検定の達人のブログ
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
google【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
ランキング①~⑩⇒珠玉のサイト
ブックマーク記事一覧 | 【高校生新聞 】 »
2009-05-28 09:42:06
【兵庫県】=2万
テーマ:ブログ
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【兵庫県】=1万字
番号 078-341-7711
外部リンク 兵庫県庁
兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属している。県庁所在地は神戸市。
目次 [非表示]
1 概要
2 地理
2.1 山地・山
2.2 高原
2.3 平野・盆地
2.4 渓谷・峡谷
2.5 滝
2.6 湖沼
2.7 河川
2.8 海
2.9 自然公園・国営公園
2.10 特記事項
2.11 隣接都道府県
3 歴史
3.1 県名の由来
3.2 県域に相当する旧国名
3.3 特記事項
3.4 年表
4 人口
4.1 年齢構成
5 行政
5.1 歴代兵庫県知事(権知事・県令を含む)(公選前)
5.2 歴代兵庫県知事(公選後)
6 財政
6.1 平成19年度
6.2 平成18年度
6.3 平成17年度
6.4 平成16年度
7 議会
7.1 兵庫県議会
7.1.1 構成
7.1.2 選挙区
8 地域
8.1 神戸県民局
8.2 阪神南県民局
8.3 阪神北県民局
8.4 東播磨県民局
8.5 北播磨県民局
8.6 中播磨県民局
8.7 西播磨県民局
8.8 但馬県民局
8.9 丹波県民局
8.10 淡路県民局
9 交通
9.1 鉄道路線
9.2 道路
9.2.1 有料道路
9.2.2 国道
9.2.3 県道
9.2.4 その他
9.3 空港
9.4 港湾
10 マスメディア
10.1 新聞社
10.2 テレビ局
10.2.1 ケーブルテレビ
10.3 ラジオ局
11 教育
11.1 県の教育
11.2 国公立大学
11.3 高等専門学校
11.4 私立大学
11.5 女子大学・短期大学
12 本県のスポーツクラブ
12.1 過去
13 有形文化財建造物
14 県立の文化施設
15 兵庫県を舞台にした作品
15.1 文学・小説
15.2 映画
15.3 舞台
15.4 テレビドラマ
15.5 漫画・アニメ
15.6 音楽
15.7 ゲーム
15.8 兵庫県で撮影された作品
15.8.1 映画
15.8.2 テレビドラマ
16 兵庫県に本社を置く企業
17 県内に工場を置く企業
18 関連項目
19 外部リンク
20 脚注
日本標準時子午線(明石市)本州の両端である青森県や山口県を除くと本州で唯一、南北で海に接している県である(北は日本海、南は瀬戸内海)。南北に長い県域を持ち、そのほぼ中央を日本標準時子午線(東経135度)が南北に通過している。また、中部の東西に横たわる中国山地があり、交通の難所ともなっている。気候は丹波高地・中国山地以北が日本海側気候、それより南が瀬戸内海式気候で、県北部を中心に豪雪地帯が広がる。それに併せて阪神・播磨南東部・播磨南西部・淡路島・但馬北部は海洋性気候、北播丹波・播磨北西部・但馬南部は内陸性気候を示す。広大な面積を有する為に歴史遺産や自然遺産にも恵まれている。
南部の瀬戸内海沿岸部は、大きい産業都市を抱えて産業活動指数が全国平均である。阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった日本有数の重化学工業の集積地となっていて近畿圏では随一の工場立地数となっている。しかし、中部から北部にかけては農林水産業が主な産業であり、過疎地も抱える事情から日本の縮図と言われることがある。また、南東部の阪神間は、大阪都市圏のベッドタウンとしての性質が強く神戸市と阪神地方で全人口の約6割を占める。なお、兵庫県の人口密度は国内8位と高い。 日本の標準時に当たる明石市には天文台があり、都会の付近ながらも海に近い。
令制国制度下では、摂津国および、丹波国の西半分、播磨国、但馬国、淡路国にあたる地域であるが、僅かながら美作国、備前国の区域も存在して七つの令制国の区域をも含む。これは、明治維新後に地方区分としての国が割り当てられた北海道の十一ヶ国に次ぐ。
五畿七道の区分においても、畿内、山陽道、山陰道、南海道の4つにまたがり、古来の行政区分を、ほとんど無視する形で成立している。
江戸時代に置かれた藩は摂津国に尼崎藩・三田藩、丹波国に篠山藩・柏原藩、但馬国に出石藩・豊岡藩があり、播磨国に姫路藩・林田藩・明石藩・龍野藩・赤穂藩・三日月藩・小野藩・三草藩・安志藩・山崎藩が、淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)の洲本城代の稲田家、旗本(交代寄合)の山名家の村岡陣屋、交代寄合の池田家の福本陣屋が存在した。
