【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【茨城県立竹園高等学校】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
茨城県立竹園高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
校訓 自律・進取・友愛
設立年月日 1979年(昭和54年)4月1日
創立記念日 5月26日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
国際科
学期 2学期制
高校コード 08191E
所在地 〒305-0032
茨城県つくば市竹園三丁目9番地1
北緯36度05分00秒東経140度07分32秒
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
茨城県立竹園高等学校(いばらきけんりつたけぞのこうとうがっこう)は、茨城県つくば市竹園三丁目にある県立高等学校。
目次 [非表示]
1 概要
2 通学地域
3 沿革
4 校歌
5 校訓
6 進学先
7 交通
8 著名な出身者
9 関連項目
10 外部リンク
概要 [編集]
通称は「竹高」(たけこう)。開校は1979年(昭和54年)で、つくば市竹園三丁目9番地1(開校当時は新治郡桜村大字花室字伏葉山(ふばやま)1218番地)に建設された。筑波研究学園都市内の高等学校としては、茗溪学園とともに最初に設立された。開校時には1年生6学級、2・3年生は編入生のみ各1学級からスタート。次年度の入学生から国際科が設置されるまでは普通科8学級、現在は各学年とも普通科6学級、国際科2学級の全8学級である。
学園都市中心部に位置し周辺には物質・材料研究機構、つくば国際会議場などの公共施設、研究所が多くある。こうした環境も反映して、県内トップクラスの進学校である。
2003年より、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定、茨城県教委の「イングリッシュシャワープログラム」指定を受け、英語教育やノーベル賞受賞者などを招いての講演、土曜講座などの教育活動が行われている。
また、2008年度入試から普通科と国際科を一括で募集し、入学後の適性に応じて振り分けることが発表された。これによりより専門的な知識などが学べると期待されている。
通学地域 [編集]
つくば市内を中心におおむね南は守谷市、東はかすみがうら市、西は常総市の範囲に広がる。 地元であるつくば市(筑波研究学園都市)研究学園地区からの進学が最も多く、次につくばエクスプレス沿線である守谷市からの通学が多い。また、つくば市に隣接する牛久市、土浦市などがそれに次ぐ。つくば市内という立地に反して、研究学園地区外の市内からの進学は比較的少ない。
沿革 [編集]
1978年09月30日 - 茨城県立学校設置条例の一部改正により、筑波研究学園都市の竹園地区に公立の全日制普通科高等学校の設置が決定
1978年12月01日 - 茨城県立土浦第一高等学校に開設準備室設置
1979年04月01日 - 開校
1979年05月26日 - 開校式を挙行(以後、創立記念日を5月26日とする)
1983年10月08日 - 茨城県立並木高等学校開設準備室を設置
1988年11月22日 - 創立10周年記念式典を挙行。記念事業として「嫩竹(わかたけ)の像」を建立。
1994年04月01日 - 国際科を設置
1994年09月03日 - 校訓(自律・進取・友愛)を制定
1998年11月06日 - 創立20周年記念式典挙行。記念事業として「陽だまりの風景」モニュメントを建立。
2003年04月 - スーパーサイエンスハイスクールに指定(~2006年)。イングリッシュ・シャワー・プログラムに指定(~2006年)。
2005年03月 - イングリッシュ・シャワー・プログラム終了。
2006年04月 - スーパーサイエンスハイスクール指定期間終了。終了後2年間は終了経過措置校となる。
校歌 [編集]
校歌は全国的にも珍しく、初代の学校長の作詞と当時の音楽担当教諭の作曲により作られている。
校訓 [編集]
自律
進取
友愛
「形式的なものより実績を(名より実を)」との暗黙の了解の下に開校当初は校訓はなかったのだが、外部から「校訓がないのはおかしいのではないか」との意見があり、前述のとおり1994年度半ばに現在の校訓が新規に制定された。制定日が年度途中であるのはこのためである。
進学先 [編集]
