在した企業
立川飛行機
リッカー
交通 [編集]
鉄道 [編集]
多摩都市モノレールJR東日本
中央本線
立川駅
青梅線
立川駅、西立川駅
南武線
立川駅、西国立駅
西武鉄道
拝島線
玉川上水駅、武蔵砂川駅、西武立川駅
多摩都市モノレール
多摩都市モノレール線
柴崎体育館駅、立川南駅、立川北駅、高松駅、立飛駅、泉体育館駅、砂川七番駅、玉川上水駅
バス [編集]
路線バス
立川バス、西武バス、京王バス
高速バス
立川バス、東京空港交通、成田空港交通、京浜急行バス、山陽電鉄、南海バス、千曲バス
コミュニティバス
くるりんバス
道路 [編集]
市内を通る道路および橋梁は以下の通り。 高速道路は通っていないが、広域的ネットワークを形成する主要地方道の多くが通っており、これもまた商工業の集積を高める要因となっている。
高速道路 [編集]
市内を通る路線はないが、市の南方を中央自動車道が通る。国立府中インターチェンジ、八王子インターチェンジが近い。
国道 [編集]
かつては国道20号がわずかに通っていたが、日野バイパスの開通に伴い都道256号となったため、現在市内を通る国道はない。
都道 [編集]
主要地方道
東京都道7号杉並あきる野線 五日市街道
東京都道16号立川所沢線 立川通り
東京都道29号立川青梅線 奥多摩街道・新奥多摩街道
東京都道43号立川東大和線 芋窪街道
東京都道55号所沢武蔵村山立川線
東京都道59号八王子武蔵村山線
一般都道
東京都道145号立川国分寺線
東京都道149号立川日野線
東京都道153号立川昭島線
東京都道162号三ツ木八王子線
東京都道256号八王子国立線(旧国道20号) 甲州街道
東京都道503号相模原立川線
橋梁 [編集]
上流から順
多摩川
立日橋(東京都道149号立川日野線/多摩都市モノレール)
日野橋(東京都道256号八王子国立線)
飛行場 [編集]
立川飛行場(陸上自衛隊立川駐屯地)
調布飛行場 800m X 30m の滑走路と同様の 900m X 45m の滑走路を持ち立川駅にも近いが、民間利用はされていない。
姉妹都市 [編集]
国内 [編集]
長野県大町市
1991年3月25日姉妹都市提携
海外 [編集]
サンバーナディノ市(アメリカ合衆国 カリフォルニア州)
1959年12月23日姉妹都市提携
地域メディア [編集]
コミュニティFM
エフエムラジオ立川
ケーブルテレビ
マイ・テレビ
フィルムコミッション [編集]
フィルムコミッション事業とは、立川のまちを映画やテレビドラマ等の撮影に使うことで、映像を通じて多くの人にPRし、立川を好きになってもらったり、立川に遊びに来てもらうことを目的とした事業。
この「立川市」は日本の市区町村に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。