方言も地域によって多彩で、関西弁系列の大阪弁の流れを汲み、阪神地域で使われる北摂弁(摂津弁)、神戸近辺を中心として使われる神戸弁、播磨地域を中心として使われる播州弁、淡路島で使われる淡路弁、同じ関西弁系列でも京都弁(京言葉)の流れを汲む丹波弁、中国方言の影響を受けた但馬弁と分かれ、風俗・習慣の違いも見せる。この県内風土の多様性により兵庫県民としての連帯感はそれほど強くなく、神戸市、姫路市、豊岡市、阪神地域に隣接する大阪市など、各エリアの中心となる都市圏に帰属意識を持つ。そのため、自らを「兵庫県民」と称することが少ない。県人会も各地方で別々となっている。
地理 [編集]
山地・山 [編集]
氷ノ山(県下最高峰)
ちくさ高原
天滝渓谷(天滝、日本の滝100選)
鳴門海峡(名勝)
山陰海岸国立公園
国営明石海峡公園
中国山地:氷ノ山、鉢伏山、扇ノ山、妙見山、蘇武岳、瀞川山、日名倉山
丹後山地:東床尾山
丹生山地:丹生山、帝釈山
播州高原:雪彦山、七種山、段ヶ峰、千ヶ峰、笠形山
東播磨丘陵地:高御位山、
六甲山地:六甲山、摩耶山、再度山、鉢伏山、東お多福山、西お多福山、甲山
諭鶴羽山地:諭鶴羽山、柏原山
高原 [編集]
鉢伏高原、神鍋高原、瀞川平、兎和野高原、上山高原、杉ヶ沢高原、柤岡高原、美原高原、美方高原、砥峰高原、峰山高原、ちくさ高原
平野・盆地 [編集]
大阪平野、播磨平野、洲本平野、三原平野、豊岡盆地、篠山盆地、三田盆地、多田盆地
渓谷・峡谷 [編集]
瀞川渓谷、霧ヶ滝渓谷、阿瀬渓谷、音水渓谷、天滝渓谷、糸井渓谷、福知渓谷、猪名川渓谷、横行渓谷、熊波渓谷、小代渓谷、赤西渓谷、板馬見渓谷、山田渓谷、直谷渓谷、蓬莱峡、立雲峡
滝 [編集]
原不動滝、猿尾滝、天滝、布引の滝、霧ヶ滝、七種の滝、羊ヶ滝、扁妙の滝、布滝、瀞川不動滝、赤滝
湖沼 [編集]
つくはら湖(呑吐ダム)、東条湖(鴨川ダム)、千丈寺湖(青野ダム)、知明湖(一庫ダム)
河川 [編集]
加古川水系:加古川
円山川水系:円山川、出石川、大屋川、八木川
揖保川水系:揖保川、林田川、福知川、公文川
淀川水系支川:神崎川、猪名川
その他水系:武庫川、市川、千種川、明石川、夢前川、洲本川、三原川
海 [編集]
日本海
瀬戸内海:大阪湾、明石海峡、播磨灘、紀淡海峡、鳴門海峡、紀伊水道
自然公園・国営公園 [編集]
国立公園
瀬戸内海国立公園、山陰海岸国立公園
国定公園
氷ノ山後山那岐山国定公園
国営公園
国営明石海峡公園
県立自然公園
多紀連山県立自然公園、猪名川渓谷県立自然公園、清水東条湖立杭県立自然公園、朝来群山県立自然公園、音水ちくさ県立自然公園、但馬山岳県立自然公園、西播丘陵県立自然公園、出石糸井県立自然公園、播磨中部丘陵県立自然公園、雪彦峰山県立自然公園、笠形山千ヶ峰県立自然公園
特記事項 [編集]
ため池の数が全国一多い。
溜池の数ランキング
1位 兵庫県 43,972
2位 広島県 21,010
3位 香川県 16,304
4位 山口県 11,976
5位 大阪府 11,230
歴史 [編集]
県名の由来 [編集]
摂州神戸海岸繁栄図兵庫県の名は、現在の神戸市兵庫区に役所が置かれたことに因る。ここにある兵庫港(旧称は大輪田泊、現在の神戸港の一部)が古くから国際貿易港として開港していたためである。また、一説には安政の五か国条約によって兵庫港開港を約束しながら実際の開港地が神戸に変更されたために、諸外国から条約違反とする非難を避けるために「神戸」ではなく「兵庫」を県名に用いて神戸をその管轄区域に含めてお茶を濁したとする説がある。
「兵庫」の由来は、天智天皇の治世に兵の武器の倉庫の意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことからも由来する。
特記事項 [編集]
生田神社古墳18,351ヵ所は日本第1位、遺跡28,882ヵ所は日本第2位であり、上古より拓けていた地が多いとされる。
著名な延喜式大社としては播磨国明石郡の海神社、揖保郡の揖保坐天照神社、宍粟郡の伊和坐大名持御魂神社、淡路国津名郡の伊弉諾神宮、三原郡の大和大国魂神社、摂津国武庫郡の廣田神社、伊和志津神社、八部郡の生田神社、長田神社、有馬郡の温泉神社、丹波国多紀郡の櫛石窓神社等がある。
年表 [編集]
西求女塚古墳
太山寺 本堂
花隈城 石垣
宝塚少女歌劇団初演
阪神甲子園球場3世紀後半 - 西求女塚古墳が築かれる
4世紀 - 東求女塚古墳、処女塚古墳が築かれる
4世紀末~5世紀初頭 - 五色塚古墳、小壷古墳、宮山古墳、壇場山古墳が築かれる
552年 - 百済・聖明王の太子である恵(僧名:童男行者)により明要寺(丹生寺)が創建される
589年 - 聖徳太子により刀田山四天王寺聖霊院(鶴林寺)が創建される
603年 - 7月6日当麻皇子の妃舎人皇女が死去、赤石桧笠岡(吉田王塚古墳)に葬られる
631年 - 9月19日舒明天皇、有間温泉(有馬温泉)にて入湯する
645年 - 孝徳天皇の勅願により伽耶院、如意寺、とう利天上寺(646年)、一乗寺(650年)が創建される
651年 - 法道仙人により朝光寺と石峯寺開創
716年 - 元正天皇の勅願により太山寺が創建される
805年 - 伝教大師・最澄により日本最初の密教教化霊場である能福護国密寺(能福寺)が神戸市兵庫区に創建される