学校から最も近い筑波大学への進学者が最多で、近年は毎年40名前後で推移している。(2006年には全国で最多の合格者)。このほか、千葉大学や茨城大学、横浜国立大学などが多い。東京大学に進学する生徒もいる。国公立大学への現役合格者数は例年150名程度。 一方、私立大学では、延べ人数で早稲田大学30~40名、慶應義塾大学10~30名、東京理科大学に50~80名、MARCHにそれぞれ20~50名ほどが合格。津田塾大学など女子大への合格者数も多い。医学部には例年数名程度が進学している。
交通 [編集]
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスつくば駅・つくばセンターバスターミナルから、徒歩約15分。
JR常磐線土浦駅からバス、「竹園高校前」下車、徒歩約3分。または荒川沖駅からバス、「竹園一丁目」下車、徒歩約6分。
著名な出身者 [編集]
相川梨絵 - 1996年3月卒業。フリーアナウンサー (元 共同テレビアナウンサー)。
近藤直也 - 2002年3月卒業。サッカー選手(柏レイソル)。柏レイソルユース出身。
関連項目 [編集]
茨城県高等学校一覧
日本の国際高等学校一覧
市内に所在する高等学校
茨城県立並木高等学校
茨城県立つくば工科高等学校
茨城県立茎崎高等学校
茨城県立筑波高等学校
茨城県立上郷高等学校
茗溪学園高等学校
つくば秀英高等学校
外部リンク [編集]
茨城県立竹園高等学校
茨城県立竹園高等学校 (ハイスクールガイド、茨城県教育委員会発行、PDFファイル)
茨城県教育委員会
この項目「茨城県立竹園高等学校」は、茨城県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。
この項目「茨城県立竹園高等学校」は画像提供依頼に出されており、{{{1}}}の画像提供が求められています。貼付した年月を date=yyyy年m月 と指定してください。
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%AB%B9%E5%9C%92%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 画像提供依頼 | 茨城県の公立高等学校 | 日本の国際関係に関する学科設置高等学校 | つくば市の学校 | スーパーサイエンスハイスクール | 学校記事
隠しカテゴリ: 茨城県の学校に関するスタブ
最終更新 2010年2月1日 (月) 19:05
■進路報告カード<竹園高校生&卒業生専用>
受験生の皆さん、入試結果はいかがだったでしょうか。
さて、本校では生徒の進路状況を正確に把握するとともに、後輩の進路指導の資料とするため、進路状況報告をお願いしております。下記の項目を記入の上、送信してください。
※この内容は、「竹園高校進路指導部」に送信されます。
※集計はすべて氏名を伏せて処理しています。
※3月31日までに報告をお願いいたします。
※こちらで報告した場合は、返信葉書を投函する必要はありません。
Q 1 氏名
Q 2 生年月日
(西暦)
Q 3 卒業年月 2006年3月
2005年3月
2004年3月
2003年3月
Q 4 3年のクラスと担任
Q 5 受験校 1 学校/学部/学科名
Q 6 受験校 1 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 7 受験校 1 結果 入学
合格
不合格
Q 8 受験校 2 学校/学部/学科名
Q 9 受験校 2 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 10 受験校 2 結果 入学
合格
不合格
Q 11 受験校 3 学校/学部/学科名
Q 12 受験校 3 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 13 受験校 3 結果 入学
合格
不合格
Q 14 受験校 4 学校/学部/学科名
Q 15 受験校 4 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 16 受験校 4 結果 入学
合格
不合格
Q 17 受験校 5 学校/学部/学科名
Q 18 受験校 5 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 19 受験校 5 結果 入学
合格
不合格
Q 20 連絡欄
お疲れ様でした。「送信」ボタンを押して回答を送信してください。
--------------------------------------------------------------------------------
大学別合格者数
◆主な大学の年度別合格者数<過去7年間および平成21年度入試集計>
<平成21年4月現在>
※平成21年度は現役・過年度卒生ともに結果報告が届いた数だけを集計しています。
国公立大学
受験年度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21