833年 - 淳和天皇の勅願寺として鷲林寺が空海によって開創される
886年 - 光孝天皇の勅願により須磨寺が創建される
966年 - 性空上人により圓教寺開創
1174年 - 平清盛が大輪田泊に経が島(経ヶ島)を築く
1180年 - 平清盛による福原京の造営。
1184年 - 一ノ谷の合戦
1198年 - 俊乗坊重源により浄土寺が創建される
1333年 - 鎌倉幕府滅亡。播磨の赤松円心、後醍醐天皇に味方する
1336年 - 湊川の戦いで楠正成討死
1344年 - 足利尊氏により福海寺開創
1441年 - 嘉吉の乱で赤松満祐滅亡
1466年 - 但馬に本拠を持つ山名宗全(山名持豊)が細川氏と争う(応仁の乱)
1579年 - 明智光秀に最後まで抵抗した波多野氏・赤井氏が滅ぼされる
1579年 - 荒木村重の有岡城が落城
1580年 - 羽柴秀吉(豊臣秀吉)に攻められて三木城落城、別所長治滅亡
1589年 - 豊臣秀吉が花隈城を築城。
1609年 - 池田輝政が姫路城を改修。
1701年 - 赤穂藩浅野長矩が江戸城中で吉良義央を斬りつけて切腹改易。翌年、赤穂浪士討入
1868年 - 兵庫港開港、管理運営等の為に兵庫県を設置。初代知事に伊藤博文が任命される
1870年 - 庚午事変
1874年 - 神戸-大阪間に鉄道が開通。神戸居留地にガス灯が灯る
1876年 - 飾磨県(播磨)・豊岡県(但馬・丹波)・名東県(淡路)を併合。ほぼ現在の範囲になる。当時の人口(約135万人)は、東京府・大阪府をしのいでいた
1886年 - 明治天皇の御用邸が神戸港の弁天浜(現・神戸ハーバーランド)にもうけられる
1889年 - 神戸市、姫路市誕生
1897年 - 姫路に第10師団設置(~1919年)
1903年 - 日本初のゴルフ場が六甲山に開場
1905年 - 阪神電気鉄道が神戸(三宮)~大阪(出入橋)で開業。阪神間モダニズムの時代(~1940年)
1910年 - 箕面有馬電気軌道宝塚本線(梅田~宝塚間)、箕面線(石橋~箕面間)が開業
1913年 - 宝塚唱歌隊(現・宝塚音楽学校)を組織
1914年 - 宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)初演。神戸市須磨に天皇家の離宮、武庫離宮(現・須磨離宮公園)が設けられる
1920年 - 阪神急行電鉄神戸本線、伊丹線開業
1924年 - フランク・ロイド・ライトが設計した山邑邸(旧山邑家住宅)が竣工。阪神甲子園球場竣工
1927年 - 阪神国道が開通
1932年 - C・H・アリソン設計の広野ゴルフ倶楽部が開場
1940年 - 洲本市、芦屋市誕生
1945年 - 尼崎、神戸、姫路などが米軍機の空襲を受ける
1949年 - 神戸大学が発足。
1954年 - 小野市、宝塚市誕生
1956年 - 第11回国民体育大会開催
1958年 - 三田市誕生
1962年 - 阿閇(あえ)村が町制施行で播磨町となり、全国初の村のない県となる
1966年 - ポートアイランド着工
1967年 - 加西市誕生
1981年 - ポートアイランド完成。神戸ポートアイランド博覧会開催
1985年 - 大鳴門橋開通。第3回全国都市緑化フェア(コウベグリーンエキスポ'85)開催。ユニバーシアード神戸大会開催
1986年 - 明石海峡大橋起工
1988年 - 全国高等学校総合体育大会(63総体)開催
1991年 - 芦屋市で全国初の女性市長誕生
1993年 - 姫路城がユネスコ・世界遺産に登録
1994年 - 但馬飛行場開設。大阪空港への定期便の運航開始
1995年 - 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)発生
1998年 - 明石海峡大橋開通
1999年 - 篠山市誕生
2000年 - 淡路島で国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」開催(淡路花博)
2004年 - 丹波市、養父市誕生
2005年 - 南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、たつの市、多可郡多可町、神崎郡神河町、美方郡香美町・新温泉町誕生。その他、町・市への編入
2006年 - 神戸空港(マリンエア)開港。加東市誕生。その他、町の市への編入。のじぎく兵庫国体開催
2009年 - 阪神なんば線(阪神西大阪線を改称)開業。
人口 [編集]
年齢構成 [編集]
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]
総務省統計局 / 国勢調査(2005年)
兵庫県の市の人口ランキング
1位 神戸市 (153万人)
2位 姫路市 (54万人)
3位 西宮市 (48万人)
4位 尼崎市 (46万人)
5位 明石市 (29万人)
(2008年現在)
兵庫県の市の人口密度ランキング
1位 尼崎市 (9,260人/km?)
2位 伊丹市 (7,800人/km?)
3位 明石市 (5,930人/km?)
4位 芦屋市 (5,300人/km?)
5位 西宮市 (4,780人/km?)
(2008年現在)
平成16年度 [編集]
財政力指数:0.47
IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中4位
議会 [編集]
兵庫県議会 [編集]
定数 92人
任期 2007年6月11日から2011年6月10日まで
1995年の阪神・淡路大震災による影響で、1995年の県議会議員選挙が延期されたため他道府県と任期が若干異なっているが、以降の選挙では統一地方選挙の日に投票が行われている。
構成 [編集]
会派名 議員数
自由民主党 45
民主党・県民連合 21
公明党・県民会議 13
日本共産党 5
県民クラブ 2
みどりの風 2
無所属 4
欠員 0
選挙区 [編集]
選挙区名 定数 選挙区名 定数 選挙区名 定数 選挙区名 定数
神戸市東灘区 3 明石市 4 宝塚市 3 朝来市 1
神戸市灘区 2 西宮市 7 三木市 1 淡路市 1
神戸市中央区 2 洲本市 1 高砂市 2 宍粟市 1
神戸市兵庫区 2 芦屋市 1 川西市・川辺郡 3 加東市 1
神戸市北区 3 伊丹市 3 小野市 1 多可郡(3) 1
神戸市長田区 2 相生市 1 三田市 2 加古郡 1
神戸市須磨区 3 豊岡市 2 加西市 1 飾磨郡(1) 1
神戸市垂水区 3 加古川市 4 篠山市 1 神崎郡 1
神戸市西区 3 龍野市(2) 1 養父市 1 揖保郡(2) 1
姫路市(1) 8 赤穂市・赤穂郡 1 丹波市 1 佐用郡 1
尼崎市 7 西脇市(3) 1 南あわじ市 1 美方郡 1
姫路市選挙区は、従前の姫路市・旧香寺町・旧安富町の区域、飾磨郡選挙区は旧家島町・旧夢前町の区域となる。2007年の選挙までは、姫路市選挙区・飾磨郡選挙区は統合されていない。
龍野市選挙区は、たつの市のうち旧龍野市の区域、揖保郡選挙区は太子町とたつの市の旧新宮町・旧揖保川町・旧御津町の区域で、2007年の選挙では選挙区は変更されていない。
西脇市選挙区は、西脇市のうち旧黒田庄町を除く区域、多可郡選挙区は多可町と旧黒田庄町の区域で、2007年選挙までは選挙区は変更されていない。
教育 [編集]
県の教育 [編集]
兵庫県は、昔から教育に関して他自治体と異なる特色を持っている。
公立高校の入試方法が他教育委員会と異なっているために「兵庫方式」と呼ばれている。
自然学校(林間・臨海学校)を県が小学校5年生を対象に推進している。補助金を市町に交付して6日間実施している。
トライやるウィークを中学生対象に職業体験を1週間行う。他県と比べても長期である。
国公立大学 [編集]
神戸大学
兵庫教育大学
兵庫県立大学
神戸市外国語大学
神戸市看護大学
高等専門学校 [編集]
明石工業高等専門学校
神戸市立工業高等専門学校
私立大学 [編集]
関西学院大学
甲南大学
神戸学院大学
姫路獨協大学
宝塚造形芸術大学
甲子園大学
聖トマス大学
兵庫医科大学
聖和大学
大手前大学
芦屋大学
神戸薬科大学
神戸国際大学
神戸山手大学
兵庫医療大学
神戸夙川学院大学
流通科学大学
神戸芸術工科大学
関西国際大学
兵庫大学
近大姫路大学
関西福祉大学
順心会看護医療大学
神戸情報大学院大学
女子大学・短期大学 [編集]
園田学園女子大学
武庫川女子大学
神戸女学院大学
甲南女子大学
神戸松蔭女子学院大学
神戸海星女子学院大学
神戸親和女子大学
神戸女子大学
湊川短期大学
東洋食品工業短期大学
大手前短期大学
大阪芸術大学短期大学部
産業技術短期大学
甲子園短期大学
夙川学院短期大学
芦屋女子短期大学
頌栄短期大学
神戸山手短期大学
神戸女子短期大学
神戸常盤短期大学
神戸文化短期大学
兵庫大学短期大学部
姫路日ノ本短期大学
賢明女子学院短期大学
近畿大学豊岡短期大学
有形文化財建造物 [編集]
姫路城(現存天守)世界遺産
姫路城
国宝
姫路城 - 大天守、乾小天守、西小天守、東小天守、イ・ロ・ハ・ニの渡櫓
一乗寺 - 三重塔
鶴林寺 - 太子堂、本堂
浄土寺 - 浄土堂
太山寺 - 本堂
朝光寺 - 本堂
重要伝統的建造物群保存地区
北野町山本通(神戸市)
篠山(篠山市)
出石(豊岡市)
県立の文化施設 [編集]
兵庫県公館
兵庫県を舞台にした作品 [編集]
以下は、「作品名(作者または制作/舞台となった都市)」の順に記述。
文学・小説 [編集]
青が散る(宮本輝/神戸市)
蒼白い月(徳田秋声/芦屋市)
赤目四十八瀧心中未遂(車谷長吉/尼崎市)
あした来る人(井上靖/西宮市)
芦屋夫人(丸尾長顕、武田繁太郎/芦屋市)
伊勢物語(作者未詳/芦屋市)
兎の眼(灰谷健次郎/神戸市)
ウィザーズ・ブレイン(三枝零一/神戸市)
お登勢(船山馨/洲本市)
がしんたれ(菊田一夫/神戸市)
風の歌を聴け(村上春樹/神戸市 - 芦屋市 - 西宮市)
華麗なる一族(山崎豊子/神戸市)
城の崎にて(志賀直哉/城崎町)
くだんのはは(小松左京/西宮市)
決戦・日本シリーズ(かんべむさし/西宮市)
源氏物語(紫式部/神戸市 - 明石市)
孤高の人(新田次郎/神戸市 - 新温泉町)
細雪(谷崎潤一郎/芦屋市- 西宮市)
少年H(妹尾河童/神戸市)
白い牙(井上靖/芦屋市)
涼宮ハルヒシリーズ(谷川流/西宮市)
青雲の軸(陳舜臣/神戸市)
蒼氓(石川達三/神戸市)
太陽の子(灰谷健次郎/神戸市)
寶塚夫人(丸尾長顕/宝塚市)
蓼喰う虫(谷崎潤一郎/洲本市 - 南あわじ市)