北海道大学 4 7 7 4 4 4 6 4
東北大学 9 7 8 3 2 11 5 6
山形大学 3 5 2 2 1 0 0 0
茨城大学 18 26 20 29 27 21 25 30
筑波大学 37 30 43 43 42 36 40 41
群馬大学 0 1 1 1 0 0 0 1
宇都宮大学 2 1 1 2 4 3 1 3
千葉大学 16 13 11 9 18 12 11 9
埼玉大学 4 3 11 0 3 5 5 10
東京大学 3 3 6 4 4 5 2 0
東京外国語大学 4 2 6 3 2 2 4 1
東京学芸大学 7 7 7 8 5 5 7 8
東京農工大学 1 4 0 2 3 0 3 3
東京工業大学 4 2 0 2 2 2 2 2
お茶の水女子大学 1 6 5 2 6 2 1 2
電気通信大学 2 2 3 4 1 2 3 4
一橋大学 3 2 0 0 0 1 3 3
横浜国立大学 4 9 3 5 5 4 6 3
静岡大学 0 0 1 1 1 0 1 0
信州大学 3 2 7 2 1 1 1 0
新潟大学 0 3 2 0 1 0 0 3
金沢大学 0 0 1 1 0 0 0 0
名古屋大学 2 3 1 2 3 1 1 0
京都大学 2 0 2 0 0 4 4 4
大阪大学 0 0 0 1 1 1 3 1
神戸大学 1 4 0 1 0 0 0 1
奈良女子大学 0 7 0 2 0 2 1 3
茨城県医療大学 7 4 7 6 9 6 1 3
首都大東京 4 3 0 5 4 5 7 3
横浜市立大学 4 3 3 3 1 4 10 2
都留文科大学 1 0 2 1 1 1 0 0
東京医歯大学 1 1 1 0 0 0 2 0
高知医科大学 0 1 0 0 0 0 0 0
九州大学 0 1 2 2 0 1 0 2
宮崎医科大学 0 1 0 0 0 0 0 0
国公立大学合格者延べ数 167 183 191 170 165 161 175 168
現役数 130 144 156 151 150 137 156 148
私立大学
受験年度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21
獨協大学 16 10 11 17 5 22 14 22
文教大学 2 11 8 6 13 8 4 7
青山学院大学 15 10 21 21 15 22 18 20
学習院大学 7 5 10 14 8 7 11 12
北里大学 9 14 8 6 11 12 8 7
慶應義塾大学 12 12 9 9 13 33 12 15
国際基督教大学 5 3 1 1 1 6 7 1
駒沢大学 4 5 13 6 14 16 13 19
芝浦工業大学 25 17 19 21 21 19 30 17
上智大学 10 8 13 10 8 13 14 6
専修大学 9 7 4 11 9 9 15 6
中央大学 18 18 20 27 20 22 30 32
津田塾大学 10 12 12 10 13 7 8 4
東海大学 5 2 6 4 4 4 10 3
東京女子大学 8 15 17 14 20 11 11 20
東京電機大学 11 7 3 13 2 9 7 7
東京農業大学 10 10 8 9 20 14 19 27
東京理科大学 43 47 78 62 52 78 71 83
東邦大学 5 2 5 2 3 3 14 12
東洋大学 6 7 9 12 19 6 16 12
日本大学 19 29 35 28 40 16 29 33
日本女子大学 10 25 35 29 28 24 17 26
法政大学 17 30 13 25 41 41 31 50
武蔵大学 2 9 4 4 3 7 11 10
武蔵工業大学 2 0 1 4 1 4 1 0
明治大学 33 37 36 47 38 61 63 36
明治学院大学 17 6 8 11 11 20 10 22
立教大学 25 30 30 26 23 32 53 37
早稲田大学 29 41 48 32 30 38 40 27
神奈川大学 2 1 0 2 0 3 2 2
同志社大学 2 3 9 1 1 3 3 1
立命館大学 5 15 16 4 7 6 7 1
東京薬科大学 3 2 1 3 1 0 0 0
星薬科大学 1 1 3 2 2 1 0 3
関西大学 0 2 1 0 2 1 0 0
関西学院大学 1 2 1 3 3 2 0 0
私立大学合格者延べ数 492 550 629 640 630 724 720 714
現役数 328 322 319 519 520 554 577 629
H21入試のその他の国公立大学合格者数
岩手,秋田(2),東京海洋,東京芸術(2),岐阜,福岡教育,宮崎,鹿児島,秋田県立,前橋工業,千葉保健医療,愛知県立芸
【茨城県 高校偏差値 ランキング 2010】