天の瞳(灰谷健次郎/神戸市)
闘牛(井上靖/西宮市)
菜の花の沖(司馬遼太郎/洲本市)
裸足の少女(佐多稲子/相生市)
阪急電車(有川浩/宝塚市- 西宮市)
バナナ(獅子文六/神戸市)
播州平野(宮本百合子/姫路市)
火垂るの墓(野坂昭如/神戸市 - 西宮市)
本の話(由起しげ子/西宮市)
猟銃(井上靖/芦屋市)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C " より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の都道府県 | 兵庫県
2009年5月18日 (月)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
google【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
ランキング①~⑩⇒珠玉のサイト
ブックマーク記事一覧 | 【高校生新聞 】 »
2009-05-28 09:42:06
【兵庫県】=2万
テーマ:ブログ
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【兵庫県】=1万字
番号 078-341-7711
外部リンク 兵庫県庁
兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属している。県庁所在地は神戸市。
目次 [非表示]
1 概要
2 地理
2.1 山地・山
2.2 高原
2.3 平野・盆地
2.4 渓谷・峡谷
2.5 滝
2.6 湖沼
2.7 河川
2.8 海
2.9 自然公園・国営公園
2.10 特記事項
2.11 隣接都道府県
3 歴史
3.1 県名の由来
3.2 県域に相当する旧国名
3.3 特記事項
3.4 年表
4 人口
4.1 年齢構成
5 行政
5.1 歴代兵庫県知事(権知事・県令を含む)(公選前)
5.2 歴代兵庫県知事(公選後)
6 財政
6.1 平成19年度
6.2 平成18年度
6.3 平成17年度
6.4 平成16年度
7 議会
7.1 兵庫県議会
7.1.1 構成
7.1.2 選挙区
8 地域
8.1 神戸県民局
8.2 阪神南県民局
8.3 阪神北県民局
8.4 東播磨県民局
8.5 北播磨県民局
8.6 中播磨県民局
8.7 西播磨県民局
8.8 但馬県民局
8.9 丹波県民局
8.10 淡路県民局
9 交通
9.1 鉄道路線
9.2 道路
9.2.1 有料道路
9.2.2 国道
9.2.3 県道
9.2.4 その他
9.3 空港
9.4 港湾
10 マスメディア
10.1 新聞社
10.2 テレビ局
10.2.1 ケーブルテレビ
10.3 ラジオ局
11 教育
11.1 県の教育
11.2 国公立大学
11.3 高等専門学校
11.4 私立大学
11.5 女子大学・短期大学
12 本県のスポーツクラブ
12.1 過去
13 有形文化財建造物
14 県立の文化施設
15 兵庫県を舞台にした作品
15.1 文学・小説
15.2 映画
15.3 舞台
15.4 テレビドラマ
15.5 漫画・アニメ
15.6 音楽
15.7 ゲーム
15.8 兵庫県で撮影された作品
15.8.1 映画
15.8.2 テレビドラマ
16 兵庫県に本社を置く企業
17 県内に工場を置く企業
18 関連項目
19 外部リンク
20 脚注
日本標準時子午線(明石市)本州の両端である青森県や山口県を除くと本州で唯一、南北で海に接している県である(北は日本海、南は瀬戸内海)。南北に長い県域を持ち、そのほぼ中央を日本標準時子午線(東経135度)が南北に通過している。また、中部の東西に横たわる中国山地があり、交通の難所ともなっている。気候は丹波高地・中国山地以北が日本海側気候、それより南が瀬戸内海式気候で、県北部を中心に豪雪地帯が広がる。それに併せて阪神・播磨南東部・播磨南西部・淡路島・但馬北部は海洋性気候、北播丹波・播磨北西部・但馬南部は内陸性気候を示す。広大な面積を有する為に歴史遺産や自然遺産にも恵まれている。
南部の瀬戸内海沿岸部は、大きい産業都市を抱えて産業活動指数が全国平均である。阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった日本有数の重化学工業の集積地となっていて近畿圏では随一の工場立地数となっている。しかし、中部から北部にかけては農林水産業が主な産業であり、過疎地も抱える事情から日本の縮図と言われることがある。また、南東部の阪神間は、大阪都市圏のベッドタウンとしての性質が強く神戸市と阪神地方で全人口の約6割を占める。なお、兵庫県の人口密度は国内8位と高い。 日本の標準時に当たる明石市には天文台があり、都会の付近ながらも海に近い。
令制国制度下では、摂津国および、丹波国の西半分、播磨国、但馬国、淡路国にあたる地域であるが、僅かながら美作国、備前国の区域も存在して七つの令制国の区域をも含む。これは、明治維新後に地方区分としての国が割り当てられた北海道の十一ヶ国に次ぐ。
五畿七道の区分においても、畿内、山陽道、山陰道、南海道の4つにまたがり、古来の行政区分を、ほとんど無視する形で成立している。
江戸時代に置かれた藩は摂津国に尼崎藩・三田藩、丹波国に篠山藩・柏原藩、但馬国に出石藩・豊岡藩があり、播磨国に姫路藩・林田藩・明石藩・龍野藩・赤穂藩・三日月藩・小野藩・三草藩・安志藩・山崎藩が、淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)の洲本城代の稲田家、旗本(交代寄合)の山名家の村岡陣屋、交代寄合の池田家の福本陣屋が存在した。
方言も地域によって多彩で、関西弁系列の大阪弁の流れを汲み、阪神地域で使われる北摂弁(摂津弁)、神戸近辺を中心として使われる神戸弁、播磨地域を中心として使われる播州弁、淡路島で使われる淡路弁、同じ関西弁系列でも京都弁(京言葉)の流れを汲む丹波弁、中国方言の影響を受けた但馬弁と分かれ、風俗・習慣の違いも見せる。この県内風土の多様性により兵庫県民としての連帯感はそれほど強くなく、神戸市、姫路市、豊岡市、阪神地域に隣接する大阪市など、各エリアの中心となる都市圏に帰属意識を持つ。そのため、自らを「兵庫県民」と称することが少ない。県人会も各地方で別々となっている。
地理 [編集]
山地・山 [編集]
氷ノ山(県下最高峰)
ちくさ高原
天滝渓谷(天滝、日本の滝100選)
鳴門海峡(名勝)
山陰海岸国立公園
国営明石海峡公園
中国山地:氷ノ山、鉢伏山、扇ノ山、妙見山、蘇武岳、瀞川山、日名倉山
丹後山地:東床尾山
丹生山地:丹生山、帝釈山
播州高原:雪彦山、七種山、段ヶ峰、千ヶ峰、笠形山
東播磨丘陵地:高御位山、
六甲山地:六甲山、摩耶山、再度山、鉢伏山、東お多福山、西お多福山、甲山
諭鶴羽山地:諭鶴羽山、柏原山
高原 [編集]
鉢伏高原、神鍋高原、瀞川平、兎和野高原、上山高原、杉ヶ沢高原、柤岡高原、美原高原、美方高原、砥峰高原、峰山高原、ちくさ高原
平野・盆地 [編集]
大阪平野、播磨平野、洲本平野、三原平野、豊岡盆地、篠山盆地、三田盆地、多田盆地
渓谷・峡谷 [編集]
瀞川渓谷、霧ヶ滝渓谷、阿瀬渓谷、音水渓谷、天滝渓谷、糸井渓谷、福知渓谷、猪名川渓谷、横行渓谷、熊波渓谷、小代渓谷、赤西渓谷、板馬見渓谷、山田渓谷、直谷渓谷、蓬莱峡、立雲峡
滝 [編集]
原不動滝、猿尾滝、天滝、布引の滝、霧ヶ滝、七種の滝、羊ヶ滝、扁妙の滝、布滝、瀞川不動滝、赤滝
湖沼 [編集]
つくはら湖(呑吐ダム)、東条湖(鴨川ダム)、千丈寺湖(青野ダム)、知明湖(一庫ダム)
河川 [編集]
加古川水系:加古川
円山川水系:円山川、出石川、大屋川、八木川
揖保川水系:揖保川、林田川、福知川、公文川
淀川水系支川:神崎川、猪名川
その他水系:武庫川、市川、千種川、明石川、夢前川、洲本川、三原川
海 [編集]
日本海
瀬戸内海:大阪湾、明石海峡、播磨灘、紀淡海峡、鳴門海峡、紀伊水道
自然公園・国営公園 [編集]
国立公園
瀬戸内海国立公園、山陰海岸国立公園
国定公園
氷ノ山後山那岐山国定公園
国営公園
国営明石海峡公園
県立自然公園
多紀連山県立自然公園、猪名川渓谷県立自然公園、清水東条湖立杭県立自然公園、朝来群山県立自然公園、音水ちくさ県立自然公園、但馬山岳県立自然公園、西播丘陵県立自然公園、出石糸井県立自然公園、播磨中部丘陵県立自然公園、雪彦峰山県立自然公園、笠形山千ヶ峰県立自然公園
特記事項 [編集]
ため池の数が全国一多い。
溜池の数ランキング
1位 兵庫県 43,972
2位 広島県 21,010
3位 香川県 16,304
4位 山口県 11,976
5位 大阪府 11,230
歴史 [編集]
県名の由来 [編集]
摂州神戸海岸繁栄図兵庫県の名は、現在の神戸市兵庫区に役所が置かれたことに因る。ここにある兵庫港(旧称は大輪田泊、現在の神戸港の一部)が古くから国際貿易港として開港していたためである。また、一説には安政の五か国条約によって兵庫港開港を約束しながら実際の開港地が神戸に変更されたために、諸外国から条約違反とする非難を避けるために「神戸」ではなく「兵庫」を県名に用いて神戸をその管轄区域に含めてお茶を濁したとする説がある。
「兵庫」の由来は、天智天皇の治世に兵の武器の倉庫の意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことからも由来する。
特記事項 [編集]
生田神社古墳18,351ヵ所は日本第1位、遺跡28,882ヵ所は日本第2位であり、上古より拓けていた地が多いとされる。
著名な延喜式大社としては播磨国明石郡の海神社、揖保郡の揖保坐天照神社、宍粟郡の伊和坐大名持御魂神社、淡路国津名郡の伊弉諾神宮、三原郡の大和大国魂神社、摂津国武庫郡の廣田神社、伊和志津神社、八部郡の生田神社、長田神社、有馬郡の温泉神社、丹波国多紀郡の櫛石窓神社等がある。
年表 [編集]
西求女塚古墳
太山寺 本堂
花隈城 石垣
宝塚少女歌劇団初演
阪神甲子園球場3世紀後半 - 西求女塚古墳が築かれる
4世紀 - 東求女塚古墳、処女塚古墳が築かれる
4世紀末~5世紀初頭 - 五色塚古墳、小壷古墳、宮山古墳、壇場山古墳が築かれる
552年 - 百済・聖明王の太子である恵(僧名:童男行者)により明要寺(丹生寺)が創建される
589年 - 聖徳太子により刀田山四天王寺聖霊院(鶴林寺)が創建される
603年 - 7月6日当麻皇子の妃舎人皇女が死去、赤石桧笠岡(吉田王塚古墳)に葬られる
631年 - 9月19日舒明天皇、有間温泉(有馬温泉)にて入湯する
645年 - 孝徳天皇の勅願により伽耶院、如意寺、とう利天上寺(646年)、一乗寺(650年)が創建される