平成22年版
江戸川学園取手高校[医科]72
土浦日本大学高校[特進]72
土浦第一高校[普通]71
水戸第一高校[普通]71
江戸川学園取手高校[普通]70
清真学園高校[普通]69
竹園高校[普通]68
竹園高校[国際]68
水城高校[特進Z]68
茨城高校[普通]67
土浦日本大学高校[グローバル]67
緑岡高校[普通]66
茗渓学園高校[普通]66
土浦日本大学高校[スポーツ]65
土浦第二高校[普通]65
日立第一高校[普通]65
水戸第二高校[普通]65
竜ヶ崎第一高校[普通]65
常総学院高校[特進選抜]64
つくば秀英高校[特進S]64
茨城工業高等専門学校[機械シス]63
茨城工業高等専門学校[電気電子]63
茨城工業高等専門学校[電子制御]63
茨城工業高等専門学校[電子情報]63
茨城工業高等専門学校[物質工学]63
牛久栄進高校[普通]63
下妻第一高校[普通]63
水戸桜ノ牧高校[普通]62
緑岡高校[理数]62
土浦日本大学高校[進学]61
水海道第一高校[普通]61
茨城キリスト教学園高校[特待]60
並木高校[普通]60
水戸短期大附高校[特別大進SS]59
水戸商業高校[国際ビジネス]59
水城高校[特進S]59
下館第一高校[普通]58
藤代高校[普通]58
水戸第三高校[普通]58
岩瀬日本大学高校[国立大]57
太田第一高校[普通]57
聖徳大学附属聖徳高校[特進]57
東洋大学附属牛久高校[普通]57
古河第三高校[普通]57
鉾田第一高校[普通]57
茨城キリスト教学園高校[国立]56
日立北高校[普通]56
水戸葵陵高校[特進Ⅰ]56
水戸葵陵高校[医歯薬]56
水戸商業高校[情報ビジネス]56
つくば秀英高校[特進A]55
土浦第三高校[普通]55
明秀学園日立高校[特ST]55
茨城キリスト教学園高校[大学]54
牛久高校[普通]54
勝田高校[普通]54
常磐大学高校[特進]54
水戸商業高校[商業]54
岩瀬日本大学高校[日大]53
取手松陽高校[美術]53
常総学院高校[特進]52
下館第二高校[普通]52
日立商業高校[情報処理]52
水戸工業高校[情報技術]52
霞ケ浦高校[進学ゼミ]52
大成女子高校[特進]51
水戸短大附属高校[特別大進S]51
水戸第三高校[家政]51
水戸第三高校[音楽]51
水海道第二高校[普通]51
鹿島高校[普通]50
【出典】高校受験 高校偏差値情報 高校入試 高校偏差値情報2009
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【茨城県立竹園高等学校】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
茨城県立竹園高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
校訓 自律・進取・友愛
設立年月日 1979年(昭和54年)4月1日
創立記念日 5月26日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
国際科
学期 2学期制
高校コード 08191E
所在地 〒305-0032
茨城県つくば市竹園三丁目9番地1
北緯36度05分00秒東経140度07分32秒
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
茨城県立竹園高等学校(いばらきけんりつたけぞのこうとうがっこう)は、茨城県つくば市竹園三丁目にある県立高等学校。
目次 [非表示]
1 概要
2 通学地域
3 沿革
4 校歌
5 校訓
6 進学先
7 交通
8 著名な出身者
9 関連項目
10 外部リンク
概要 [編集]
通称は「竹高」(たけこう)。開校は1979年(昭和54年)で、つくば市竹園三丁目9番地1(開校当時は新治郡桜村大字花室字伏葉山(ふばやま)1218番地)に建設された。筑波研究学園都市内の高等学校としては、茗溪学園とともに最初に設立された。開校時には1年生6学級、2・3年生は編入生のみ各1学級からスタート。次年度の入学生から国際科が設置されるまでは普通科8学級、現在は各学年とも普通科6学級、国際科2学級の全8学級である。
学園都市中心部に位置し周辺には物質・材料研究機構、つくば国際会議場などの公共施設、研究所が多くある。こうした環境も反映して、県内トップクラスの進学校である。
2003年より、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定、茨城県教委の「イングリッシュシャワープログラム」指定を受け、英語教育やノーベル賞受賞者などを招いての講演、土曜講座などの教育活動が行われている。
また、2008年度入試から普通科と国際科を一括で募集し、入学後の適性に応じて振り分けることが発表された。これによりより専門的な知識などが学べると期待されている。