651年 - 法道仙人により朝光寺と石峯寺開創
716年 - 元正天皇の勅願により太山寺が創建される
805年 - 伝教大師・最澄により日本最初の密教教化霊場である能福護国密寺(能福寺)が神戸市兵庫区に創建される
833年 - 淳和天皇の勅願寺として鷲林寺が空海によって開創される
886年 - 光孝天皇の勅願により須磨寺が創建される
966年 - 性空上人により圓教寺開創
1174年 - 平清盛が大輪田泊に経が島(経ヶ島)を築く
1180年 - 平清盛による福原京の造営。
1184年 - 一ノ谷の合戦
1198年 - 俊乗坊重源により浄土寺が創建される
1333年 - 鎌倉幕府滅亡。播磨の赤松円心、後醍醐天皇に味方する
1336年 - 湊川の戦いで楠正成討死
1344年 - 足利尊氏により福海寺開創
1441年 - 嘉吉の乱で赤松満祐滅亡
1466年 - 但馬に本拠を持つ山名宗全(山名持豊)が細川氏と争う(応仁の乱)
1579年 - 明智光秀に最後まで抵抗した波多野氏・赤井氏が滅ぼされる
1579年 - 荒木村重の有岡城が落城
1580年 - 羽柴秀吉(豊臣秀吉)に攻められて三木城落城、別所長治滅亡
1589年 - 豊臣秀吉が花隈城を築城。
1609年 - 池田輝政が姫路城を改修。
1701年 - 赤穂藩浅野長矩が江戸城中で吉良義央を斬りつけて切腹改易。翌年、赤穂浪士討入
1868年 - 兵庫港開港、管理運営等の為に兵庫県を設置。初代知事に伊藤博文が任命される
1870年 - 庚午事変
1874年 - 神戸-大阪間に鉄道が開通。神戸居留地にガス灯が灯る
1876年 - 飾磨県(播磨)・豊岡県(但馬・丹波)・名東県(淡路)を併合。ほぼ現在の範囲になる。当時の人口(約135万人)は、東京府・大阪府をしのいでいた
1886年 - 明治天皇の御用邸が神戸港の弁天浜(現・神戸ハーバーランド)にもうけられる
1889年 - 神戸市、姫路市誕生
1897年 - 姫路に第10師団設置(~1919年)
1903年 - 日本初のゴルフ場が六甲山に開場
1905年 - 阪神電気鉄道が神戸(三宮)~大阪(出入橋)で開業。阪神間モダニズムの時代(~1940年)
1910年 - 箕面有馬電気軌道宝塚本線(梅田~宝塚間)、箕面線(石橋~箕面間)が開業
1913年 - 宝塚唱歌隊(現・宝塚音楽学校)を組織
1914年 - 宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)初演。神戸市須磨に天皇家の離宮、武庫離宮(現・須磨離宮公園)が設けられる
1920年 - 阪神急行電鉄神戸本線、伊丹線開業
1924年 - フランク・ロイド・ライトが設計した山邑邸(旧山邑家住宅)が竣工。阪神甲子園球場竣工
1927年 - 阪神国道が開通
1932年 - C・H・アリソン設計の広野ゴルフ倶楽部が開場
1940年 - 洲本市、芦屋市誕生
1945年 - 尼崎、神戸、姫路などが米軍機の空襲を受ける
1949年 - 神戸大学が発足。
1954年 - 小野市、宝塚市誕生
1956年 - 第11回国民体育大会開催
1958年 - 三田市誕生
1962年 - 阿閇(あえ)村が町制施行で播磨町となり、全国初の村のない県となる
1966年 - ポートアイランド着工
1967年 - 加西市誕生
1981年 - ポートアイランド完成。神戸ポートアイランド博覧会開催
1985年 - 大鳴門橋開通。第3回全国都市緑化フェア(コウベグリーンエキスポ'85)開催。ユニバーシアード神戸大会開催
1986年 - 明石海峡大橋起工
1988年 - 全国高等学校総合体育大会(63総体)開催
1991年 - 芦屋市で全国初の女性市長誕生
1993年 - 姫路城がユネスコ・世界遺産に登録
1994年 - 但馬飛行場開設。大阪空港への定期便の運航開始
1995年 - 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)発生
1998年 - 明石海峡大橋開通
1999年 - 篠山市誕生
2000年 - 淡路島で国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」開催(淡路花博)
2004年 - 丹波市、養父市誕生
2005年 - 南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、たつの市、多可郡多可町、神崎郡神河町、美方郡香美町・新温泉町誕生。その他、町・市への編入
2006年 - 神戸空港(マリンエア)開港。加東市誕生。その他、町の市への編入。のじぎく兵庫国体開催
2009年 - 阪神なんば線(阪神西大阪線を改称)開業。
人口 [編集]
年齢構成 [編集]
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]
総務省統計局 / 国勢調査(2005年)
兵庫県の市の人口ランキング
1位 神戸市 (153万人)
2位 姫路市 (54万人)
3位 西宮市 (48万人)
4位 尼崎市 (46万人)
5位 明石市 (29万人)
(2008年現在)
兵庫県の市の人口密度ランキング
1位 尼崎市 (9,260人/km?)
2位 伊丹市 (7,800人/km?)
3位 明石市 (5,930人/km?)
4位 芦屋市 (5,300人/km?)
5位 西宮市 (4,780人/km?)
(2008年現在)
平成16年度 [編集]
財政力指数:0.47
IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中4位
議会 [編集]
兵庫県議会 [編集]
定数 92人
任期 2007年6月11日から2011年6月10日まで
1995年の阪神・淡路大震災による影響で、1995年の県議会議員選挙が延期されたため他道府県と任期が若干異なっているが、以降の選挙では統一地方選挙の日に投票が行われている。
構成 [編集]
会派名 議員数
自由民主党 45
民主党・県民連合 21
公明党・県民会議 13
日本共産党 5
県民クラブ 2
みどりの風 2
無所属 4
欠員 0
選挙区 [編集]
選挙区名 定数 選挙区名 定数 選挙区名 定数 選挙区名 定数
神戸市東灘区 3 明石市 4 宝塚市 3 朝来市 1
神戸市灘区 2 西宮市 7 三木市 1 淡路市 1
神戸市中央区 2 洲本市 1 高砂市 2 宍粟市 1
神戸市兵庫区 2 芦屋市 1 川西市・川辺郡 3 加東市 1
神戸市北区 3 伊丹市 3 小野市 1 多可郡(3) 1
神戸市長田区 2 相生市 1 三田市 2 加古郡 1
神戸市須磨区 3 豊岡市 2 加西市 1 飾磨郡(1) 1
神戸市垂水区 3 加古川市 4 篠山市 1 神崎郡 1
神戸市西区 3 龍野市(2) 1 養父市 1 揖保郡(2) 1
姫路市(1) 8 赤穂市・赤穂郡 1 丹波市 1 佐用郡 1
尼崎市 7 西脇市(3) 1 南あわじ市 1 美方郡 1
姫路市選挙区は、従前の姫路市・旧香寺町・旧安富町の区域、飾磨郡選挙区は旧家島町・旧夢前町の区域となる。2007年の選挙までは、姫路市選挙区・飾磨郡選挙区は統合されていない。
龍野市選挙区は、たつの市のうち旧龍野市の区域、揖保郡選挙区は太子町とたつの市の旧新宮町・旧揖保川町・旧御津町の区域で、2007年の選挙では選挙区は変更されていない。
西脇市選挙区は、西脇市のうち旧黒田庄町を除く区域、多可郡選挙区は多可町と旧黒田庄町の区域で、2007年選挙までは選挙区は変更されていない。
教育 [編集]
県の教育 [編集]
兵庫県は、昔から教育に関して他自治体と異なる特色を持っている。
公立高校の入試方法が他教育委員会と異なっているために「兵庫方式」と呼ばれている。
自然学校(林間・臨海学校)を県が小学校5年生を対象に推進している。補助金を市町に交付して6日間実施している。
トライやるウィークを中学生対象に職業体験を1週間行う。他県と比べても長期である。
国公立大学 [編集]
神戸大学
兵庫教育大学
兵庫県立大学
神戸市外国語大学
神戸市看護大学
高等専門学校 [編集]
明石工業高等専門学校
神戸市立工業高等専門学校
私立大学 [編集]
関西学院大学
甲南大学
神戸学院大学
姫路獨協大学
宝塚造形芸術大学
甲子園大学
聖トマス大学
兵庫医科大学
聖和大学
大手前大学
芦屋大学
神戸薬科大学
神戸国際大学
神戸山手大学
兵庫医療大学
神戸夙川学院大学
流通科学大学
神戸芸術工科大学
関西国際大学
兵庫大学
近大姫路大学
関西福祉大学
順心会看護医療大学
神戸情報大学院大学
女子大学・短期大学 [編集]
園田学園女子大学
武庫川女子大学
神戸女学院大学
甲南女子大学
神戸松蔭女子学院大学
神戸海星女子学院大学
神戸親和女子大学
神戸女子大学
湊川短期大学
東洋食品工業短期大学
大手前短期大学
大阪芸術大学短期大学部
産業技術短期大学
甲子園短期大学
夙川学院短期大学
芦屋女子短期大学
頌栄短期大学
神戸山手短期大学
神戸女子短期大学
神戸常盤短期大学
神戸文化短期大学
兵庫大学短期大学部
姫路日ノ本短期大学
賢明女子学院短期大学
近畿大学豊岡短期大学
有形文化財建造物 [編集]
姫路城(現存天守)世界遺産
姫路城
国宝
姫路城 - 大天守、乾小天守、西小天守、東小天守、イ・ロ・ハ・ニの渡櫓
一乗寺 - 三重塔
鶴林寺 - 太子堂、本堂
浄土寺 - 浄土堂
太山寺 - 本堂
朝光寺 - 本堂
重要伝統的建造物群保存地区
北野町山本通(神戸市)
篠山(篠山市)
出石(豊岡市)
県立の文化施設 [編集]
兵庫県公館
兵庫県を舞台にした作品 [編集]
以下は、「作品名(作者または制作/舞台となった都市)」の順に記述。
文学・小説 [編集]
青が散る(宮本輝/神戸市)
蒼白い月(徳田秋声/芦屋市)
赤目四十八瀧心中未遂(車谷長吉/尼崎市)
あした来る人(井上靖/西宮市)
芦屋夫人(丸尾長顕、武田繁太郎/芦屋市)
伊勢物語(作者未詳/芦屋市)
兎の眼(灰谷健次郎/神戸市)
ウィザーズ・ブレイン(三枝零一/神戸市)
お登勢(船山馨/洲本市)
がしんたれ(菊田一夫/神戸市)
風の歌を聴け(村上春樹/神戸市 - 芦屋市 - 西宮市)
華麗なる一族(山崎豊子/神戸市)
城の崎にて(志賀直哉/城崎町)
くだんのはは(小松左京/西宮市)
決戦・日本シリーズ(かんべむさし/西宮市)
源氏物語(紫式部/神戸市 - 明石市)
孤高の人(新田次郎/神戸市 - 新温泉町)
細雪(谷崎潤一郎/芦屋市- 西宮市)
少年H(妹尾河童/神戸市)
白い牙(井上靖/芦屋市)
涼宮ハルヒシリーズ(谷川流/西宮市)
青雲の軸(陳舜臣/神戸市)
蒼氓(石川達三/神戸市)
太陽の子(灰谷健次郎/神戸市)
寶塚夫人(丸尾長顕/宝塚市)
蓼喰う虫(谷崎潤一郎/洲本市 - 南あわじ市)
天の瞳(灰谷健次郎/神戸市)
闘牛(井上靖/西宮市)
菜の花の沖(司馬遼太郎/洲本市)
裸足の少女(佐多稲子/相生市)
阪急電車(有川浩/宝塚市- 西宮市)
バナナ(獅子文六/神戸市)
播州平野(宮本百合子/姫路市)
火垂るの墓(野坂昭如/神戸市 - 西宮市)
本の話(由起しげ子/西宮市)
猟銃(井上靖/芦屋市)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C " より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の都道府県 | 兵庫県
2009年5月18日 (月)