通学地域 [編集]
つくば市内を中心におおむね南は守谷市、東はかすみがうら市、西は常総市の範囲に広がる。 地元であるつくば市(筑波研究学園都市)研究学園地区からの進学が最も多く、次につくばエクスプレス沿線である守谷市からの通学が多い。また、つくば市に隣接する牛久市、土浦市などがそれに次ぐ。つくば市内という立地に反して、研究学園地区外の市内からの進学は比較的少ない。
沿革 [編集]
1978年09月30日 - 茨城県立学校設置条例の一部改正により、筑波研究学園都市の竹園地区に公立の全日制普通科高等学校の設置が決定
1978年12月01日 - 茨城県立土浦第一高等学校に開設準備室設置
1979年04月01日 - 開校
1979年05月26日 - 開校式を挙行(以後、創立記念日を5月26日とする)
1983年10月08日 - 茨城県立並木高等学校開設準備室を設置
1988年11月22日 - 創立10周年記念式典を挙行。記念事業として「嫩竹(わかたけ)の像」を建立。
1994年04月01日 - 国際科を設置
1994年09月03日 - 校訓(自律・進取・友愛)を制定
1998年11月06日 - 創立20周年記念式典挙行。記念事業として「陽だまりの風景」モニュメントを建立。
2003年04月 - スーパーサイエンスハイスクールに指定(~2006年)。イングリッシュ・シャワー・プログラムに指定(~2006年)。
2005年03月 - イングリッシュ・シャワー・プログラム終了。
2006年04月 - スーパーサイエンスハイスクール指定期間終了。終了後2年間は終了経過措置校となる。
校歌 [編集]
校歌は全国的にも珍しく、初代の学校長の作詞と当時の音楽担当教諭の作曲により作られている。
校訓 [編集]
自律
進取
友愛
「形式的なものより実績を(名より実を)」との暗黙の了解の下に開校当初は校訓はなかったのだが、外部から「校訓がないのはおかしいのではないか」との意見があり、前述のとおり1994年度半ばに現在の校訓が新規に制定された。制定日が年度途中であるのはこのためである。
進学先 [編集]
学校から最も近い筑波大学への進学者が最多で、近年は毎年40名前後で推移している。(2006年には全国で最多の合格者)。このほか、千葉大学や茨城大学、横浜国立大学などが多い。東京大学に進学する生徒もいる。国公立大学への現役合格者数は例年150名程度。 一方、私立大学では、延べ人数で早稲田大学30~40名、慶應義塾大学10~30名、東京理科大学に50~80名、MARCHにそれぞれ20~50名ほどが合格。津田塾大学など女子大への合格者数も多い。医学部には例年数名程度が進学している。
交通 [編集]
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスつくば駅・つくばセンターバスターミナルから、徒歩約15分。
JR常磐線土浦駅からバス、「竹園高校前」下車、徒歩約3分。または荒川沖駅からバス、「竹園一丁目」下車、徒歩約6分。
著名な出身者 [編集]
相川梨絵 - 1996年3月卒業。フリーアナウンサー (元 共同テレビアナウンサー)。
近藤直也 - 2002年3月卒業。サッカー選手(柏レイソル)。柏レイソルユース出身。
関連項目 [編集]
茨城県高等学校一覧
日本の国際高等学校一覧
市内に所在する高等学校
茨城県立並木高等学校
茨城県立つくば工科高等学校
茨城県立茎崎高等学校
茨城県立筑波高等学校
茨城県立上郷高等学校
茗溪学園高等学校
つくば秀英高等学校
外部リンク [編集]
茨城県立竹園高等学校
茨城県立竹園高等学校 (ハイスクールガイド、茨城県教育委員会発行、PDFファイル)
茨城県教育委員会
この項目「茨城県立竹園高等学校」は、茨城県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。
この項目「茨城県立竹園高等学校」は画像提供依頼に出されており、{{{1}}}の画像提供が求められています。貼付した年月を date=yyyy年m月 と指定してください。
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%AB%B9%E5%9C%92%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 画像提供依頼 | 茨城県の公立高等学校 | 日本の国際関係に関する学科設置高等学校 | つくば市の学校 | スーパーサイエンスハイスクール | 学校記事
隠しカテゴリ: 茨城県の学校に関するスタブ
最終更新 2010年2月1日 (月) 19:05
■進路報告カード<竹園高校生&卒業生専用>
受験生の皆さん、入試結果はいかがだったでしょうか。
さて、本校では生徒の進路状況を正確に把握するとともに、後輩の進路指導の資料とするため、進路状況報告をお願いしております。下記の項目を記入の上、送信してください。
※この内容は、「竹園高校進路指導部」に送信されます。
※集計はすべて氏名を伏せて処理しています。
※3月31日までに報告をお願いいたします。
※こちらで報告した場合は、返信葉書を投函する必要はありません。
Q 1 氏名
Q 2 生年月日
(西暦)
Q 3 卒業年月 2006年3月
2005年3月
2004年3月
2003年3月
Q 4 3年のクラスと担任
Q 5 受験校 1 学校/学部/学科名
Q 6 受験校 1 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 7 受験校 1 結果 入学
合格
不合格
Q 8 受験校 2 学校/学部/学科名
Q 9 受験校 2 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 10 受験校 2 結果 入学
合格
不合格
Q 11 受験校 3 学校/学部/学科名
Q 12 受験校 3 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 13 受験校 3 結果 入学
合格
不合格
Q 14 受験校 4 学校/学部/学科名
Q 15 受験校 4 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 16 受験校 4 結果 入学
合格
不合格
Q 17 受験校 5 学校/学部/学科名
Q 18 受験校 5 入試形態 一般入試
推薦入試
AO入試
センター利用
Q 19 受験校 5 結果 入学
合格
不合格
Q 20 連絡欄
お疲れ様でした。「送信」ボタンを押して回答を送信してください。
--------------------------------------------------------------------------------
大学別合格者数
◆主な大学の年度別合格者数<過去7年間および平成21年度入試集計>
<平成21年4月現在>
※平成21年度は現役・過年度卒生ともに結果報告が届いた数だけを集計しています。
国公立大学
受験年度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21
北海道大学 4 7 7 4 4 4 6 4
東北大学 9 7 8 3 2 11 5 6
山形大学 3 5 2 2 1 0 0 0
茨城大学 18 26 20 29 27 21 25 30
筑波大学 37 30 43 43 42 36 40 41
群馬大学 0 1 1 1 0 0 0 1
宇都宮大学 2 1 1 2 4 3 1 3
千葉大学 16 13 11 9 18 12 11 9
埼玉大学 4 3 11 0 3 5 5 10
東京大学 3 3 6 4 4 5 2 0
東京外国語大学 4 2 6 3 2 2 4 1
東京学芸大学 7 7 7 8 5 5 7 8
東京農工大学 1 4 0 2 3 0 3 3
東京工業大学 4 2 0 2 2 2 2 2
お茶の水女子大学 1 6 5 2 6 2 1 2
電気通信大学 2 2 3 4 1 2 3 4
一橋大学 3 2 0 0 0 1 3 3
横浜国立大学 4 9 3 5 5 4 6 3
静岡大学 0 0 1 1 1 0 1 0
信州大学 3 2 7 2 1 1 1 0
新潟大学 0 3 2 0 1 0 0 3
金沢大学 0 0 1 1 0 0 0 0
名古屋大学 2 3 1 2 3 1 1 0
京都大学 2 0 2 0 0 4 4 4
大阪大学 0 0 0 1 1 1 3 1
神戸大学 1 4 0 1 0 0 0 1
奈良女子大学 0 7 0 2 0 2 1 3
茨城県医療大学 7 4 7 6 9 6 1 3
首都大東京 4 3 0 5 4 5 7 3
横浜市立大学 4 3 3 3 1 4 10 2
都留文科大学 1 0 2 1 1 1 0 0
東京医歯大学 1 1 1 0 0 0 2 0
高知医科大学 0 1 0 0 0 0 0 0
九州大学 0 1 2 2 0 1 0 2
宮崎医科大学 0 1 0 0 0 0 0 0
国公立大学合格者延べ数 167 183 191 170 165 161 175 168
現役数 130 144 156 151 150 137 156 148
私立大学
受験年度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21
獨協大学 16 10 11 17 5 22 14 22
文教大学 2 11 8 6 13 8 4 7
青山学院大学 15 10 21 21 15 22 18 20
学習院大学 7 5 10 14 8 7 11 12
北里大学 9 14 8 6 11 12 8 7
慶應義塾大学 12 12 9 9 13 33 12 15
国際基督教大学 5 3 1 1 1 6 7 1
駒沢大学 4 5 13 6 14 16 13 19
芝浦工業大学 25 17 19 21 21 19 30 17
上智大学 10 8 13 10 8 13 14 6
専修大学 9 7 4 11 9 9 15 6
中央大学 18 18 20 27 20 22 30 32
津田塾大学 10 12 12 10 13 7 8 4
東海大学 5 2 6 4 4 4 10 3
東京女子大学 8 15 17 14 20 11 11 20
東京電機大学 11 7 3 13 2 9 7 7
東京農業大学 10 10 8 9 20 14 19 27
東京理科大学 43 47 78 62 52 78 71 83
東邦大学 5 2 5 2 3 3 14 12
東洋大学 6 7 9 12 19 6 16 12
日本大学 19 29 35 28 40 16 29 33
日本女子大学 10 25 35 29 28 24 17 26
法政大学 17 30 13 25 41 41 31 50
武蔵大学 2 9 4 4 3 7 11 10
武蔵工業大学 2 0 1 4 1 4 1 0
明治大学 33 37 36 47 38 61 63 36
明治学院大学 17 6 8 11 11 20 10 22
立教大学 25 30 30 26 23 32 53 37
早稲田大学 29 41 48 32 30 38 40 27
神奈川大学 2 1 0 2 0 3 2 2
同志社大学 2 3 9 1 1 3 3 1
立命館大学 5 15 16 4 7 6 7 1
東京薬科大学 3 2 1 3 1 0 0 0
星薬科大学 1 1 3 2 2 1 0 3
関西大学 0 2 1 0 2 1 0 0
関西学院大学 1 2 1 3 3 2 0 0
私立大学合格者延べ数 492 550 629 640 630 724 720 714
現役数 328 322 319 519 520 554 577 629
H21入試のその他の国公立大学合格者数
岩手,秋田(2),東京海洋,東京芸術(2),岐阜,福岡教育,宮崎,鹿児島,秋田県立,前橋工業,千葉保健医療,愛知県立芸
【茨城県 高校偏差値 ランキング 2010】
平成22年版
江戸川学園取手高校[医科]72
土浦日本大学高校[特進]72
土浦第一高校[普通]71
水戸第一高校[普通]71
江戸川学園取手高校[普通]70
清真学園高校[普通]69
竹園高校[普通]68
竹園高校[国際]68
水城高校[特進Z]68
茨城高校[普通]67
土浦日本大学高校[グローバル]67
緑岡高校[普通]66
茗渓学園高校[普通]66
土浦日本大学高校[スポーツ]65
土浦第二高校[普通]65
日立第一高校[普通]65
水戸第二高校[普通]65
竜ヶ崎第一高校[普通]65
常総学院高校[特進選抜]64
つくば秀英高校[特進S]64
茨城工業高等専門学校[機械シス]63
茨城工業高等専門学校[電気電子]63
茨城工業高等専門学校[電子制御]63
茨城工業高等専門学校[電子情報]63
茨城工業高等専門学校[物質工学]63
牛久栄進高校[普通]63
下妻第一高校[普通]63
水戸桜ノ牧高校[普通]62
緑岡高校[理数]62
土浦日本大学高校[進学]61
水海道第一高校[普通]61
茨城キリスト教学園高校[特待]60
並木高校[普通]60
水戸短期大附高校[特別大進SS]59
水戸商業高校[国際ビジネス]59
水城高校[特進S]59
下館第一高校[普通]58
藤代高校[普通]58
水戸第三高校[普通]58
岩瀬日本大学高校[国立大]57
太田第一高校[普通]57
聖徳大学附属聖徳高校[特進]57
東洋大学附属牛久高校[普通]57
古河第三高校[普通]57
鉾田第一高校[普通]57
茨城キリスト教学園高校[国立]56
日立北高校[普通]56
水戸葵陵高校[特進Ⅰ]56
水戸葵陵高校[医歯薬]56
水戸商業高校[情報ビジネス]56
つくば秀英高校[特進A]55
土浦第三高校[普通]55
明秀学園日立高校[特ST]55
茨城キリスト教学園高校[大学]54
牛久高校[普通]54
勝田高校[普通]54
常磐大学高校[特進]54
水戸商業高校[商業]54
岩瀬日本大学高校[日大]53
取手松陽高校[美術]53
常総学院高校[特進]52
下館第二高校[普通]52
日立商業高校[情報処理]52
水戸工業高校[情報技術]52
霞ケ浦高校[進学ゼミ]52
大成女子高校[特進]51
水戸短大附属高校[特別大進S]51
水戸第三高校[家政]51
水戸第三高校[音楽]51
水海道第二高校[普通]51
鹿島高校[普通]50
【出典】高校受験 高校偏差値情報 高校入試 高校偏差値情報2009